• ベストアンサー

社会性がありません

kiyoP5の回答

  • ベストアンサー
  • kiyoP5
  • ベストアンサー率55% (43/77)
回答No.3

こんにちは。 私もどちらかと言えば人と接するのが苦痛で、一人の方がずっと気楽だと思い生活しています。 社会的に通用すればその人が優れているわけでもありません。会社勤めをしていなくても、人と違う事をしていても、一人で何かをしていても充実している人はたくさんいますし、ご自身が苦痛に思わなければそれで良いと思うのです。 厳格なご家庭で育ち、ご自身の人格が否定され続けていれば、自分に自信がなくなってしまうのは当然と言えます。だからそれはあなたのせいではない事を自覚していきましょうね。まずは自分に自信が持てるようになれるように工夫していくと良いと思います。好きな事や趣味を充実させていくのも方法ですし、やがて専門的になり、自信に繋がる事も多々あります。 仕事でも自分の能力云々ではなく、単に自分には合わない職種であるかもしれません。その辺りも一度お考えになってはどうでしょう。環境に要因がありそうなので、一人暮らしを始めてみたり、苦手だと思っている事を習って、克服するのも方法です。 人間関係が苦痛ならば、無理にする必要はないと思います。それ以前にあなたの精神的体力をしっかり保つ方が先決だと思います。必要であれば心療内科を受診する事もお薦めします。私も長年通っていましたが、カウンセリングも受けていましたので、自分自身を見つめなおすのにはかなり役立ちましたよ。

参考URL:
http://www.ikasareteruigaku.org/shinryo/
teruk
質問者

お礼

心療内科のほうには、長年通っているところです。 中々思い通りに行かなくて、悩んでいました。 これからは、色々なことに興味を持って 自信がつけていけたらいいと思っています。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • メンタルな部分について。

    私は自分にとても自信がなく、こんな自分にうんざりする事があります。 毎日、仕事が終わった後は反省の日々です。 仕事でも人間関係でも、いつも何故か怖くて自分の意見が言えず、ストレスを感じてしまったり、後悔をしたり、自分の気持ちが上手く言えずに、いつも人の顔色ばかり気にしてしまい孤独な気持になります。 なぜか、何がかわからないのですが、人が怖いのです。 人に対して心を開けなかったり、距離を保ちたかったり、会社で飲み会があっても飲んで楽しいはずなのに、なぜかスゴク疲れたり、自分の意見や考えを言おうとすると 何故か上手く伝えることができなく、(緊張?してしまい)怒ったような言いかたになってしまいます。(怒っているわけではありません) こんな自分から本当に抜け出したくて、カウンセリング系のいろんな本をよんだりしました。 こんな自分になってしまったのは、色々考えられるのですが一番の大きい原因は、定番の家庭環境だと思いました。 家庭環境で、親に厳しく叱りられ(怒り)過ぎた、子供の努力を認めていない親の元で育った子供は自信のない子供に育つと書かれていました。 確かにそうです。私は親にとても干渉されて育ちました。父は居らず、昔から母はあまりニコニコしている印象はなく、否定的で被害妄想と言う表現は大げさですが、友達の事も私の事も否定的な意見で干渉されて育ちました。 私も、親に似て人を否定的な目で見てしまう所があります。 もちろん、こんな私では周りの人と心を開いて付き合う事ができるわけありませんし、何より自分に自信がありません。 友達も、きっと私に陰を感じていると思います。普通の会話でも、若い時は面白い冗談をイッパイ言えたのですが、ここ何年か自分に自信がないと感じ始めてからは、とても口下手になってしまいました。 こんな自分は本当の自分ではないし、とても寂しいです。自分で自分に対してもも面白くないと感じます。 年齢も結婚適齢期で将来も、とても不安でどうしてもポジティブに考える事ができません。 長文で申し訳ありませんが、こんな家庭環境に育った子供の私は一生このままなのでしょうか? こんな自分で一緒を終えるのでしょうか? こんな環境で育った方やその他皆さまアドバイスをください。 否定的な意見はやめてください。本当に苦しいです。

  • 乗り越えられない

    自分が本当に何のために生きているんだろう・・・ 本当に息苦しいです。 生きるのに辛いです。回りを見てしまってはいけないですが 生きにくい性格で本当に苦しくなります。 真面目すぎて誰にでも気を使ってしまいます。 冗談もいえないのでいつも孤立しますし、周りから変な目で 観られます。 もっと自信つけて人に何を言われようが自分を持っていれば どんな事があっても大丈夫と思えるようになりたいのになれません。 子供の頃からの性格は治らないと思いますが もう嫌です。 学校・家庭で、いつも周りに気を使っていたのが原因なのかも しれません。でもそれは自分がやりたくてやったことではなく 学校では、いじめられリーダー格の人の支持に従わなければ 仲間はずれにされたこともありました。 家庭でも父の意見が絶対で自分が悪い事をしていないのにも かかわらず悪者にされ、自分の意見を言おうとも言えず 父の意見を言わされてきました。 何だか自分の性格が、こうして形成されてしまったのかと 悔やんでしまいます。 今の私は本当に些細な事でも傷きますし、相手の顔を自然と 伺ってしまます。 今まで必死に忘れようと乗り越えようとしてきましたが 変われません。 自然にいると本当に大人しく孤立してしまうので、それも 息苦しくなってきます。 もう嫌です。乗り越えられません。 そのせいで、自分自身を否定してしまいます。どうしたらいいの でしょうか?

  • 社会不安障害が治ると、どうなるのでしょう?

    私には、要領が悪いトロイというコンプレックスがあります。 思春期の対人関係や経験から、人に対して自分の意見を言えなくなり、変に気を使うようになりました。部活では万年補欠で、部のお荷物だと思っていました。でもみんな良くしてくれていたのですが。。。 バイトをしても変に緊張感が続いてました。 そしてこれなら私にも出来るだろうと思って始めたバイトで失敗。 すごくショックで、「こんな簡単な仕事で失敗する私に、社会に出てできる仕事なんてないのでは?!私は社会不適合者かもしれない」とすごく怖くなりました。 それから何事にも失敗してはいけないという意識が強くなりました。 特に仕事やバイト・・・・・・ 今は調子の良い時はそんなにひどくないのですが、一度調子を崩すと(ストレスが多くなると)、職場の人とうまく話せなくなります。 変なやつって思われたらどうしよう、恥ずかしい、また失敗してると思われた。。。。などなど緊張不安が続きます。 人にものを頼む・言う・聞かれる・聞く時にも変に緊張してしまいます。もともと苦手なのですが・・・ そして数ヶ月にも渡り落ち込み続ける・・・・ この状態が今であり、精神科に行ったら、社会不安障害かもと言われました。パキシルと認知行動療法をする予定です。 けれど本当によくなるのでしょうか? 私の性格が直らないといけないような気がして・・・・ 治療を経て、どのように変化がうまれるのでしょうか? また克服できたとしても、ストレスがたまり再度悪くなる事もあるのでしょうか?

  • 怖くて社会に出られません

    私は大学4年♀です。 「働くのが怖い」ので悩んでいます。 一応4年なので就職活動をしてまいりましたが、昔から無感動な性格で、どの業種・職種にも大して興味が湧きません。それでも働かなきゃいけないという強迫観念から、何十社と受けてきました。 けれどもどうしても集中できず、いつも落ちてしまいます。自分が嫌いだから自分をプレゼンできないんです。 もともと劣等意識が強く、会社回りをしていく内に社会人の仕事振りを見て「自分はこんな凄い社会人になんかなれない」としか思えなくなりました。 実際自分は、何をやっても本当に、ダメなんです。 小さい頃から「変わってるね」「おかしい」と言われ続けて、「普通」の行動が出来ないのです。もし社会に出て「普通」に行動できず大きな損害をもたらしてしまったら...と考えると恐怖です。 ニートになってはいけない、と思ってます。 でもアルバイトさえも怖くて始められません。 私はどうしたらいいのでしょう? ちなみに病院は行ってません。体に症状がないのと、お金が無いので行かないつもりです。

  • 社会で再びやっていけるのでしょうか?

    会社を辞め、1ヶ月経ちました。販売の仕事でした。 好きな音楽に関わる商品を扱っていましたが、かえって辛くなってしまいました。人と話すのが苦手なので、解消するためそして音楽への輪を広げるため就いたのですが、仕事ができないという劣等感や失敗を恐れるばかりで、何事にも悲観的になってしまい辞めてしまいました。 音楽は夢でした。自分のような怠け者には叶えられないと諦めなければならないのですが、夢に向かってがんばっている人を見るたびに苦しくなります。今や街にあふれているメロディーが聞こえる度に苦しくなります。 いったん、音楽を離れ新しいことを見つけたほうがよいと思うのですが、なかなかできません。音楽から逃げているという思考で頭がいっぱいです。 もともと、消極的、完璧主義で細かすぎ、失敗を恐れプライドが捨てられない、枠があれば生真面目に働けるが枠がないと怠けてしまう、周りを気にしすぎる性格でこれらを治さなければと思いますが、2?年やってきた性格を簡単に改善できません。 時間だけが1ヶ月過ぎてしまいました。新しい生活に向かって気持ちを切り替えねばと思うのですが、仕事に失敗したという思いもあり、失敗ばかりを恐れ、新しい何かをしよう、と思っても何かできない理由をつけてやめてしまいます。新しいことをしても継続性がありません。時々自暴自棄になり、新しいところでやっていける自信がありません。とても小さなこともなかなか決断できず、自分で何かを決めることが怖くてたまりません。人と話をする上で自己否定されるのが怖いのでどう言葉を発したらよいかわからず、はっきり物を言うことができなくなってしまいました。 しかし、今の状態から少しずつ抜け出したいです。 うまく気持ちを切り替える方法、少しずつ前向きな考えになれるアドバイスなど、ご意見頂けるとありがたいです。

  • 後で後悔する。

    性格ですが、負けず嫌いで、頑固です。見た目は明るいとよく言われます。人から見たら自信があるように見えるみたいです。内心いつも不安で、自分の行動・言葉にいつも後で後悔して悩みます。 たとえば退職した事です。昔はなかったのですが、一回失敗してから(離婚とかいろいろ)過去の事を後悔します。前向きに考えているのですが、すぐ考えとかがコロコロ変わります。またすぐに口に出して言います。そんな性格って治るのでしょうか?

  • 精神的な病気なんですか?

    こどもの頃、言葉の暴力(怒鳴る、否定的なこと、縛り付けるようなこと)を受けることが多かったです。 私の性格自体も怖がりで気が小さいので、家庭では言いたいことも言えずびくびくしていました。 社会人になっても人に自分の意見を聞かれるといつも同じような感覚になり(喉のところで言葉が引っ掛かるような感覚で、それ以上言葉があがってこない感じ)上手く言葉で伝えられないです。 人の目を気にして意見を合わすことが多いです。 これって精神的な病気なんですか?

  • 人は何故、子供を作ろうとするのか。

    【前述】  命を否定する主旨では無い事をご理解いただきたい。  私は、命を尊きたいのです。慈愛をもって全ての生き物に接することが出来れば素晴らしい事だと感じています。 何故、人は子供を作ろうとするのか? 人は、生まれただけでは幸せでは無いですよね。 生まれてきた後の環境がその子にとって良い事が幸せなのだと思う。 逆をいえば、環境が目に見えて悪い場合(勢いで出来てしまったとか)産むべきでは無いのでは無いでしょうか。 大人の世界でも、生活していくのに息苦しい世の中に子供を作り・産むという現実。 客観的・哲学的に見ても、家庭を持つ・子供を欲するという事は、自分を満たす、自己愛いいてもいいかもしれません。 誰かが言っていたのを思い出した「子供を愛せて、初めて大人」だと。 欲しいという気持ち・動物本来の子孫存続への渇望は否定しませんが、人間については、他の動物と決定的に違うものがあります。 それは、複雑な社会を形成している事・・・ こんな複雑な社会に、容易に子供を送り出すことが出来るのだろうか? 親は、生まれ出でるわが子への環境も十分覚悟をした上で、送り出す事が望ましいいですね。 勿論その時点では、幸せに出来るという自信が有ったはず!! なのに、自分の理想としている子供像とかけ離れると・・・他責にしてしまう。 飼っているペットだって、毎日見ていれば、様子の違いに気がつきます。どうして、人はそれすら出来ないのだろう。 以前TVで、虐めと自殺について延々と討論していた。何故自殺するか? ・・・望む(自己願望型)・望まざる(他者からの否定)と、社会での存在理由を否定(孤独)されるので・・・自分は居ないほうがいいとなる・・・要約するとこう思ういます。勿論それ以外の事もあるますが(人に見せるための行為・生きている事を確認するための自傷行為)。 でも、この孤独感・存在否定される社会・・・だからこそ、親はわが子の日々の変化に敏感になって欲しいと思います。 生まれてきた命は尊いです。 その尊い命を守れるのも、親・大人達なのです。 何か気付いたら、先ず話を聴いてあげてください。 子供の言い分も聞いてあげてください。言葉は言霊です。 言葉を発せ無いときは、ハグしてあげてください。 と、私は思うのですが、特にお子さんをお持ちの方、どうして作ろうとそして生もうと決断されたのでしょうか。 もしかしたら、お子さんは、生まれてこないほうが良かったと感じているかも知れませんよね。

  • 社会でいきて行けない。

    ガキの言い争いhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_thanks.php3?a=9038215&q=2942750 で相談させて頂いています。 社会人になって数年ですが ストレスに弱く 仕事を転々としています。 ハタからみれば 定職につかないどうしようもない奴 と思われて、自分がイヤになります。 以前 ここで相談させて頂いたときも 「自分の身を守るのも 仕事のうちであり 処世術である」 と 言われました。 人の悪口を言うのもイヤだし そういう事をいってばかり の職場も嫌です。 私自身 裏表がうまくつきません。 人のあらを探すのにやっきになるくらいだったら その時間を仕事を黙ってしろ!といいたくなりたくなるような 事が多くてイヤになります。 感情をいつも表現していたら 赤ちゃんとおなじですよね。 自分が 批判されたらイヤな気持ちになるのがわからないのでしょうか。 逆切れすればいいのでしょうか。 例えば 会社の仕事を同僚と一緒にやっていて 同僚のミスを見つけたとします。 「あのー▽▽さん!、これ、まちがっているんですけどっ!」っていうのが普通なようです。 そして 後ほど 上司に「▽▽さんって XXの仕事,ミスしていましたよー^^」 報告している人間が 社会でいきているような気がします。 私は そんなときは 今までの職場では 「これ、○○のように変えてみたらどうでしょうか?^^」と私はいってきました。 でも 人の間違いは間違いで がつんという、そういう 人間が社会で旨くやっているようなきがします。 自己主張がない とか 会話がへたとか 世渡りが出来ないとか 散々言われて毎日泣きたく 仕事もする気もしないです。 かといって 仕事をしないと 収入もないです。 毎日 睡眠薬を飲んで イヤな事を忘れるために死んだように寝て 翌日仕事に言っています。 「うつっぽい」と言われ 睡眠薬を医師からもらっていますが 一生鬱っぽさが治りそうもないです。 仕事を休むと収入がないです。 社会性がないのでしょうか 自分でビジネスを起こすのが一番かもしれませんが そんな 力もないです。 一応大卒なので 家庭教師とかなら バイトでも 稼げますが 教師というのは 威圧的な感じがします。 自分は社会が教えられますが、英語は教えられません。 社会が苦手な子が 英語が得意であっても 社会科の教師になった際、 その生徒の事を「社会の出来ない子=勉強の出来ない子」と 断片的に見てしまいそうで 怖くて 教師が出来ないです。 先生、と言われる仕事は威圧的なので嫌です。 かといって 一人で黙々とデーターを入力したり する仕事は 寂しすぎてつまらないです。 適度に人と関わりをもち 適度に楽しく 適度にストレスを感じ 旨く仕事をしながら 社会でいきて行きたいのですが やはり こんな事は、むりなのでしょうか

  • 私だけと思ってしまう

    自分に性格や能力に問題があるのではないかと 思います。 子供の頃から、いつも友達もできなくて 学生時代は孤独でした。そのため社会に出てから 人との距離が持つのが難しかったです。 頑張って話しても空回りや変な目で見られるばかりです。 自分の口下手さや、暗い雰囲気に 自己嫌悪でした。 仕事にしても、中々就職が見つからずやっと 見つかったところで働けると思ったら、 ミスしてばかりで、また先輩からの指導が 悪く怒られてばかりでいました。 気をつけようとしていても、仕事で失敗する 事が多かったです。 今は、その仕事を辞めて負担の少ない仕事をしています。 人間関係も、勉強も努力しているのに 空回りばかりな自分が疲れてしまいました。 そして自分を責めるばかりでいます。 私は本当に、意識をしてないと疲れた表情や 周りから暗い人間だと思われてしまうし、 努力しても空回りで、どうしていいのか わかりません。 妹や、親戚・同僚を見ると大変な事はあると 思いますが、自己主張をして才能のある職務に 就き、友達がいて羨ましいです。 全部が思うようにはいきませんが 努力した結果や、何かが生まれれば頑張れるのですが 私がやることは、思うように行かなくて 悩むばかりです。