• ベストアンサー

WindowsXP SP1ですが

hime_mamaの回答

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

SP2にしても、問題は解決しないような気がしますけど…(^-^;) とりあえず、大事なファイルのバックアップを取っておき、回復コンソールを使って見てはいかがでしょう? 使い方は下記参照 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#862 システムそのものがエラーを起こしている可能性があると思います。 回復コンソールでも回復しなければ、ハード的な問題があるかもしれません。 なお、個人的にですが。 セキュリティーをしっかりしているなら、SP1のままのほうが快適ですよ。 先日妹夫婦用のパソのセッティングをしましたが、最初からSP2が入ったバージョンでした。現在私が使っているパソの設定で問題がないのに、新パソではSP2のためかエラーが起きることがしばしば…。 SP2が出た当事よりはマシになっているとは思いますが、やっぱり嫌いだと思った出来事でした。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#862
LW23D53D
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、回復コンソールを試しています。   はやり内部にエラーが出てるですかね…。

関連するQ&A

  • WindowsXP SP2をインストールしたら…

    先日、WindowsXP SP2をインストールしたのですが、インストール後、パソコンの終了オプションを使って、スタンバイ状態にしようとしたのですが、スタンバイというアイコンが暗いままで、スタンバイ状態にすることができなくなりました。どうしたらスタンバイ状態にすることができるのでしょうか?ちなみに、使用しているパソコンは、FUJITSUの「FMV DESKPOWER C8/150L)です。

  • WindowsXPでスタンバイモードにできない(Windows2000ではできる)

    同一PC上にWinXPとWin2000があります。 WindowsXPではスタンバイにできません。コントロールパネルの「電源オプション」→「休止状態を有効にする」もチェックしました。「コントロールパネル」→「電源設定」で「システムスタンバイ」も10分後に設定しました。 Windows2000ではちゃんとスタンバイになります。 BIOSの電源関係もACPIをいじくった(disable)にしたほかはいじってません。BIOSは詳しくないので知りませんが・・・ ちなみにPCはASUSのベアボーンキットです。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • WINDOWSXPが起動しなくなってしまいました。

    PCに詳しい方にアドバイスを受けたくて登校しました。 先日、久々にPCの電源を入れたところ動かなくなってしまってました。症状は電源を入れると、WINDOWSXPが起動せずに 次のようなエラーメッセージが出てきました。次のファイルが存在しないか、または、壊れているためWINDOWSを起動できませんでした ¥WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM のようなメッセージが出たのでXPCDで修復を試みたのですが途中で止まってしまいます 修理方法をお教えいただけないですか?あと、出来ればHDDの中は消したくないんですけど抜きとることは可能ですか?よろしくお願いします

  • 電源断がスタンバイになります

    XPですが、電源を切るとき スタートから終了オプション、「電源を切る」のあと、 「ウインドウズをシャツト」しています。 のあと「節電に入ります」が表示され そして、「Num Lock」ランプだけ点火してスタンバイ状態でしょうか 完全に電源を切れません。 直す方法を教えてください。

  • 終了オプションのスタンバイが有効になりません。

    「驚速パソコン」で高速化したのですが、終了オプションのスタンバイを選択した後、電源ボタンを押すと、スタンバイ選択前の状態に復帰せず、Windowsの立ち上げ(スタート)が開始されてしまいます。つまり、スタンバイを選択すると、システムがシャットダウンされてしまうようです。しかし電源ボタンのランプは点滅し、スタンバイが選択されたように見えます。 現在、[コントロールパネル]-[電源設定]は、 モニタの電源を切る(M): 20分後 ハードディスクの電源を切る(I): なし システム スタンバイ(T): 20分後 システム休止状態(H): 25分後 になっています。スタンバイを有効にするには、どのようにすればいいでしょうか? よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • PCが立ち上がりませんがどうしたら?

    私のパソコンが起動するのが困難になり困っております。 症状からできる対策等ございましたらご教示いただけますと助かります。 具体的な症状ですが、起動スイッチを押したときに (1)HDDランプのみが点灯し電源ランプは点灯せず、 どれだけ待っても、ウインドウズが起動しない (2)HDDランプが一瞬点灯、電源ランプは起動と同時に点灯するが、 3~4秒後にHDDランプが再点灯すると同時にPCが落ちる (3)HDDランプ、電源ランプともに点灯すれば正常にウィンドウズが起動し、PCが起動できる。 この3つの症状がでています。 考えられる原因は何でしょうか? なお、マザーボードの電池交換、ビスタ備付のメモリチェックツールは実行してみました。

  • WindowsXPのスタンバイ機能が使えない

    WindowsXPのスタンバイ機能が突然使えなくなりました(と言うよりPC上に「スタンバイ」の文字が表示されなくなりました)。左下の「スタート」ボタンから「終了オプション(U)」ボタンを押すと「コンピューターの電源を切る」窓が開きますが、通常は3つのボタンが並んでいるうち左端の「スダンバイ」ボタンがグレー表示になっているのと、普段はパワースイッチを軽く押すとすぐスダンバイモードに入るのが、上述の3つボタンが並んだ窓が開くだけ(「スタンバイ」ボタンはやはりグレー表示)なのです。 「コントロールパネル」から「電源オプションのプロパティ」を開いてみると「電源設定」タブページにあるはずの「システムスタンバイ(T)」と「システム休止状態(H)」の表示が、数値入力用の窓も含めてまったく表示されていません。また、念のためBIOSも初期設定に戻して試してみましたが、駄目でした。 なぜこんなことになったのか原因と修復方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下されば助かります。 なお、パソコンは富士通のノートブックFMV-BIBLOです。

  • Windows XP SP2を入れたら・・・

    Windows XP SP2を入れたらパソコンのシャットダウンに かかる時間が異常に長く成ってしまいました。 スタート→終了オプションを選択すると普通すぐに、スタンバイ 電源を切る、再起動、を選択する終了画面が現れると思いますが 終了オプションを選んでから終了の画面が出るまでに2分程かかる 様に成ってしまいました。 その間カーソルは砂時計のままでHDDが動作している様子は 全く有りません。 タスクマネージャを見ていてもその間何かの処理をしている様子も全く無く だんまりの空白状態が2分ほど続く感じです。 終了画面から電源を切るのは正常に動作します。 良きアドバイスをお願い致します。

  • WindowsXPが起動しません

    WindowsXPのPC(NECの古いデスクトップ)が起動しなくなりました。症状は以下です。 電源後いれた後にブラック画面のままでコメントが「次のファイルが存在しないかこわれているためWindowsを起動できませんでした。Windows¥System¥config¥system オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動してこの阿フィル修復できます。」 です。何度起動してもこの状態でとまります。 その後、safeモードで起動しようとして、電源起動時からsafeモードを立ち上げようとしたのですが、systemファイルが壊れているとのコメントが表示されてsafeモードも起動できません。 見たかんじではハードは特に問題ないようです。昨晩終了したと思ったら、正常終了されずさきほど気づいて終了させたのですが、その次に起動したら上記の状況でした。 どなたか修復方法をご教示いただければ幸いです。

  • キーボードだけで電源を切るには

    新しいパソコンに買い換えたため、OSがWindowsXPからWindows7に代わりました。 XPでは、終了するときに[Windowsキー+U]終了オプションから、さらに[U]電源を切る [S]スタンバイ [R]再起動 のようにキーボードだけで終了していました。 今回の7では、Windowsキーからマウスを使用して[シャットダウン]を選択しています。 XPのようにキーボードだけで電源を切ることはできないのでしょうか。