• ベストアンサー

SPYBOTのリカバリーについて

Ace1の回答

  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2542)
回答No.5

Spybotで検出されるWindows関係のものの「除外設定」ではリカバリーには入っておりませんが。 Spybotが変なのではないですか?。 最初の削除はリカバリーへの削除です。 これは その他の削除したものはリカバリーできますが、完全に削除したければリカバリーを選び「チェックした項目を削除(P)」で完全削除です。

nagareyamataro
質問者

補足

こんばんは。 現状として、高度なモードの「製品の除外」のなかの、「security.sbi」の中に、 ウインドウズセキュリティセンター関係の物が入っております。 なので、セキュリティセンターの項目については、 自分でチェックして、スキャンの除外にしました。 スパイボットのトップ画面にある「リカバリー」ですが、 そこにでているセキュリティセンターの項目の日付を見ると、 私が過去(去年の8月)に削除してしまったもののようです。 当時は何も考えずに削除してしまったようです・・・ なので、リカバリーにもセキュリティセンターがあるんだと思います。 これを復活させても、今は製品の除外にチェックがかかっているので、 もう、検索されることはないと思います。 色々とありがとうございます。 とても勉強になります。

関連するQ&A

  • Spybotで

    スパイウェアを検索したところ、 Windows Security Senter.AantiVirusDisableNotifyと Windows Security Senter.FirewallDisableNotifyが検出されました。これは削除すればいいのですか? 教えてください

  • spybotで

    spybotでスキャンしたら問題箇所に Windows Security Center.AntiVirusDisableNotify Windows Security Center.FirewallDisableNotify の2個が検出しました。 どう対処したらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • SpyBot1.4でスキャンされたけど削除してもいいのかどうか?

    XP-SP2です。SpyBot1.4をインストールしてスキャンすると RealDownloadExpress(中に4個) Windows Security Center.UpdateDisableNotify(中に1個) Windows Security Center.AntiVirusDisableNotify(中に1個) Windows Security Center.FirewallDisableNotify(中に1個) 計8個の修正項目がスキャンされました。 今回初めてなのですが、どれもスパイウェアとは関係ない ように思うのですが、どうなんでしょうか? 怖いので削除しないで終了しました。 削除して構わないのでしょうか?

  • 「Spybot」で困ってます><

    この一週間、さんざん調べたのですがどうしてもわからないので、アドバイスを頂けませんでしょうか>< 「Spybot」を導入してスキャンをしたところ、4つの問題点を指摘されました。 「DubleClick」「WebTrends live」「windows Security Center.AntiVirusDisableNoti..」「windows Security Center.FirewallDisableNotify」です。種類はどれも「1エントリ」となっています。 また、全て赤表示です。 最初の2つは詳細で「クッキー」と出ていたので削除してしまいましたが、残りの2つはウィンドウズ関係みたいですし、削除して良いのかしない方が良いのか分らず・・・。配布先もマイクロソフトですし・・。 ただヘルプを見ると「赤いエントリ は、セキュリティ又はプライバシーの問題であり対策を必要とする スパイウェア の問題個所を示します」とあり、削除しないのも不安で。 「windows SecurityCenter.AntiVirusDisableNoti..」と「windows Security Center.FirewallDisableNotify」の詳細には、どちらにも同じく「設定HKEY_LOCAL_MACHINE$SOFTWARE\Microsoft..」とあり、種類は「レジストリ変更」とあります。 それと最初の2つを削除後、再スキャンしたら、削除したその2つは検出されなくなったのですが、いったん「Spybot」をアンインストールして、再度ダウンロード&インストールし、スキャンしてみたら削除したはずの2つもまた検出されました。これも理解不能でして・・。 アドバイスを頂けませんでしょうか><

  • spybotの復元について

    こんにちは。 是非お聞きしたいのですがスパイウェアを駆除した後 web拍手などがエラーになってしまいました。「Forr~」というエラー画面が出ます。 復元しようとしてリカバリーもクリックしたのですが スパイウェアのリストが出てきません。 免疫化の解除やシステムの復元も効果がありませんでした。 その上Spybotのソフトもクリックしてもエラーになるようになってしまいました。 このままでは大変困るのでどうか教えてください。

  • SPYBOT 2.1 の使い方について

    こんばんは。 以前vistaを使用しており、スパイウェア対策としてSPYBOT 1.6を使っていました。 起動 → スキャン開始 → (感染ファイル等を検索)→駆除対象表示→選択して問題解決 で、スパイウェアを駆除する事が出来ていしまた。 先日Windows7を購入してネットをしてた所、スパイウェアに感染したようで駆除しようと思いSPYBOT 1.6をインストールして起動して実行した所・・・ 起動 → スキャン開始 → (感染ファイル等を検索)→駆除対象表示 まではうまく行くのですが、選択して問題解決を押すと エラーが発生しました。 ググって検索した所SPYBOT 1.6はエラーが発生して2.0待ちと言う書き込みが多くあり、そうそう最新のSPYBOT 2.1をインストールしました。 が、日本語で無いうえにメジャーアップデートで何をしたら駆除出来るのかわかりません。 使い方を検索しましたが、全く見つける事が出来ませんでした。 それと思うソフトをアンインストールして数種類のスパイウェアは駆除する事が出来ましたが、まだ3種類ほど潜んでいます。 どうかSPYBOT 2.1の使い方を詳細に教えてください。 また、詳しく操作方法(駆除)まで紹介しているサイトがありましたら、是非教えてください。 どうか困っているので、よろしくお願いします。 また、他に簡単に使えるスパイウェア駆除ソフトあったら教えてください。

  • Spybotで検出

    検出された中に 『Windows Security Center.Anti Virus Override』 というものがありました。どういうものかわからず 削除していいのか困っています。 これはどういうものなのでしょうか?

  • これはスパイウェアですか?

    こちらの掲示板を拝見してSpy-botを導入しました。早速CnsMinが検出され、無事削除できました。しかし、同時にRealDownloadExpressとWindows Security Center.AntiVirusDisableNotifyとうのも検出されました。一応削除して、現在リカバリーのリストにのこっています。 この2つも削除するべきスパイウェアなのでしょうか。初めてのことなので不安になっております。アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • Spybotのスパイウエアのリカバリー機能

    Spybot1.4をインストールしてスパイウエアを「修正/削除」するところまでは順調にできたのですが(7つほど検出されて全て削除しました)、スパイウエアを「修正/削除」後にリカバリー画面で「リカバリー」をしようとしても 「修正/削除」したスパイウエアが何一つ表示されません。 よってリカバリー(スパイウェアの復元)も当然できません。 なぜでしょうか? なぜ「リカバリー」時に「修正/削除」したスパイウエアが何一つ、表示されないのでしょうか? 皆さんは「リカバリー」時に「修正/削除」されたスパイウエアが表示されますか? 一説には削除したスパイウエアの一部の重要なもの?だけが「リカバリー」の時の一覧に残ると言われたのですが… (つまり削除した大半のクッキーなどのスパイウエアはリカバリー可能な一覧に表示されない) 本当でしょうか? それとも通常はクッキーも含め「修正/削除」済みのスパイウエアは全て「リカバリー」画面の一覧に載るのでしょうか? Spybotをお使いの方、アドバスよろしくお願いします。

  • spybot検索後

    はじめまして spybotで検索すると 『Windows Security Center.FirewallOverride』 というのが検出されますがいったいこれは何なのでしょうか? アンチウイルスソフトは ウイルスバスター2006を使っているのですが、 起動後に、ファイアーウオールが無効になっていますと表示が出ていまして、 PCを再起動させると普通の状態に戻ります。 検出された語句で検索してみたのですが 検索の仕方が悪かったのか検索されませんでした よろしくお願いします。