• 締切済み

結納について

t0315105の回答

  • t0315105
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

こんにちは^^ 男性側がパールを購入して必ず贈らなければならないって事は無いと思います★ 私の場合ですが 私は、婚約指輪を頂きませんでした^^ 理由は貴金属に執着が無い事、それに結婚指輪にお金を使うなら もっと実生活に活かした使い方をしたかったからです。 なので婚約指輪は辞退しました。 その時に、主人と主人の両親から 「婚約指輪の代わり」にパールを頂きました^^ NO2様がおっしゃられる様に、パールは冠婚葬祭に使え 私としては指輪を貰うよりも実用的で嬉しかったですw 婚約指輪を差し上げたのなら パールも贈らなきゃならない事はないと思いますよ^^ 結婚指輪も買わなければいけないですしね♪

toritake_1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 婚約指輪も必ず用意しなければいけないわけではないのですね~。

関連するQ&A

  • 結納について

    私は男です。仲人を立てず来月(10月)に結納するのですが、結納の品(松・竹・梅・・など)と、婚約指輪も全て購入し準備バッチリです。しかし、今朝方になって、私の母親が『結婚指輪も持っていくんでしょう?』と、突然聞かれました。 結納の品は、私自身で買い付け等を行って、両親にはあまり相談せず購入したのがアザとなったのでしょうか? 私の中で、結婚指輪は、式の当日までに用意するもので、結納の時には、婚約指輪をだけだと思い込んでいた為、不安になってきました。 近畿圏に住んでいますが、通常、結納時に結婚指輪まで持っていく事ってあるのでしょうか? また、仲人を立てない結納の注意点などもありましたら、教えて下さい。何分、両家共々始めての結婚にとまどっています。 宜しくお願いします。

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納って...???

    いつもお世話になっております。 hiro_3です。 私自身、結納っていらんやん?って思っておりました。 彼もないほうが助かるって言ってました。 でも、私の母親が結納は?って言い出しました。 最初は結納は別に~って言ってたのに、周りのいろんな人から 聞いたようです。結納って...。 でも、あまりわかっていません。結納って何をしたらいいのか。 そこで、質問です。 私自身、結納はしてもいいけど、自宅はちょっと...と思うので、 ホテルのレストランなどで行いたいです。 1.費用はどのくらいかかりますでしょうか? 2.結納金って、彼の親が用意するものですか?  それとも、彼の貯金から出すものなのですか? 3.結納返しって、私の貯金から出すものなのでしょうか?  それとも、親が出すものなのでしょうか? 4.結納返しって、結納当日に用意していなければならないものですか? 5.婚約指輪はいただかず、結婚指輪でダイヤ入りのものを  希望しているのですが(毎日つけられるので)、  結納当日に用意しないといけないのでしょうか? 6.結納の道具はかさばるのでいらない気がするのですが、  なし...ということはできないのでしょうか? 今のところの疑問は以上6点です。 みなさま、教えてください。 あと、ウチはこんなんだったよ!という体験談を教えていただけたら 嬉しいです。 よろしくお願いします。(^^)

  • 結納

    結納 娘が 来月結納をすることになりました。 我が家では 略式にてと 先方にお伝えいたしましたが  結納品9品目と指輪の代 婚約指輪(60万) 結納金(100万)を用意いたしましたと 先方のお母様より連絡を頂きました。 私どもは とりあえず ホテルの個室を予約したまでの段階です。 9品目に対しての結納返し 結納金返し等 当日の段取りについても教えていただければ心強いの ですが・・・

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 結納をしない場合

    こんばんは。このたび結婚することになった、当方女です。宜しくお願い致します。 色々無知なもので、結納金を頂かない場合「家具・家電」を購入する金銭的な配分について、皆様のご意見を伺いたく質問します。 うちの場合 彼の実家が他県にあり、彼の出身地に引越し。 結納の変わりに両家の顔合わせのお食事会。 彼の実家が新居を用意してくださった。 結婚式の費用は両家で折半。 結婚指輪、婚約指輪は頂いた。 こういう場合、家を用意して頂いた身分、家具家電はやはり女側が出すものと考えるのが普通でしょうか。 友達の話では両親からお祝い金を結構な額を頂き、そのお金で家具家電を購入したと言います。 結納をされませんでした皆様どうされましたか、お教えいただけませんでしょうか。

  • 結納がない場合、婚約指輪はいつからつける?

    結婚式/入籍までは1年半以上あるのですが婚約指輪の購入を考えています。そこで質問があります。 a) 結納をする場合にはその場で婚約指輪をもらうことが多いと思うのですが   結納がない場合には彼からもらってすぐにつけ始めても良いのでしょうか。   お互いの親戚一同で食事会はするつもりですが、その時期まで待つとすると   せっかく気に入った指輪をもらっても随分待たないといけないなぁという印象なので・・・ b) それとも改めて私の両親に挨拶にきた際に披露してもよいのでしょうか (私からは両親に結婚の話はして了承を得ていますが彼からは正式に挨拶はしていませんので・・・)

  • 結納について

    先日結納をしない場合の支度金について質問させて頂きました。 皆様のアドバイス通り彼に彼の両親に連絡を取ってもらい、支度金や物品の交換はするつもりかと確認してもらいました。その結果、やるつもりは無いとの回答だったので、私の両親にもそれを伝えたところ「そんな程度なのか?」との返事がきました。(実際にこの言葉できたわけではなくニュアンス的にこう聞こえた) 私の両親(特に父親)は結納を断りはしたが、断ったからと言ってはいそうですか、と受け入れるのではなく、せめて支度金くらいはさせてくださいと申し出てくれるのを期待していたらしく、それがない事に不服なようです。(支度金でなければ、結婚資金の援助など申し出てくれると思っていた) しかし私はこちらから結納を断っておいてそれはないだろうと自分の父親に対しての嫌悪感を抱いております。 ちなみに式は私と彼で資金を賄うつもりですし、指輪は婚約指輪も結婚指輪も彼持ちでした。(私からお礼にネクタイとハンカチを送りました。) このような場合、私の父親を説得すべきでしょうか?

  • 結納でもめてます

    結納まであと1ヶ月切ったのですが、話がうまくまとまりません。 彼側のご両親が、経済上、結婚資金を出せないという事で、結婚の準備は2人で行い、資金も2人で出し合うという結論で準備を進めていました。 ただ、私の親は、大事に育てた娘だから結納だけはしてほしいと彼側にお願いしていました。 初めは彼側のご両親が結納にお金を使うなら、今後の生活資金にする方がいいという考えだったのですが、娘親の気持ちを考えると…と思って結納をする事に納得して頂けました。 私の親には2人で準備をする=結納金も結納品も全部彼が用意してくれると話していて、私の親は、どんな小さいものでもいいので形だけしてくれれば、それだけでありがたいと言っています。 彼が結納をするにあたって、ご両親に相談したら、色々考えて下さって、結納金は彼が用意してくれているのですが、結納品はご両親が用意して下さいました。 しかし、それを私の親に伝えると、話が違う、全部2人でするんじゃなかったのか、彼のご両親が見栄や体裁で口を出してきてるんじゃないのかと思ってしまいました。 私の親は、少しでも私を助けたいという気持ちで、婚約記念品なども親が用意するから心配いらないと言ってくれますが、彼からしたら、それも口出しになるから、彼側のご両親だけがでしゃばってる訳じゃないと言います。 しかし、物事を円滑に進める為に両家の間を取り持つ私達が、言わなくていい事・伝えておかなければいけない事を考えて、彼に、全部彼が用意したという事にした方がいいのではと話しました。 しかし、彼からしたら私の親が矛盾しているし、俺の親を阿呆にするのもいい加減にしてくれと怒らせてしまいました。 そして、彼が投げやりな形で、私の親には全部彼が用意したと伝えたらいいと言われました。 私は彼が納得していないのに話を進めたくなくて、悩んでいます。 私の親に矛盾を正すと彼側は納得するけど、矛盾を指摘するとうまくいかない。 両家の間を取り持つ立場として、何をどう伝えればいいのか、どう伝えればうまくいくのか、よくわかりません。 経験者の方々など、アドレスを頂けると嬉しいです。 読みにくい文章ですいません。

  • 結納返しと婚約指輪のお返しは別?

    この度京都の男性と結納することになりました。結納金、結納の品5品、松肴料、樽酒料の他に婚約指輪も同時に交換の予定ですが、結納返しは結納金の1.5割程度の時計を彼と選び用意致しました。ところが、その後母が京都の方では結納返しは1割のお金ということを百貨店で聞いてきまして、時計は婚約指輪のお返しとして、結納返しは別にお金を1割分用意すると言い出しました。結納返しと婚約指輪のお返しは別々にするものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう