• ベストアンサー

ご飯の「お替り自由」

5567の回答

  • 5567
  • ベストアンサー率10% (18/171)
回答No.9

私は女なので食べても2杯位なのですが 本当はお替りしたいって思う事があっても 言えなかったりしました でも20過ぎたら自然とお替りしなくても 満腹になるようになりましたね お替り自由の店はそれが売りなのですから何杯食べても構わないと思いますよ

pikusii
質問者

お礼

女性の方ではおかわりしたくても、恥ずかしくてなかなか出来ないでしょうね。お気持ちは分かります。 私はまだ20代半ばですが、食欲は旺盛です。 食べることが本当に楽しいです^^。

関連するQ&A

  • ライスお代わり自由

    今夜、ライスお代わり自由のファミレスに行きます。ライスお代わり自由=ライス食べ放題とも受け取れますが、皆さんは何杯までなら常識の範囲であると感じますか? 若い頃、ファミレスで6〜7杯くらいお代わりして、スタッフにマジかよって顔されました(笑) 宜しくお願いします。

  • 性別でご飯の量が違う定食屋、どう思いますか?

    定食のご飯はお替り自由というお店などで注文すると、最初の時点で女性にはご飯の量少なめ、男性に多めにくるところ多くありませんか? 家の近所、会社の近所など、いずれのレストラン(定食屋)もそういった感じです。 もちろんお替り自由だからお替りすれば問題ないのですが、男性と一緒に食事に行って、私だけご飯が少ないから一人お替りするシチュエーションがとても嫌で気になってしまいます。 皆ご飯の量が同じだったら一緒にお替りできるので恥ずかしくないのに・・・・。 なぜこういう差別をするものなんでしょうか? また皆さんちょっと気になる男性と一緒のランチの時、気兼ねなくお替わりできますか?

  • とんかつ屋は何故キャベツ・飯・味噌汁がお代り自由?

    とんかつ屋(客単価1000円~1300円)くらいのところは、何故キャベツ・ご飯・味噌汁がお代わり自由で、なおかつすり鉢でゴマを客に擦らせるというスタイルなのでしょうか? キャベツは酸性食品でトンカツの油を中和するというのはマンガで読んだ事があるのですが、ご飯・味噌汁のおかわり自由というのは、なぜとんかつ屋では常識のようになっているのでしょうか?ステーキ屋やカレー屋ではあまり見かけませんよね。 1.トンカツ、揚げ物だとご飯が進みやすいので客のニーズに応える必要があった 2.揚げ物は原価が低いので、食べ放題という付加価値で客単価を上げるという戦略 3.スリゴマを自分で擦らせることで普通の定食屋とは違うカスタマイズ性の担保とリピート率の向上 以上、適当に思いついたのですが、もしご指摘ありましたらご教授頂けましたら幸いです。 あと、このスタイルの元祖の店ってありますか?

  • ご飯に誘う

    近々好きな人とご飯にいきます。 前々から二人で食事をすることは何度かあったのですが、今回は初めて私から誘いました。 人生で初めて好きな人を自分から食事に誘ったので、すごくテンパってます。相手には『何が食べたい?』と聞かれますが、正直食事なんて口実で、一緒にいたいから誘ったわけですし、うまい嘘がつけません。行きたいお店はたしかにありますが、なんかカップルが行きそうなお店なんで、言うか言わないか悩んでいます。今まで彼と行ったところはラーメン店と定食屋と喫茶店ですし…。どんなお店を提案したらいいですか?

  • むちゃくちゃご飯が進む時何合くらい食べますか?

    私は焼き肉とかで、ちょー美味しくて美味しくてたまらない時は、だいたい1.5合くらい 食べてしまいます。その日はそれ以外はほとんど食べないようにはするんですけどね(笑) ご飯何杯というと分かりにくいので、1合、1.5合、2合っていうふうな数え方でお願いします。 たぶん牛丼の一杯のご飯が0.75合くらいだと思うので1.5合が牛丼2杯分のご飯って感じですかね。 ギャル曽根ちゃんみたいな人はケタ違いだと思いますが、普通の人でどれくらい食べるのか 知りたいです。差し支えなければ性別やだいたいの年代を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 関西ではお好み焼きで白ご飯を食べる?

    大阪生まれ大阪育ちの20歳女性です。 父が群馬出身なので私の家は関東の風習と関西の風習が混ざっていることもあるのですが、 我が家でお好み焼きをするときには、献立はお好み焼きと焼きそばのみです。 (お好み焼きを2枚食べたりしますが) お店に食べに行っても同様です(お店では2枚は食べませんが…笑)。 たこ焼きも白ご飯とは合わせません。 家でたこ焼きをするときには大量に焼いてたこ焼きのみをひたすら食べます。 うどんに白ご飯もよくわかりません。 今までお好み焼きはおかずとご飯の役割を兼ね備えたメニューだと思っていたのですが… あるテレビ番組で「大阪人は粉モノに白ご飯を合わせる」と断言されていて、 またここのサイトでもすでに同じような質問に対して「お好み焼き定食」を 認めている関西の方が多くいらっしゃって驚きました。 私にとって「お好み焼き定食」はチャーハンに白ご飯が付いてくるような感覚です。 関西人の皆さん、お好み焼きは白ご飯のおかずなのでしょうか…? 世代の違いとかもあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 焼き肉だとお米を食べ過ぎてしまうのですがなぜですか

    僕は普段からお米を食べ過ぎているわけでもなく、 いつもは一般的なご飯茶碗並盛り一杯を食べています。 体型もやせ形で特に暴飲暴食をするようなタイプではありません なのに焼き肉だとなぜかご飯茶碗大盛り5杯は食べてしまいます。一体なぜでしょう? まずお米を食べ過ぎてしまう理由として焼き肉だと食べても食べても満腹感がなく、 次々にお代りしてしまいます。先ほど5杯と言いましたが無理をすればそれ以上食べられます。 満腹感はないのですがさすがに体が苦しくなり5杯以上食べることは止めています。 僕の体は異常なんでしょうか?確かに焼き肉は好きですが、 ここまで普段の食事との乖離があると異常としか思えません。

  • 東京・築地あたりで お昼ごはんを安くて、いっぱい食べられるお店教えてく

    東京・築地あたりで お昼ごはんを安くて、いっぱい食べられるお店教えてください。   1)場所 メトロ日比谷線界隈 徒歩5分くらい   2)予算 安いこと(¥400/人)   3)質量 ご飯がおいしいと尚可。可能な限りお代わり自由で   4)他   イベント・試食会などの情報もお待ちします。

  • ご飯から先に箸つけますか?

    どうでもいいこと?なのですが。 南極料理人の節約レシピということでの、一週間分の食材を用意して3人分を作る。 鶏胸肉○キロとか始まって全部が並べてある。 そのようなtv放映がユーチューブにあったので、見たときに、それはそれで、とても参考になったのです。 なんとか定食風に、メイン、小鉢、汁物、そしてご飯と、セットされて、 一週間メニューをそれぞれ一人ずつ、なにが出来上がるかなぁ・・・で、出来上がっての順番に、一人が一日分のセットを前にして、順番に食べてみる。 もちろん、おいしい!すごい!なので、メインの料理がメインで、汁物を一口つけてから・・・という人が一人もいないことが一つ。 更に、「なんでメシから食うんだよ!」とか、脇から茶々入れているのにもかかわらず、当の本人も、自分の番になると、お茶碗持ってまずご飯を一口。 で、おかずでしょう!とかも言われる。 節約メニューでもちゃんと出しとったそれぞれに工夫された汁物から口をつけないのは、そういう指示があったとしても、食事作法としてどうなの?というのと。 なんで、おかずからでしょう!といいつつ、ゲストが順番にたべて、 お茶碗手に持ってご飯一口から、「いただきます」すると始めちゃうことの疑問なんです。 普通に、白いご飯の一口から召し上がりますか? なんとなく、普通に汁ものを一口、それからおかず、白いご飯と、習慣にしているので、あれ?とおもいましたので。

  • 牛角はじめていこうと思います

    牛角はじめていこうと思います (1)ごはんおかわり自由ですか? (2)カルビだけ注文できますか? (3)ごはんとお店の匂いだけで3杯食べるのありですか?