• ベストアンサー

π/4 の近似値について

 「数学が育っていく物語」(1994年発行)の「第 週 極限の深み」に1-1/3+1/5-…がπ/4に収束することが紹介され、「この近づき方がどれほど複雑化は、最近アメリカの雑誌に載ったこの数列の最初から50万項までの和をコンピュータを使って求めた結果を見てもわかる。」とあります。大変興味深い結果なのですが、この元の雑誌を見てみたいと思っています。どなたかご存じの方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Fraudsの部分は  http://www.cecm.sfu.ca/organics/papers/borwein/paper/html/local/omlink12/html/node1.html で見ることができます。また雑誌は多分   J. Borwein, P. Borwein & K. Dilcher ; Pi, Euler numbers and asymptotic expansions , American Mathematical Monthly 96 (1989) 681-687 だと思います。すみませんでした。

参考URL:
http://www.cecm.sfu.ca/~jborwein/sloane/node4.html
tarobe_san
質問者

お礼

2度にわたる御回答有り難うございました。 おかげですっきりと解決しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

この雑誌は D.H. Bailey et al.; Ramanujan, Modular Equations and Approximations to Pi or How to compute one hundred digits of Pi, American Mathematical Monthly, 96, (1989), 201 の15 Appendix: Frauds にある議論のことではないでしょうか。この論文はWeb上でも見ることができます。

tarobe_san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その雑誌をWeb上で見るにはJSTORのライセンス登録が必要のようですが、私個人も勤務先も登録しておりません。 幸い近くの大学の附属図書館に所蔵されており、見てきましたが(書庫資料で平日のみ閲覧可なのでお答えから何日も経ってしまいました)、Appendixがありません。(1Introductionから9Resourcesまでなのです。)同じ論文がWeb上でReprintされているのを見つけましたが同様でした。JSTORで見るとAppendixがあるのでしょうか。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

こんにちは。僕も同じ興味を持ったことがあって、去年の暮れにここに質問をさせていただきました。Mathematicaという数学のソフトウェアがあって、実際に10^16項まで計算させた結果を参考urlにも載せてあります。実はこの数列の和を特定の桁で打ち切ったとき、真の値π/4との誤差は、数列の和で打ち切った項数nによる漸近展開公式が存在します。そしてそのことがたとえば50万項までの和が、真の値とずれてしまった桁のあとも真の値が出てくる理由になっているのです。より詳しいことをお知りになりたければ、たとえばmathwolrdのサイトなどを参考に、secant数などを調べられたらと思います。なお公式というのは、 π/4 = [Sum_{k=0..n-1} (-1)^k/(2*k+1)] + 1/2*[Sum_{k>=0}(-1)^k*E(k)/(2*n)^(2k+1)] というものです。記号の意味は容易に想像されるだろうと思います。E(k)がsecant数、またはオイラー数と呼ばれる数列で、最初の数項は1,1,5,61,1385,50521,2702765,199360981,19391512145,…となります。sec x:=1/cos x のマクローリン展開の係数に表れるものと同一になるそうです。 なお元の雑誌というのは僕も読んだことがないのでよくわかりませんが、コンピュータの計算能力の進歩というのは著しくて、僕のコンピュータでも一瞬にして1京項ぐらいまでの足し算ができてしまうのですから、当時の記事は今から見るとかなり古めかしいものに思えるのかも知れません。もしご覧になったら文献名を教えていただけるとうれしいですね。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1812107
tarobe_san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オイラー数というのは知らなくて勉強になりました。 それにしても1京項までを一瞬というのはうらやましい感じです。私の機械は随分遅いようなので。

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

 これは著者である志賀浩二さんに聞くのが一番早い。住所は岩波に聞けば教えてくれるでしょうし、ナンなら岩波に直接聞くのもいいかも。

tarobe_san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその通りですが、「教えて!goo」が手軽な感じなのでここに質問をしてみました。ここでの回答や、自分で出来る範囲で調べてみてだめなら実行してみます。

関連するQ&A

  • 数III 無限級数の収束・発散を調べたい

      与えられた無限級数の 奇数項の部分和 と 偶数項の部分和 が異なる値に収束する よってこの無限級数は振動し、発散する という解法と、 与えられた無限級数の 数列が0に収束しない よってこの無限級数は発散する という解法はわかるのですが、 与えられた無限級数の 奇数項(偶数項)の数列の極限が0に収束しない  よってこの無限級数は発散する という解法が、いまいちピンときません。 どこがわからないのか?といわれても はっきり答えることができないのですが… 3つ目の解法では具体的に どんなことが起きているのか 教えてください。 漠然とした質問ですみません。

  • πの近似(1-1/3+1/5-1/7+…)について

    有名なπ(正確にはπ/4)の近似式 1-1/3+1/5-1/7+… がありますが、これについての質問です。 この無限級数表示は大変美しい式に思いますが、収束の遅さで有名でもあります。第n項を(-1)^{n-1}/(2n-1)と書くならば、直感的に言って、第n項以降の和の絶対値はだいたい第n項の絶対値ぐらいであって、したがって第n項までの和を取ったとき、第n項の絶対値ぐらいの誤差が依然として残るからです。第n項の絶対値は大抵の無限級数より圧倒的に大きく、収束が遅いというわけです。 普通、小数展開をしてみたとき、小数第m桁で真の値とずれが生じたら、有効数字はせいぜいm桁程度であろうと想像します。したがって直感的には小数第m+1桁目以降の数字にはほとんど何の意味もないものと思いがちです。ところが、上の無限級数はやや変った収束の仕方をする、とどこかの本で読んだことがありました。確か志賀さんの数学が育っていく物語、か何かだったと記憶しています。ふとそれを思い出して、計算機で数値計算をさせてみました。 たとえば、4(1-1/3+1/5+…)を1京(=10^16)項まで足すと、 3.1415926535897931384626433832795028841971693993753558209749445923078164062862089955030348253421170679821… このようになります。真の値πは 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679821… です。既に小数第16位で真の値とずれてしまっていますが、以降の桁についても明らかに無意味な数字の列だとはとても思えないわけです。上では省略した桁以降についても延々と意味ありげな数字が続き、ところどこの桁で真の値とずれた状況が続きます。いったいどうしてこういう不思議な収束の仕方をするのでしょうか? ちなみにだいたい小数点以下第200位ぐらいまではかなりの桁で真の値と一致しています。それ以降はまったくでたらめな感じでした。

  • 無限級数と無限数列の違いについて

    無限級数の和を求めよ、といった場合0に収束しない場合、「数列{An}が0に収束しないから、この無限等比級数は発散する」となりますよね。それは級数ってのは数列の初項からn項(n→∞)まで足した場合、第∞項にいっても0にならなければ永久に数が増えるために発散ということでしょうか。 数列というのは最後の項(∞)の数値はなにか?ということでしょうか。それで第∞項(←こういう言い方は正しいか分かりませんが・・・)がなんかの値に限りなく近づいていったらその値に収束。ということでしょうか。 つまり、例えば数列のn項(n→∞)が1に収束しても、級数は数列が収束したからって、1を永久に足し続けるから発散。ということでしょうか? ほかにも、数列が、増幅でも減衰でもない一定の振動をしている場合は、1-1+1-1+1・・・となって、合計が1,0,1,0,1,0・・・と0と1を振動してるだけなので級数も振動となるのでしょうか。 似たような問題で、+と-の値で増幅振動するのがあったんですけど,それは数列が0に収束しないから発散となっていました。1-2+4-8+16-32・・・ となり級数も振動すると思うのですが、解答に発散となっていたので、何かの値に収束しないものは(振動なども)すべてまとめて発散というのでしょうか? ずらずら質問というか確認のような感じで書いてしまいましたが・・・ 極限をやるうえで、意外と大事なところだと思うのでお願いします。

  • この数列は発散しますか?詳しい方、教えてください!

    こんにちは。 数III、勉強しはじめたばかりで、極限のところでうーん、なのですが。 数列anの部分和が極限で収束するとき、数列anは0になる、 と教科書に書いてあります。 でも、何かの拍子に見た覚えがあるのですが、 an=(√(n+1)-√n )の部分和ですが、どう考えても、打ち消し合って、 (teres~とか先生がおっしゃっていましたが)発散すると思うのですが、an は0に収束するんじゃないかと思います。ひょっとして(  )のあるなしで 変わるのでしょうか? もしかすると、anは0に収束するけど、発散する、ということですか? これはどのように考えたらいいですか?もしかすると高校では扱えないよう な話なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします!

  • 数列の上限

    ある数列の上限を求めるときには、その極限を求めるのですか?それとも何か違う方法があるのですか? 数学の課題に上限を求める問題があったのですが、すぐ後の問題にその数列が収束することを示し、極限を求めろという問があったのでどうしたらいいのか分からなくなりました。よろしくお願いいたします

  • Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和は?

    Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の収束・発散を判定し,収束ならその和を求めよ。 という問題です。 これは交項級数なので数列{5^n/(2n)!}が単調減少且つlim[n→∞]5^n/(2n)!=0より (∵比を採ると5^(n+1)/(2(n+1))!/5^n/(2n)!=2/((2n+2)(2n+1))で単調減少且つ極限値が0) Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!は収束。 となるのかとと思いますが和はどのように求めればいいのかわかりません。 どのようにして求めれるのでしょうか?

  • 練習問題のサイト探しています!

    数学Aの 分数の数列の和 数列の和と一般項 階差数列 漸化式で決まる数列 数学的帰納法 数学的帰納法による証明 一般項の推定と数学的帰納法 二項定理の応用 などの練習問題があるサイトを探しています! 大至急お願いします!

  • この問題の解き方を高校生にも分かるように解説してください

    この問題の解き方を高校生にも分かるように解説してください 等比数列と極限の問題です (1) 次の条件を満たす等比数列の一般項と第n項の和を求めよ 第2項が3、第6項までの和が 315/32 (2) lim(3^x+2^x)/{3^(x+2)+2^(x+2)} x→∞ よろしくお願いします

  • 数列の一般項と極限

    数学の問でよくわからない問題があります。 数列の一般項と極限値を求める問題なのですが回答に困ってしまったため皆さんの力を貸していただけると助かります。 Q. 次の数列の一般項と極限を求めよ    0.8, 0.88, 0.888, 0.8888, 0.88888, … このような問題です。 できれば解説もしていただけると助かります。

  • 数列の収束に関する「コーシーの収束判定基準」を正確に述べよ。

    数列の収束に関する「コーシーの収束判定基準」を正確に述べよ。 次に、フィボナッチ数列の隣接する2項の比が黄金比に収束することを証明せよ。 証明の方針として、まず、「コーシーの収束判定基準」に照らして収束性を明らかにし、しかる後に極限値が黄金比であることを示せ。