• ベストアンサー

着替えを嫌がる・1才7ヶ月 

1才7ヶ月になる娘の事で悩んでおります。 最近、着替えさせてくれませんし、オムツもつけさせてくれません。自分で着替えやオムツをつけようとします。(とても時間がかかり、途中で止めたりします)手伝ったりすると、脱いで一からやり直します。 私が着替えさせようとすると、泣いて泣いて、荒川静香さんのように“イナバウア”をして、手に負えません。 共働きなので朝、時間がないので、可哀想ですが泣いて嫌がるのを無理矢理、着させて託児所に連れて行きます。このような状態なので、出社もギリギリです。 夜は時間があるので、お風呂上がりに自分で着られたら、夫婦でとても褒めてあげています。 何か良い方法はないでしょうか?どうぞ、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.1

「自分でやる病」は、どの子の通る道ですよね。 私もイライラしちゃうんですが、 自主性が出てきたことを考えると、 やっぱりやらせてあげるしかないと思います。 大人の時間配分ですと、やはり間に合わない と思いますので、子供時間にあわせては どうでしょう。 私は自主性を親が削いではいけないと、日々反省してます。 お互いがんばりましょう。

seigo226
質問者

お礼

早々のご回答を有難うございます。 そうですね~。子供時間に合わせる… 私がもう少し早起きをすれば出来る事ですよね♪ 頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 140404
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

自主性。。1歳7ヶ月で。。すばらしいと思いますよ。 ウチはそういうのはいまだに薄いんで… でも、逆にやってくれるのならば、任せてしまってはどうでしょう? 上手に出来ているのであれば、お母様も隣で着替えが出来たり、メイクやらの仕度をしながら見ていてあげては?嫌がるのを無理やりよりもしかしたら時間がかからないってことないですか? ウチはそういう時は、『じゃぁ、お願いね』ってやらせて起きます。 ま、その時間を逆算して行動しないといけないのですが… もしかしたら、夜は褒めてくれるのに何で朝はダメなの~!! って思っているかもしれないですよね。『朝は時間が無いのよぉ』って解ってもらえませんもんね。 自我も出てきて大変な時期かと思いますが頑張ってくださいね。

seigo226
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。自分でさせておいて、その間にメイクを…と思いますが、私がメイク中は相手をしろと言わんばかりに足元から離れないんです。だから、私の準備を済ませてから娘を起こしています。確かに時間が無いと言っても分かってもらえるはずないですよね~。頑張ってみます!有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.2

丁度難しくなる頃ですね、今興味があるものに熱中するならそれを利用してみては如何でしょう。 自分で着替えたいのなら「イナバウア」見ようとか 子供自身が早く着替えればこんな楽しいことが有ると 思うように向けていけば良いと思いますよ。 個人差が有るので一概には言えませんがそんな方法も取ってみたことがあります。

seigo226
質問者

お礼

なるほど!確かに、早く着替えればこんな楽しいことが有ると思うような事を考えてみます。 ご回答を有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳7ヶ月のオムツはずしについて

    2歳7ヶ月と3ヶ月の娘を持つ母親です。 最近オムツをはずすためにトレーニングをはじめたのですが、なかなかうまく行きません。 保育所では何回かおしっこはできているようなのですが、うちだと今まで1度ずつだけウンチとおしっこがトイレででき、それ以降はさっぱりです・・・ 保育所の先生から「朝起きてからと夜寝る前など、タイミングを決めて連れて行ってみてください」と言われて、それを実践してみたのですが、行くのも渋々・・・といった感じです。 座らせるとすぐに「また今度にする!」と言ってやめてしまいます・ 2分後くらいに「トイレいく!」と言ってまた「また今度にする!」の繰り返しです。 忙しい時間に何度もトイレに行ったりオムツをしたりでこちらもイライラしてしまい、キツくあたってしまったりしてすごく後悔します。 他の子と比べるものではないと頭ではわかっていても、保育所で自分の娘より全然小さい子がオムツをしていないのを見るとやっぱり焦ってしまうのです。 どのようにオムツはずしをすすめていったらいいのかわからなくて困っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 5才2か月、夜のおむつが取れません

    長女が、5歳二か月になりますが、夜のおむつが取れません。 夕食後もトイレに行きますし、おしっこをしてから寝るのですが、朝、おむつにおしっこをしています。 夜起こしてトイレに連れて行くのも、眠いところを起こすとぐずりますし、かわいそうです。 そのうちおむつは取れるさ、と思って、あまり気にしないようにしていましたが、保育園のお泊り会で、ほかの4歳5歳の子は誰一人夜おむつをしていないし、一人だけおむつなのはとても嫌だったようです。 来年度のお泊り会までには何とかとれるといいのですが… 皆さんのお子さんで、どのようにしておむつ外しをしたのか、体験談などあれば参考までに教えていただきたいです。よろしくお願いします。 保育園のお昼寝(2時間)では、おむつをしていませんが、うちで昼寝をすると、たまにおねしょをしてしまいます。 寝る前も、特にジュース類なども与えていませんが、 お風呂上りに喉が渇いたといえば、子供用のコップ半分くらい麦茶をあげることもあります。 夕食時も、同様にコップ半分くらいの麦茶を飲んだりもします。 それほど飲み物を与えすぎというわけでもないのですが…。 昔から、年の割に同じクラスの子よりもしっかりしていて、小さい子の面倒もよく見て活発なのですが、 精神的に何か不安なことがあるのでしょうか。 私も1歳の次女の世話で忙しく、ついつい5歳の長女は何かと叱ってしまうこともあります。(ご飯早く食べなさいとか、お片付けしなさいとか、歯磨きキチンとしてとか・・・) それも影響しているのかなあと思ってしまいます。

  • 6ヶ月の娘、泣いてばっかりの様な気がします。

    6ヶ月の娘がいます。 もうそろそろはいはいや一人遊びもちょっとは出来るようになってもらいたい、 そう思って腹這いに出来るだけさせたいと思っているのですがすぐに泣いてしまいます。平日は託児所に預けているので(共働きです)、平日は朝と夜、週末は出来る限りと頑張っているところです。 友人には一人遊びを覚えるには泣かせるのも仕方ない、 と言われたのですが泣かせておいてもそのうち泣き止んでくれる訳ではなく、泣き続けます。数日前には泣きつかれて腹這いのままプレイマットの上で寝てしまいました。 腹這いにして遊ばせてあげないと体の発達に影響がでそうだし、 でも泣いてばっかりで、楽しい訳がありません(遊びが楽しくないんてかわいそうです)。泣いている時は抱っこしてあげればほとんどの場合はすぐに泣き止んでくれるので、体調が悪いとかどこかが痛い訳ではなさそうです。 精神的に限界がきています。どうしていいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • おねしょ

    おねしょ 4歳の息子なんですが、夜にオムツをはいて寝ています。もちろん、朝には大量のおしっこをしています。 おねしょには、個人差・脳の発達が関係あるというのは知っているのでこれまでは怒ったり責めたりはしていませんでした。 夜、お風呂上りにオムツをはいて、その後就寝になります。その時間40分くらいです。でも、オムツをはいてから寝る前の時間の間にオムツにおしっこをしてしまうのです。息子は、オムツにはおしっこをしてもいいと思っているらしく、起きている時はトイレでおしっこをしようね!と言い聞かせても、どうやらトイレに行くのが面倒なのか、オムツにしてしまいます。 少し前に、早めのお風呂で気温も高かったので、寝る前に履き替えればいいかと思い、オムツではなくパンツをはかせました。しかし、いつもの習慣で「お風呂上がりはオムツ=おしっこをしても大丈夫」という考えがあったのか、ソファーの上でお漏らしをしてしまいました。途中でオムツじゃない!と気づいたのか、お漏らしというよりチビッタという感じだったのですが・・・そのときは怒らずに着替えさせましたが、その後すぐにまた同じことをしたので、さすがに怒ってしまいました。 おねしょは仕方ないと理解しています。でも、息子の場合は少し違うのかなと・・・・ 以前、おねしょのことを息子に話して、子供なりに気を使ったのかプレッシャーを感じたのか夜中に起きて一人でトイレに行ったり、オムツをはかせた状態でも朝までおしっこをしなかったりということもありました。でも気づいたらまた元に戻っていたのです。 逆にオムツをはかせるのを忘れたときにおねしょをして、さすがに2回目にしたときは自分で気づいたのか、「ママ、おしっこしちゃったの。着替えさせて」と起こされたこともありました。その時でも、決して怒ったりはしませんでした。でも息子にはパンツでお漏らししたら怒られるけど、オムツにならいくらおしっこをしても怒られないという考えがあるのです。だからオムツをはかせているかぎり、おねしょは無くならないのかなと考えるようになりました。 おねしょをされるのを覚悟して、寝るときでもオムツではなくパンツをはかせた方がいいのでしょうか? 息子はオムツをはくのは嫌がりません。逆にパンツをはいて寝るのを嫌がります。パンツをはいて寝ておねしょしたら怒られると思っているからです。 このままそっとしておくのがいいのか、パンツでおねしょさせて自覚させるがいいのか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら是非、お願いします。

  • もうすぐ3歳の娘の行動に困っています

    こんにちは。 現在2歳と11ヶ月の娘について困っています。 1つは、朝起きるととてもぐずり、着替えをとても嫌がります。結局無理やりわたしが着せてしまっていますが、これでいいのかな?と不安です。 (普段は自分でやる!といいますが。。。上着はまだまだ上手に着られません) 私が働いているので、朝こちらから起こしてしまうので、それが気に入らないのかなとも思いますが・・・。 もう3歳くらいなら自分で着替えをしたほうがいい年齢なんですよね? そして、おむつもまだはずれません。 「おしっこ」や「うんちでた」とは言いますが、 「トイレでおしっこしよう?」と誘っても「いやだ!」 の一点張りです。結局まだオムツです。 (トイレは嫌いではないようですが、便座にすわらせようとすると、嫌がります。おまるも試しましたが、ダメでした) 4月から保育園へいくのですが、(現在は託児所へ行っています) こんなふうで、保育園の生活に馴染めるのか不安です。 託児所は子どもの数が非常に少ないので、先生の目が届くため、安心でしたが、保育園となるとそうはいかないので・・・。 何か、いいアドバイスなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします!!

  • 2歳2ヶ月の娘の夜のパンツ

    2歳2ヶ月の娘をもつ母ですが、昼間トイレを教えるので パンツにしています。 それで、最近、夜も防水シーツを敷いて厚めのトレーニングパンツをはかせて寝かせているのですが、おねしょをしてしまい 今朝起きるとパンツがびしょびしょでした。。 まだまだ 夜のパンツは早すぎなのでしょうか? 日中は取れているからと パンツにさせるのは子どもに負担でしょうか? びしょびしょになってしまうとぬれたパンツは冷たくて可愛そうなので・・・ でも 夜オムツにして寝ていて、朝までしてないことが多かったので 最近パンツにしたままで夜もチャレンジしてみようと思って開始した事なので う~んどうしようかなぁ・・・と考え中です。 まだ 1.2回の失敗です。 このまま もう少し続けてみてもいいのか、夜も安心なオムツの方がいいのか?迷っています。 夜 オシッコを完璧にしなくなるまでオムツはしつづけたほうがいいのでしょうか?   皆さんの 意見を聞かせてください。

  • 二ヶ月のあかちゃんの日常

    二ヶ月の娘がいます。 最近は朝6時くらいから3時くらいまでずっと起きていて、 その後はミルク・オムツの時間を過ぎるところりと寝てしまいます。 この時期から昼夜の区別がつくようになるんでしょうか? いままでとは違い明らかに起きている時間がまとまって長くなった気がします。

  • 4歳6ヵ月の娘の夜のオムツが外れません

    4歳6ヵ月の娘の夜のオムツが外れません。 この夏に外すつもりでしたが、ダメでした。 毎晩、オムツに1回してます。おそらく早い時間(3時くらいまでにしてます) 3日ほど、おねしょシーツを敷き詰めパンツで寝かせました。 1日目は少しおしっこがでたところで起き、私を起こし、トイレへ連れていってあげました。 この調子で、前に進めると思いましたが、2日目と3日目はおしっこでパジャマと布団が濡れてから起き、夜中に着替えさせたりして、私も娘もストレスだなと思い止めました。 このやり方も、最近、夜が寒くなってきたので難しいです。 どのようにしたら前へ進めるでしょうか? ある日突然なくなるものでしょうか? 何か良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか? 幼稚園のママ友にも恥ずかしくて聞けません。

  • 夜のオムツとれません(T_T)

    こんにちわ。いつもお世話になっております。 4歳の娘のことですが、なかなか夜のオムツがとれません。昼間のオムツは3歳前にとれました。なんと1日で。 最近は、夜水分を控えめにして、寝る前におしっこも行っているのですが、朝起きるとオムツぐっしょりです。 たまーーーに、出てないときもあるのですが、ほんとにたまーーーになんです。 なにかいい方法ないでしょうか? それともまだうちの娘には早いのかなぁとも思ったりします。 みなさんはどれぐらいでお子様の夜のオムツとれましたか?そのときにされていた方法などを教えてください!!

  • 2歳3ヶ月の娘がDVDばかりをみます・・・

    現在、夫婦共働きで、2歳3ヶ月の娘が一人います。 主人も帰りが遅く、私もフルタイムの為、娘と一緒の時間をあまりかかわってあげることができずにいます。 保育園から帰ってくるのが、だいたい6時すぎ。 9時には寝かせたいので、 3時間あまりで、用事をするのでついついテレビのお世話になっていました。 最近、しゃべれるようになってきたので 娘のほうから、あれが見たいとかこれがみたいといいます。 今までは、しまじろうやアンパンマンだったのですが 最近、今までに我が家で撮ったビデオをみたがるようになりました。 「○○○(娘の名前)みる!!」と帰るなりすぐいいます。 DVDに録画してるので、1枚2時間くらいあります。 それを、み続けます。 子供というのは、自分や家族、親戚が映っている映像に興味があるものでしょうか? しまじろうなどなら、時間も20分くらいですし、 内容もかわいいので、2本くらい見てもいいかなって思うのですが、 自分のビデオをみたがる心理がよくわかりません。 同じように、みたがる子供さんは他にもいらっしゃいますか?? それを他に興味をひかせる方法は何かありましたでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 友達が私のスマホを使って好きな人にDMを送りました。彼からの返信に困っています。
  • 明日同じシフトのバイト先で会うことになり、二回目のデートの誘いを考えていたのですが、気まずいです。
  • 普段そういうメッセージを送らないため、彼が私でないことに気づいてくれているのか心配です。どうしたらいいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう