• ベストアンサー

ネットワークアドレスの異なるPC同士を直接繋いだら何故pingが飛ばぬ?

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.12

PC(1) のルーティングテーブルをいじればできますよ。 その前に、まさか、DHCP の自動取得になってたところをケーブルはずしたために、IPアドレスが無効になったとかそんなオチはないですよね?

noname#65517
質問者

お礼

遅くなりましてスイマセン。 有り難うございました。 お陰さまで大変参考になりました。

関連するQ&A

  • pingとルータについて

    職場のネットにブロードバンドルータを接続しました。ルータのWAN側を職場のDHCPに登録し、LAN側は適宜自分のPCなどをつなぐという利用の仕方になります。(つなぎ方を間違ったらエライことになることは知っています) LAN側のPCからWAN側に何らかのネット接続ができていたのですが、つながらないようになってしまいました。(ntpサーバに接続して時間調整をするなどができない) そこでpingのテストをしてみました。LAN側からping 192.168.0.1 とすると、問題なく反応します。ルータのLAN側が応答しているということですね。一方、WAN側(ルータよりWAN側だけれども職場内部のPC)からそのブロードバンドルータにpingをかけると、職場のDNSサーバが応答してそのIPアドレスに対してpingをかけることになります。しかし、ルータが見えないことが判明。これは問題なのでしょうか。通常ルータはpingに応じないというようなことはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 異なるネットワークに、プライベートアドレスでpingが通る?

    現在、 WAN=ルータ1(192.168.1)=ルータ2(192.168.2)=PC という接続をしています。 自分のPCのIPアドレスが「192.168.2.3」として、そのPCから、「ping 192.168.1.3」のように上位のネットワークにプライベートIPアドレスでpingを通そうとしたら、応答が帰ってきたのですが、これはなぜなのでしょうか? グローバルIPアドレスか自分のネットワーク内のプライベートネットワークIPアドレスしか、通じないと思っていたのですが…。 よろしくお願いします。

  • ルータを挟んだPCへのPing

    固定IPで運用しているローカルネットワークにルータを追加して別ネットワークを構築しています。 PC_BからPC_AへはPingが通るのですが、PC_AからPC_BにPingが通らず困っています。 PC_Aのルーティングテーブルに「192.168.1.xxx は 10.10.10.200へ」と追加したが、NG PC_Aからルータ(WAN側)へのPingは、OK PC_Aからルータ(LAN側)へのPingは、NG 設定等が足りないのでしょうか??? <構成>     [HUB]    /   \  [PC_A]     [ルータ] 10.10.10.10   WAN:10.10.10.200(固定)           LAN:192.168.1.200          |          [PC_B]           LAN:192.168.1.100

  • pingのエコーについて

    現在、ルータ(富士通 FA11-M2)の配下にPC一台を 接続しています。 PCではファイアーウォールが稼働しており、 pingのエコーを返さない設定になっています。 ですが、WAN側からPCにpingを実行すると、 エコーが返ってきます。パケットアナライザでしらべたところ、 PCまでICMPプロトコルが届いてないようです。 考えられる原因はルータが勝手にエコーを返してしまっているとしか思えないのですが、そのようなことはあるのでしょうか?

  • NAPTとPING

    ルータのパケットフィルタルールにWAN側UDP禁止にしたらなぜかPINGのリプライが返ってこなくなりました。ICMPパケットってNAPTではUDPでラップされるんですか?

  • ネットワークの経路について、

    ネットワークの経路について、 拠点Aと拠点B間はWANとVPNの2回線で接続されています。 Bにある特定のサーバへのルートをWANにする設定をAのルータにした場合、BへのリクエストはWANですが、レスポンスはどっちの経路になるのでしょうか? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • ルーターの静的ルーティング設定方法

    光回線のルーター(PR-S300SE)にルーター化したCentOS6を接続しています。構成は以下のとおりです。 ルーター(PR-S300SE) 192.168.0.1 ルーター化したCentOS6 (eth0 192.168.0.2 , eth1 192.168.1.1) です。 問題は192.168.1.0/24のネットワークに属しているクライアントPCがWAN側に出られないことです。 クライアントPC(192.168.1.10)からゲートウェイの192.168.1.1 にpingが通ります。またeth0(192.168.0.2) 及びPR-S300SE(192.168.0.1)にもpingはとおります。 又、ルーター化したCentOS6からも192.168.1.0/24ネットワーク内のクライアントPC 192.168.1.10にpingはとおります。 尚、CentOSはeth0(192.168.0.2)を通してWAN側に問題なく出られます。 現在、PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定に、宛先アドレス192.168.1.0/24のゲートウェイを192.168.0.2として登録してあります。 192.168.1.0/24ネットワーク内のクライアントPCがWAN側に出られないのは、PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定が何か不足しているからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BBルータ化

    CentOS4.4でLANカードを2枚差しにしてPPPoE接続をし、ブロードバンドルータのようにルータ化したいと考えています。しかし、pppoe接続までうまくいくのですが、なぜかインターネット接続ができません。/etc/sysctlなどの設定は1に設定してあります。iptablesの設定はiptables -Fですべて 許可している状態です。eth0がインタネット(WAN)側でeth1がLAN側(192.168.0.1)です。PCからeth1へpingが通るのでIPマスカレードの設定が間違っているのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • VPNは開通しましたが端末へpingが飛びません

    本店⇔支店の2施設の間での 閉域網を利用したVPNネットワークが先日開通しました。 本店、支店それぞれのPCでファイル共有を希望しています。 各PCの端末はブロードバンドルーターとVPNルーターにHUB分けして接続されており、 デフォルトゲートウェイはインターネットルーターです。 VPNの通信時に経路を変更するように設定しています。 下記が現在のネットワークです。 [ 本店のネットワーク ] ネットワークアドレス:192.168.1.0/24 デフォルトゲートウェイ(ブロードバンドルーター):192.168.1.1 VPNルーター:192.168.1.254 [ 支店のネットワーク ] ネットワークアドレス:192.168.11.0/24 デフォルトゲートウェイ(ブロードバンドルーター):192.168.11.1 VPNルーター:192.168.11.254 それぞれのPCから相手先のブロードバンドルーター、VPNルーターへのpingは飛びました。 また、支店のPCから本店のPCの共有ファイルを確認することができました。 しかし、本店から支店の共有ファイルを確認がどうしてもできません。 記載のとおり本店のPCからVPNルーター、ブロードバンドルーターまではpingが飛びますが、 その末端にあるPCにpingが飛ばない状況です。 「Request timed out」となります。 支店にはウィルス対策にキングソフトのフリーソフトを導入していたので、念のために停止し、 ファイアウォールも無効にしましたが同じでした。 支店のブロードバンドルーターは 「WHR-G54S」です。 つたない文章ですが何かアドバイスがあればご教授願います。

    • 締切済み
    • VPN
  • ファイルの共有はできるが、Pingがとおらない

    ブロードバンドルータで2台のPC(AとB。いずれもWinXP SP2)を繋いでます。AとBの間でネットワークコンピュータでファイルの共有は出来ていますが、ルータ→BとA→Bのpingが通りません。 ファイアウォール設定などいろいろいじりましたが、何故BだけPingが通らないのかわかりません。ルータの設定も特にパケットをフィルタリングしてはないはずです。 ログなどを見てみましたが、ルータが悪いのかBが悪いのかもよく分かりません。ちなみに、IPアドレスはルータがDHCPで割り当て、Aが一つ目のIPで、Bがその次のIPに割り当てられています。 原因として何か分かれば教えていただけないでしょうか。