• ベストアンサー

デイトレードの手数料のシステムがわからない!!;;

kaoru-chanの回答

回答No.4

N0.3 です ・525円(50万) ・925円(100万) ・3,150円(300万) ・6,300円(600万) ・ などと「いちにち定額コース」は細かく分かれています。金額は約定での合計金額です。 質問者さんのデイトレで一日に動かす金額は判りませんし、取引回数もわかりません。回数は少なく、金額は大きい人もいるでしょうし、その逆の方もいます。それにより「どの手数料体系」が安いかが決まります。マネックス証券などでは、月額の手数料が高額だと半額をサービスしているところもあります。 結論:質問者さんの投資スタイルを分析し、それにあう料金体系を持つ証券会社を選択することです。

参考URL:
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/PRNT_V_GID_Service_02.html

関連するQ&A

  • 手数料について

    楽天・Eトレードなどありますが、 現物・指値で売買する場合は売る時も買う場合も約定すれば手数料は発生しますか? 同じ銘柄なら売買しても片道しか手数料はいらないのでしょうか?

  • デイトレード

    現在100万ほどの残高でデイトレードしているのですが、 現物だと銘柄を乗り換えると何回転できるのに対し、信用は 余力がなくなれば終わりですよね。例えば信用で100万の3倍で300万の取引ができるとして 買い 10万×15株  約定代金150万 売り 10万×15株  約定代金150万 で終わりってことですか? 現在現物で売買7~8回。一日約定代金400万ぐらいなので 手数料では負けますが、回転率からいって現物のほうが いいんですよね。信用は3倍の代金といいますが、結局 大きな資金をもっていないとデイトレードには向いてないと 思いますがどうでしょうか? デイトレの人はほとんど信用なのでしょうか?

  • 手数料について

    手数料についてお伺いします。 センチュリー証券の「デイトレ・コース」も1日の約定代金400万円ごとに2100円(税込)というのはどういったことを指しているのでしょうか、例をあげてわかる人教えてください。

  • デイトレ約定300万円までの手数料

    いつもお世話になります。 デイトレで、約定代金300万円までで、 お得な手数料の証券会社はどこでしょうか? いろいろ調べていますが、初心者でよくわかりません。 ちなみに楽天証券の「いちにち定額コース」は、100万~300万円で3150円です。(往復) 証券会社のHPを見ていても、買い注文、売り注文、それぞれに手数料がかかるのか、往復一回分なのかよくわかりません。 いろいろとご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 楽天でのデイトレードについて

    楽天証券を利用してデイトレードを行おうと思うのですが、楽天はサーバーの調子が悪くて、約定に時間がかかったり、注文の訂正がすぐにできないと聞いたことがあるのですが、今でもそのように調子が悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デイトレード

    みなさま教えてください。 同一銘柄を売買(デイトレード)するため、信用口座を開設しました。 先程楽天証券のサイトを見ていて「あれっ?」と思ったので質問させてもらいました。 ★サーフィントレードができない?・・・これは現物のみ可能なものなのでしょうか? ★例えば100万円を保証金として入れた場合、一日に総計300万円までの売買ができる?・・・現に保有している銘柄の合計が300万円を超えなければ、一日に何度でも取引できるものと思っていました。 50万円分の銘柄を繰り返し売買すると6回までしか売買できないということでしょうか? 実際は他の銘柄での売買になるのですが・・・   上記の解釈でよろしいのか、みなさまに教えて頂けると嬉しいです。

  • 同一銘柄日計り片道手数料無料

    一日定額手数料の安い証券会社を探しています。 比較表などで一見安く見える証券会社でも、片道手数料が無料でなければ、安くはないという理解でいいのでしょうか? 例えば比較表で同じ約定代金600万円でも片道無料の証券会社では片道分の約定料金の合計カウントでいいのでしょうか? 私が調べた分で片道無料の証券はオリックス、楽天、岩井、松井、マネックス位ですが、他にもありますでしょうか?

  • 楽天の手数料の額について

    私は、今楽天証券でいちにち定額コースを選択しています。 手数料としてホームページには、下の金額が乗っています。でも実際に払っている手数料の額は、下の金額と違うような気がするので、教えてください。 一日の約定代金合計 20万円まで ⇒ ミニ定額 450円(ただし口座開設後3カ月間は0円) 一日の約定代金合計 50万円まで ⇒ ミニ定額 450円 一日の約定代金合計 100万円まで ⇒ ミニ定額 900円 一日の約定代金合計 200万円まで ⇒ 2,100円 一日の約定代金合計 300万円まで ⇒ 3,150円 以降100万円増えるごとに1,050円追加 となっています。ですが、現物約定照会でみると私の12月21日の分で言うと、手数料は 約定金額 (1)676000円 (2)332000円 (3)6640000円 (4)1660000円 手数料     811円    400円    797円    1992円 と4回約定して、合計4000円となります。 上の計算で行くと400万円以下で4200円では、ありませんか? それから、なぜ一回の約定ごとに手数料がつくのですか? それから、上の300万円まで3150円など、上にある金額と同じにならないので半端な額の手数料になるのでしょう。 詳しく教えてください。

  • 200万円約定した場合のkabu.com証券、楽天証券の手数料

    kabu.com証券は 指値で1注文で200万円約定すると手数料は2,415円 楽天証券の1日定額コースは 300万円まで 3,150円/1日に加え片道無料 同日に100万円買いで約定し、同株を100万円売りで約定する場合の手数料は kabu.com証券が4,830円 楽天証券が3,150円 ということになるのでしょうか? kabu.com証券の自動売買は魅力なのですが200万円程度の資金では手数料が高くつく気がします、前日の夜に予約注文をして会社に行っている間に売買を完了させたいのですが、おすすめの証券会社はありませんか?

  • ネット証券手数料

    楽天証券とE*トレード証券の手数料についてお伺い致します。 まず、楽天証券では「日計り取引」の場合に片道分の手数料が無料に なるようですが、E*トレード証券ではこのようなサービスはないのでしょうか? 1日に100万円の取引を行う場合はどちらの証券会社が手数料では得になるのでしょうか? どなた様かよろしくお願い致します。