• ベストアンサー

PODXTで音作り

PODXTを1ヶ月ほど前に購入したのですが音作りにコツをつかめないでいます。確かに音はいいんですがコシがないというか歪を調節してもピッキングを強弱がきかないと言うか抜けません。 説明書も英語の翻訳でいまいちなところもありますし 、PODでの音作りをヒューチャーした本や参考になるサイトはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • generate
  • ベストアンサー率23% (50/210)
回答No.2

私の意見なんですがPODを全般とするアンプシュミ系はコシのある音でないですよ。こんな事言ったら批判されそうですが私はそう思います。 基本的にレコーディングする時の基礎素材ですよ!またはライブで使用するなら手前または後ろに絶対別のエフェクト必要ですしね! ちなみにLINE6のPODシリーズの空間系の評判はかなり悪いです・・・ 私がスタジオでレコーディングする時はPODは使いますがあくまで加工前提で薄くしたりしてます。のちにもちあげて加工です。(笑) 全然アドバイスになっていないのでここで一つ。PCに接続してみてはいかがでしょうか?機器だけで操作するより画面も加わりより設定はしやすいと思います。そしてもうご存知でしたらあれですがどれが何のモデルだか把握しておいた方がいいです!ちなみに買った当初、私は壁に張ってました。

yuto998
質問者

お礼

遅くなりました。 参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lionno25
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

初めまして。 私の場合、ギターに関して初心者なのであまり 参考にならないですが、いちおうPODxt使って いる身として、コメントしますね。 最初は、私も自分でゼロから作ろうとしたの ですが、なかなか難しかったんですね。 買って失敗したかな?とおもっていた時に、 たまたまプリセットされている音を試してみたら これがかなり良い感じがしたんです。 それで、それを元にして、   (1)EQを調整してみる   (2)エフェクターの効きを調整してみる   (3)エフェクターの種類を変えてみる   (4)・・・ みたいな方法で試してたら、どうもこっちの方が 比較的簡単に好きな音が出るようになったかな? という気がしています。 例えば、1週間ぐらいの間はプリセットを元にして 弾いてみるというのはいかがでしょうか? あとはLINE6のWeb(掲示板とか)にいろいろなパラ メーターのセッティングが載っていたりするので、 それをベースにするのも良いかもしれません。 あんまり、参考にならなくてすみません。

yuto998
質問者

お礼

遅くなりました。 回答ありがとうございました。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライブとレコーディングの音作りの違い

    DTMを最近始めた者です。基本メタラーです。 使用機材はPOD X3 LIVEをUSBでPCに繋いでギターやベースを録音して、ドラムは打ち込みをしてます。Cubase5使用。 ギターはDaveMustaineモデルのギターでL-500をリアに付けてます。 そして自分の求める音を探して音作りをしていたのですが ギターの音作り→ミドルが重要でTrebleとBaseは抑え気味 歪みはかなり下げめ ベースの音作り→わかりません(゜∀゜)適当。 ドラム→上に同じく(´・ω・`) なるべく全体の音の中でそれぞれの楽器が目立つようなEQセッティングが望ましいのですが ギターで求めてる音のEQセッティングにする(JCM800 DIST) ↓ 歪み多め、ドンシャリになる ↓ これじゃだめだ、歪みかなり下げてミドル8くらいでトレブルちょい上げてベース下げよう ↓ パワーコードは若干迫力あっても6弦などの単音の歪みが少ないから全然ザクザクにならない ↓ やっぱり歪みを少し加えて...少しザクザクいうようになった ↓ 録音したら全体的にギターの音が目立たなくなり、更に音の輪郭も潰れてる ↓ |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 このパターンが最近多くて悩んでます...音はMegadethのような音を目指してるのですが、、 もちろん本人と同じ音が出せるとは思ってません。 しかしなるべく近い音を作りたいです...やはりピッキングなどで歪みも影響するのでしょうか? かなり強くピッキングしても歪みはそんなに変りませんでした(TдT) 埋もれない音作りをしようとしてももこもこになるかキンキンになるかです...orz そして問題なのが、レコーディングでミックスダウンした音作りとほぼ同じ音でライブをしてる プロの人達はどうやってるのでしょうか? ミックスの時のPCで操作するあのEQなどをそのままリアルタイムでライブ会場のスピーカーに流してるとか..? ほとんどのプロがアンプ直の場合が多いと聞いたのですが アンプ直で、プリアンプのEQだけであんなに凄い音出ちゃうんですかね(;・∀・)

  • ギターの歪み

    今、ギターの音作りをBOSSのME-50でやっています。 でも、歪みのピッキングの強弱に 対する反応が鈍いかな、と思っています。 そこでもっとピッキングだけで表情をつけたいと思ったので、 ピッキングの強弱に反応の良いコンパクトが欲しくなりました。 購入の際の参考にしたいのでみなさんのおすすめを教えてください。 もちろん自分の耳でも確認するつもりですが、 目星をつけておきたいので。 できれば1万前後が理想ですが、2万ぐらいなら出します。 目指したい音はスラッシュみたいな音です。 使っているギターはレスポールです。

  • LINE6 PODxt について

    PODxtを所有していますが2点ほど疑問点があります。 1、先日アクティブピックアップのついたギターを接続したら音が歪んでしまい、クリーントーンが出なくなってしまいました。 入力過大だと思うのですが、PODには入力レベルを調節する機能は付いていないのでしょうか?(パッシブ専用なのでしょうか?) 2、そろそろインターフェースとして使おうかなーと思いUSBドライバーをインストールしたのですが、MIDIインターフェースとして使おうとするとPCがPODを認識してくれません。 MIDIインターフェースとして使用することはできないのでしょうか? もしできないのならば、POD本体に付いているMIDIの入出力端子は何のために付いているのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • PODxt liveとコンパクトエフェクターについて

    エレキギターをやっているのですが、アンプからなかなか音が出せない環境で生活しているのでPODxt liveを購入し、ヘッドフォン出力で音を聴こうと思っています。 メインの歪み・クリーンはPODでシミュレートされているアンプで作ろうと考えているのですが、ファズとディレイは、ファズは気に入っているペダルがあるから、ディレイは詳細な設定がしたい・タップテンポや複数のモードを演奏中に使いたいという理由でコンパクトをPODxt liveに繋げて使用したいと思っています(場合によっては他のエフェクターも)。 そこで質問なのですが、このようにPODをコンパクトと繋ぎヘッドフォンで聴くという使い方は一般的な使い方ではないのでしょうか?こういった使い方をすることで何か問題が発生するということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『God knows…』の音作りについて…

    『God knows…』のリードパートをコピーしようと思っているのですが、どうもあの原曲のような音に上手く音作りができません。エフェクターはLINE6/ FLOOR POD でギターはシングルコイル三つのストラトキャスターを使っています。 どなたか音作りのコツを教えてください。

  • PODx3 LIVEでの音作りについて

    PODx3 LIVEで音作りをしているのですが、満足のいく音が作れず困っています。 音を作るためにやっている手順は、まずギター⇒チューナー⇒PODのPHONES⇒ヘッドフォン という順につないで音をつくり、これをスタジオにもっていきギター⇒チューナー⇒PODのLIVE OUT⇒JC-120 とつなぎ、最後にOUTPUTSでCOMBO FRONTを選択してHIGHS、FOCUS LOWSでヘッドフォンで作った音に近付くように調整するというやり方なのですが、細いというか…なんというかトレブリーで音圧が感じられないような音になってしまいます。 ちなみにJCの設定は全部5で、PODのEQは使ってません。 あまりにも変な音になってしまうので歪みのレベルを落としたり、BASS,MID,TREBなどのノブで変えられるイコライジングの調整をしたりしたのですが細さとか音圧まではあまり変わりませんでした。 自分が考えた原因としては、弾き方や使ったヘッドフォンの問題かと思ったこともあったのですが、弾き方が悪いのであれば出力先がなんであろうがきちんとした音は出ないでしょうしいろいろ設定を変えても改善されないのでこの二つは要素の一つであっても要因とは言えないんじゃないかと思っています。 みなさんはどのように音作りをされているんでしょうか。またどのように作ればいいのか教えてください。

  • 家庭用の練習ギターアンプ

    今度家庭用ギターアンプを買い換えようとしています。 そこでどういうものがいいでしょうか。 まず自分で 真空管のもの(ピッキングの強弱の練習のいいと聞いたので) ヘッドフォンのジャックがついているもの(できれば) また音作りができるアンプ( 音作りは30w以上で音作りができると聞きました。                  今使ってるアンプがVOX PATHFINDER 10でエフェクターで歪ませると音                 がギャーというようなの音がでてきてしまうのでそんなことがないようなア                 ンプがいいです。                    使用エフェクターはBUSSのME-50です。                   少し歪のツマミを回すだけでギャーというような音が出てしまいます                   OD-1に歪を使うとです。ほかの歪のヤツも出てきます) こんな感じです。説明が下手でスイマセン また30w以上といっていて家庭用というのも矛盾しています 音作りで30w以上も必要がないのでしたらそれをお願いいます。 すいません 予算はだいたい2万~3万です。 30wも必要ないのでしたら今はフェンダーのSuper Champ XDかVibro Champ XDを候補に入れています。 説明が下手ですがよろしくお願いします。

  • PODとピックアップについてです

    質問が二つあります。 まず1つ目はPODについてです。 今度POD(たぶんPODxt)を買おうと考えていますが、自分は今までマルチエフェクターしか使ったことがないのでフットペダルやフットスイッチのついてないPOD2やPODxtの操作性について疑問を持ちました。 たとえば、演奏中に歪み -> クリーンと変えたいときや一部分にワウを入れたい、パッチを切り替えたいといったことがあった場合、そのような操作を、演奏しながら(マルチエフェクターのようにスムーズに)できまか? できない場合にはどのようにして行いますか? あと2つ目なんですが、エレキギターのピックアップについてです。 自分安い入門用のエレキギター(SELDER ST-16)を使っているんですが、友達のギター(Fenderの7万くらいのストラト)に比べてピッキングハーモニクスが出にくい、出ても音が汚いように感じられました。 ピックアップでそのような違いは出るものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • GT-8で音作り

    今バンドや個人的にZONEの曲をコピーしてます、 ZONEに興味を持つまではHM/HR系の曲を聴いていたせいか、 どうしても音を似せようとしたとき歪んでしまいます。 エフェクターはBossのGT-8を使ってます。 曲は「証」「H・A・N・A・B・I~君がいた夏~」 をコピーしてます。 聞くところギターはそんなに歪んでない感じなのですが、 エフェクトでODを使うと 音がこもった感じになっちゃうし、 DISTを使うとDRIVEを0に設定しても 歪みすぎな感じがしますorz もしGT-8を持っててZONEをコピーしたりしてる人がいたら 音作りのコツ、その他気をつけることなどがあったら いろいろ教えてください! お願いします!

  • Line6 Pod X3 Liveの音作りで。

    数ヶ月前に、「Pod X3 Live」を購入し、いろいろギターの 音作りをしております。 で、一つ気になったことがあるので、ここで質問させていただく ことにしました。 それは、内臓されているエフェクターの中で、コンプレッサーの 効き方です。コンプレッサーと言えば、音のツブを揃える効果も ありますが、何と言っても、「MXRのDyna Comp」に代表される 「Little Feat」のギターの音が醍醐味だと思います。要は ピッキング時のアタック音を圧縮して、つぶしたような音です。 「X3 Live」にはいくつかのコンプレッサーが内臓されています が、どれを使っても、あまりそういう独特の効果が得られない ような気がしてます。私のセッティングが不味いのでしょうか? 何かヒントになりそうな事でもコメントいただければ助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでインクを検知するエラーが発生し、エラーメッセージのループに陥っています。入れ直しても同様のエラーが再発します。
  • お使いの環境はWin11で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう