• ベストアンサー

eは作図できますか

πはコンパスで円を描いて円周を紐で測ればますし√nの作図法も有名です。eについてはどうなのでしょう。面積で示す方法はどこかで見た記憶があるのですが図形的に示す方法を教えてください。

  • russy1
  • お礼率81% (104/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

これは長さeの曲線を作図するという話でしょうか? それとも長さeの直線を? まず円と直線以外の曲線はコンパスと定規以外の特殊な道具を用いない限り作図は不可能です。で、長さeになる曲線(の一部)の作図法というのは残念ながら知りません。カテナリーにせよ、代数曲線でないから機械を使っても難しいかも。 なお「πはコンパスで円を描いて円周を紐で測れば」というのはヒモで測っている時点で作図とはいえません。つまり長さπの直線はなおコンパスと定規では作図不可能なんです。さらにヒモで測る、ということはヒモの太さとかも考慮に入れねばならず、そもそもπの作図とはいえません。ただし、長さπの曲線であるということはできます。 一方、コンパスと定規では、#3さんが仰る 「ぶっちゃけた話, ルートと加減乗除で表せるかというのを考えると 大体見当はつきます. まあ,あくまでも見当でしかないですけど」 というのは少々舌足らずで、コンパスと定規で作図できる長さの直線はこれのみです。(√の中に√がはいっているとかは問題なし)たとえ代数的数でも2次の代数的数体以外は作図不能であり、超越数であるeはもちろんのこと、2の立方根とかもコンパスと定規のみでは作図できません。

russy1
質問者

お礼

視覚的に認められるという意味で作図と書いてしまいました。曲線でも面積でもよろしいのですが、ある関数のグラフを作図してという意味で考えていたので、私は混乱しているのかもしれません。ご教示有難うございました。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

「作図」という言葉が微妙なのですが とりあえず ・定規は線分をひくだけ(ただし,長さの制限はない) ・コンパスは与えられた長さの半径の円周をかくだけ という古典的な正統派の意味でいきましょう まず,円周率πはこの意味では作図できません つまり,与えられた長さのπ倍の長さの線分は 作図できません. もし作図できたと仮定すると 面積がπの正方形が作図できてしまいます. 長さπがあればπの平方根は作図可能ですから. しかし,面積がπの正方形は 作図不可であることあることが 証明されてます(円積問題). これはπが超越数であることによります (1882年リンデマン). もちろん制限を変えて「円周」でもよい とするならば,その意味では作図可能です. 次に本題のeですが NO.2さんは「無理数だから」とおっしゃられてますが これは「超越数だから」の勘違いでしょう ルート2は無理数ですが容易に作図可能です. で,eですが超越数なので作図不可です ただし,制限を変えればなんとか・・・ まずカテナリをつくります カテナリのx=0からx=1にあたる部分の長さは 1/2(e-e^{-1})です(曲線ですけどね。。。) 一方,カテナリのx=1のときの値は 1/2(e+e^{-1})です これらの値を足せばちょうどeです カテナリと曲線の長さは紐ではかるという操作を 許容すれば,足し算の作図でeがでるというわけです. この方法あんまり現実的ではないです(苦笑)ので まあ,普通は近似でしょうが こういう考察もあるということで. ちなみに「厳密な意味で作図可能かどうか」は 基本的に ・線分と線分(一次関数どうし) ・線分と円(一次関数と円) の組合せの連立方程式の解として表せるか ということに他ならないので ぶっちゃけた話, ルートと加減乗除で表せるかというのを考えると 大体見当はつきます. まあ,あくまでも見当でしかないですけど

russy1
質問者

お礼

どうも貴重なご教示をありがとうございます。作図というあいまいな書き方をしたことをお詫びいたします。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

e は無理数ですから、コンパスと定規だけでは (単位長の e 倍の長さを持つ) 線分を作図することはできません。 有理数をコンパスと定規で表すことはできるので、近似的な数値でよければいくらでも精密に作れます。 たとえば 2718/1000 なら、直線上に単位長の 2718 倍をコンパスでとります (C とする)。原点 (A) を通る別の直線を引き、任意の長さの 1000 倍をコンパスで取ります (B とする)。あとは三角形 ABC の中に平行線を引いて比例で 2.718 倍ができます。 もちろん、「いくらでも精密に」というのは原理の話で、実際にコンパスで 2718 倍も取ったら誤差がとんでもない値になるでしょう。

russy1
質問者

お礼

早速試してみたいと思います。どうもありがとうございました。

回答No.1

eだけの作図でしょうか?それなら、それなら、x軸に平行な線で、y軸と、約2.718辺りで交わります。 もし、e^xを書きたいのであれば、y軸と1で交わり、左上から右下の方に滑らかなカーブを描くように書きます。しかし、e^xは負にはならず、xが無限大にいくにしたがって、x軸に接近するように書きます。

russy1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。私には大変難しいのですが、努力してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 作図

    長方形ABCDから長方形EFGDをのぞいた図形ABCGFEの面積を半分にする直線を作図しなさいという問題がわからなくて困っています。図がうまくかけず見にくくて申し訳ないのですが、辺の長さ、角度についてなどこれ以上なんの情報もないので、どう考えていいかわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします!! A_______E____D |・・・・・|・・| |・・・・・|___| |・・・・・F・|G |・・・・・・・| |____________|C B

  • 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ

    定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。  いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、  ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。  単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?

  • 中1の円の中心の作図

    円の中心を作図するときは、どうすればいいですか?? 教えて下さい。 (コンパスと定規だけで、作図したいです)

  • 中1の「円の中心の作図」

    円の中心の作図のやり方を教えて下さい。 (コンパスと定規だけで作図したいです) お願いします。

  • 27度の作図

    27度の作図方法が分かりません。使用して良いのは定規、コンパスのみです。分かる方お願いします

  • 面積3平方センチメートルの正方形の作図の仕方

    平方根の授業で面積1~5平方センチメートルの正方形の作図ができると聞いたのでやってみたのですが、1,2,4,5はなんとかできましたが3だけがどうしてもできません。コンパスを使うということはヒントとして先生から教えてもらっています。作図の仕方を教えてはいただけないでしょうか。

  • 立体図形の作図

    こんにちは。 立体図形の作図方法が分かる本を探しているのですが、どうもいいものが見当たりません (機械設計、工学系のコーナーにあるような本は一通り見たのですが・・・)。算数の部類の本なのでしょうか? 正四角柱、正三角柱、三角錐など単純な図形の書き方が分かる本、 またはサイトなど、どなたか御存知でしたらぜひ教えてください! ちなみに方眼紙や分度器などは使用せず、コンパスと直定規だけを使用して作図する方法を探しています。 じつは工業デザイン系専門学校の入試問題で出題されるのです。 独学で頑張りたいと思っているのでぜひぜひ宜しくお願いします!!

  • 渦巻図形の作図

    AutoCAD-LTで蚊取り線香のような渦巻図形を作図したいのですが作図可能ですか?もし可能ならば作図法をご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 面積を2等分する直線を作図で求める問題

    図で、点Aを通り四角形ABCDの面積を2等分する直線を、コンパスと定規を使った作図によって求めなさい、という問題ですが、糸口、指針がわかりません。 ヒント、頂けませんか?