• 締切済み

自分で決めることなんですが・・・(長文です)

お世話になっています。昨日病院行って妊娠が判明しました。現在5週目入ったとこみたいです。そこで仕事をいつまでやるか決めかねてます。これは自分で決めなきゃいけないのですがもし似たような経験、またはアドバイスあれば教えてください。現在、派遣社員で一般事務。ほとんど座り仕事でそんな忙しくありません。これからの予定として、現在仕事場まで30分圏内なんですが、4月末に実家の近くに引っ越します。そこからだと通勤時間約1時間半くらいかかります。できちゃった結婚になるので6月に相手の親に結婚式をあげてもらいます。たぶん出産予定日は11月のあたまくらいだと思います。今日上司に報告しました。上司としてはやめる時期を早めにはっきり決めてほしいといわれました。うちの母親は仕事なくなったら暇で何もすることないよ、と仕事を出産ぎりぎりまでやることを進めてます。彼は4月末でちょうど更新するかしないかなんで辞めてもいいよと言ってくれてます。通勤で座れるかどうかもわからないし、会社は男社会なので理解が少なそうです。会社でストレスも常にたまってしまってる状態で、子供に影響したら・・・と不安に思います。なにしろ初めての妊娠なものでなにもわかりません。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#20591
noname#20591
回答No.1

ご懐妊おめでとうございます。 せっかくおめでただと言うのに大変ですね。 まず、個人的な意見ですが4月末で辞められた方が 良いのではないでしょうか。通勤に1時間半ですものね。 と言うのは、楽しい職場・理解のある職場でしたら 1時間半かかっても迷う事はないと思うのです。 お仕事を辞めて専業主婦になったら時間はたっぷり出来ます。 でも、あっと言う間に過ぎてもいきます。ゆっくりと 時間を作って、妊婦さんライフを楽しまれたらどうでしょうか (*^_^*)お体お大事に!

happymadoka
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。やっぱ通勤一時間半はつらいですよねぇ。専業主婦を考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分で決めることなんですが・・・妊娠の仕事

    お世話になっています。昨日病院行って妊娠が判明しました。現在5週目入ったとこみたいです。そこで仕事をいつまでやるか決めかねてます。これは自分で決めなきゃいけないのですがもし似たような経験、またはアドバイスあれば教えてください。現在、派遣社員で一般事務。ほとんど座り仕事でそんな忙しくありません。これからの予定として、現在仕事場まで30分圏内なんですが、4月末に実家の近くに引っ越します。そこからだと通勤時間約1時間半くらいかかります。できちゃった結婚になるので6月に相手の親に結婚式をあげてもらいます。たぶん出産予定日は11月のあたまくらいだと思います。今日上司に報告しました。上司としてはやめる時期を早めにはっきり決めてほしいといわれました。うちの母親は仕事なくなったら暇で何もすることないよ、と仕事を出産ぎりぎりまでやることを進めてます。彼は4月末でちょうど更新するかしないかなんで辞めてもいいよと言ってくれてます。通勤で座れるかどうかもわからないし、会社は男社会なので理解が少なそうです。会社でストレスも常にたまってしまってる状態で、子供に影響したら・・・と不安に思います。なにしろ初めての妊娠なものでなにもわかりません。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 無職の主婦が出産でもらえるお金

    結婚のため昨年の12月に会社を退職し、5月になって妊娠が判明しました。 結婚した時期もわりと最近なのでまだ仕事についておりません。 現在旦那の扶養家族になるよう申請しているところです。 なので、現在は国民健康保険に加入しています。 色々な回答を見て、出産一時金というお金がもらえることは分かったのですが、この場合だと私たち夫婦がもらえるお金はこの出産一時金だけなのでしょうか? 出産にかかる費用が多い様ですし、結婚してすぐ妊娠したので、貯金もそんなにありません。 だれか教えてくださいますようお願いします。

  • 結婚後、妊娠を希望している場合、どこまで仕事を引き受けるべきか

    20代OL(5年目)、先日結婚しました。 4月以降にいくつか新しい業務を打診されています。 しかし私は子供も欲しい気持があり、仕事を引き受けていいものか 悩んでいます。 私の会社では結婚後続けた女性は前例がなく、私が第一号です。 主人の仕事場の関係もあって、現在通勤が電車で1時間ほどかかるので、 産休前までは働きたいと思っているものの出産後は難しいかなと思っています。 (仕事内容的には事務なので全く問題はないと思うのですが) 私の部署では部長・次長・私という構成のため、 新たな業務の実務は自分で担うことになるかと思います。 また、打診されている業務のひとつは、不定期に年に数回という仕事のため 自分が覚えられるかどうかも心配なのです。 (結局覚えていないものを引き継ぐのも大変ではないのか) 新しい業務に興味はあるのですが、 中途半端に引き受けるのも気持ち的に落ち着かないし、 だからといって子供を我慢するのもイヤだけれども、 子供がいつできるかもわからないし。。 周りの友人は結婚後に専業主婦になり出産してる場合が多いので、 仕事を出産後に続けている友人もいず、 結婚していても子供はまだいらないと考えている友人が多いのです。 会社においても前例がないため、相談相手が思い当たりません。 ヘタに上司に言って気を使われすぎるのも気が引けるし。。。 経験者の方、周りに同じような状況の方がいたり、上司の立場から等アドバイスを下さい。 悩みすぎといわれれば悩みすぎなのかもしれませんが どこまで仕事を引き受ければいいのでしょうか。 どのように仕事に関わっていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 「ないものねだり」ばかりの自分

    結婚3年目で、妊娠を機に退職しました。 1月出産予定です。 在職中は、のんびり専業主婦になりたいと強く 思ってましたが、責任のある仕事だったし お金も無いので働いてました。 妊娠して辞める大義名分ができて、迷わず退職 して1ヶ月・・・。 最近、異動で出向していた上司(1回だけ 不倫してしまいました。)が帰ってきてるって聞いて 動揺しています。 それを聞いて、もう少し我慢すればよかった。とか まだ妊娠しなければよかった。 って気持ちが日々、大きくなってしまって・・・。 今、主人に不満は無いのですが 「ないものねだり」思考の自分が情けないし、 クヨクヨして最近は何も手がつけられません。 厳しいお言葉でも結構です。もんもんとした 状態から抜け出したいです。お願いします。

  • 結婚と長距離通勤について相談します。

    結婚と長距離通勤について相談します。 今の会社に正社員として5年勤務しています。 この4月より、地方事務所を縮小することとなり、 事務所の2人いる女性のうち私だけが片道トータルで2時間弱(往復4時間弱)の グループ会社へ出向というカタチで異動することになりました。 残り1ヶ月を切り、仕事を続けることへの不安から辞めたい、と思う気持ちが強くなってしまいました。 まず、 (1)通勤時間がかかること   私は地方なので30分圏内でしか働いた経験がありません。   首都圏の方は1.2時間の通勤時間はざらですよね?    (2)7月~10月に結婚の予定があること。  式や披露宴はしませんが、31歳という年齢もありすぐに子供をつくりたいのです。  産休や育休に理解のある会社ですが、異動早々の結婚妊娠はさすがに申し訳なく思います。  私の異動先もやっとあけてもらった部署らしく(要は私ははみだした人員)、  ただでさえ歓迎されていないのにもっと居づらくなってしまうのでは??と不安です。 (3)グループ会社とはいえ、知らない人たちの中でイチから仕事を覚えていくことの不安。  入社した若い頃のように「何でもやらせてください!!」というフレッシュな気持ちには  もうなれない気がします。 上記の事が辞めたい主な理由ですが、 彼だけのお給料ではギリギリの生活です。 また、既に家を建ててしまっている為引越しも不可能です。 そこまで正社員にこだわる必要はありませんか? 仕事も結婚も出産も全て手に入れたいと思うのは大変な事でしょうか? 長距離通勤で、結婚出産をされてなお働き続けている女性の方! こんな私にアドバイスお願いします。  

  • 妊娠発覚後の転職について

    つい先日妊娠2ヶ月であることが判明致しました。 まだ結婚はしておらず、いわゆる「できちゃった結婚」というものになります。 私は来月の下旬に引越し(千葉県佐倉市周辺)をすることになりました。 これからことを考えてのことです(家の広さ・家賃等)。 現在派遣社員として働いておりますが、引越しのため職場まで1時間半程かかってしまいます。 身重の身に1時間半はやはり厳しいものがあるかと思います。 そこで千葉県での仕事を探したほうがよいのでは?と考えました。 妊娠してしまうような事をしていてこういうのはなんなんですが、予想していなかった妊娠でしたので 貯金もまったくというほどしていませんでした。 まだ若いしこれからしていこうと思っていた矢先でした。 彼の方も就職をしたばかりで貯金もありません。 千葉での仕事探しをしてすぐに仕事が見つかればよいのですが、見つからなかった場合やりくりするのが非常に困難になってしまいます。  どうしても11月までは仕事をしていなくてはならない状態です。 現在勤めている会社の上司は10月までは働いてもらってもいいとおっしゃってくれています。 派遣会社も了承済みです。 危険をおかしてまでも千葉県での仕事探しはしないほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見を宜しくお願い致します。

  • ステップアップを考えた場合(長文です)

     こんにちは。教えてgooで何度か質問させていただいています。現在派遣社員として働いており、更新について悩んでいます。来月で契約が切れるので、更新確認が来てますが、悩むところがあり、今月いっぱいは返事を待ってもらっています。  迷う主な理由は、 1.他社から紹介予定の話が来ていて現在結果待ち。もしこ の話がだめでも、また別の会社からも紹介予定の話が来 ている。受かる保証はゼロだがあえてこっちに挑戦するのがいいのか?! 2.現在の派遣先は勤務して1年ちょっとだが、今まで全般的にヒマでひどい時は電話番のためだけに来ていた時期 も。 3.近々結婚予定で、現在の会社は家事や勉強と仕事との両 立を考えれば非常によい(人間関係は良好。ひまな時期 であれば休暇も取り易い)ただ妊娠・育児後の社会復  帰を考えたらコンスタントに業務がこなせる職場のが  いいのか?!  現在学校へ通っているので、ヒマな時間はこっそり勉強しているのですが、やはり会社なのでやりづらい部分はあります。  このようなことで悩まれたことがある方、ぜひご意見をお聞かせください。

  • 35歳です。13週で第3子を流産しました・・・(長文です)

    現在結婚9年目、5歳と2歳の娘がいます。 先日、第3子の妊娠がわかりました。来年1月出産予定だったのですが、13週4日で『子宮内胎児死亡』と診断され、14週で‘出産’、届け出や火葬、保険関係の手続き等が終わりました。 医師の診断では原因は不明。12週相当で成長が止まっていたとのことで、解剖こそしなかったものの、出生した子は四肢や臓器等に目立った以上は見られなかったとのことでした。 私は大学卒業後、フルタイムで仕事をしており、第一子は妊娠判明とともに切迫流産で入院するも、心拍確認後の経過は順調で無事出産。第二子も仕事を続けながらまったく何事もなく出産。自分は妊娠・出産向きなのだと少々思い上がった気持ちでいたのも事実です。 今回、思いもかけずとても悲しい経験をして、改めて命が誕生することが奇跡であり、まさに‘授かり物’なのだと感じました。たとえ2人の娘がいても、『この子』に代わるものではないのだと思います。 現在は流産とはいえ、週数からいって‘出産’にあたるため、職場の規定で‘産後休暇’扱いで9月末まで休職しています。心身とも落ち着きを取り戻しつつありますが、昼間一人で家にいたり(娘達は保育園)、夜ベッドの中でなど、どうしても考え込んでしまいます。 一生このことは背負いつつ乗り越えないといけないものだとわかっているのですが、『どうして?』という思いが日増しに強くなるばかりです。 ・35歳という年齢が卵子や母胎の老化も無視できない年齢だった? ・仕事でやはり無理をしてしまった? (自覚はないのですが2人の育児と仕事の両立ということもあり) ・染色体異常など、赤ちゃん側に問題があった? 初期流産という時期を脱して、もう少しで安定期・・・という安心感があったこともあり、ショックです。 ここで質問する内容ではないかもしれません。また、もちろん明確な理由・原因が判明するという期待もしていません(大変失礼ですが)。 それでも、医療関係の方や同じような経験をされた方などいらっしゃったら何か回答がいただけたらありがたいです。 私の場合、可能性としてはいったい何が原因なのでしょうか。

  • 雇用保険受給期間延長について

    いろいろ調べたんですがはっきりわからないので 詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。 H20.8.31付けで離職し H20.10.1付けで出産のため受給期間延長をしています。 実際に雇用保険を受給できる期間は120日間です まず一つ目は そろそろ子供も1歳を過ぎたので受給し仕事を探し始めようかと考えていましたが、二人目の妊娠が判明しました。 予定だと今年の11月ごろ出産の予定になると思います。 この状態で受給は可能なんでしょうか? 二つ目は 調べているうちに特定理由離職者に該当するのではないかと思っています。 仕事は結婚妊娠が理由だったんですが、続けようにも県外に引っ越すことになり通勤又は旦那と別居というのも難しかったため退職しました。 受給期間延長措置を受けたもの、結婚に伴う住所変更というのが該当するみたいなんですが、私の場合はどうなるんでしょうか? もしこの場合は待機期間が3カ月ではなく短くなるんでしょうか? 三つ目は これらを踏まえていつの時期に手続きを取るべきなのか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoノートブックが突然立ち上がらなくなった場合、原因はさまざまですが、一般的なトラブルとしては電源の問題やハードウェアの故障が考えられます。まずは電源アダプタやバッテリーの確認を行いましょう。また、ハードウェアの故障の可能性がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
  • Lenovoノートブックが起動しない場合、まずは電源の問題を確認しましょう。電源アダプタやバッテリーが正しく接続されているか、充電されているかを確認します。また、電源のリセットやハードウェアのリセットを試してみることも効果的です。もし問題が解決しない場合は、専門家に助けを求めましょう。
  • Lenovoノートブックが起動しないトラブルに遭遇した場合、まずは冷静になって、電源の確認を行いましょう。電源アダプタやバッテリーが正しく接続されているか、充電されているかを確認します。また、電源のリセットやハードウェアのリセットを試してみることも有効です。もし問題が解決しない場合は、修理専門の店舗に相談することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう