• ベストアンサー

大学院中退で就職

nosunosuの回答

  • ベストアンサー
  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.7

発表したのなら,内容はできているのですよね。それから,その教室の先生は複数いますよね。 修論を一応書いて提出すれば,その先生がいけずをいっても周りの先生が,何とか理由をつけて卒業させてくれるはずですよ。 付け足しですが,自分とこの学生の卒業には責任を持つのが,大学の教員の仕事の一つですから,その先生にとってもあなたを中退させるメリットはないですよ。だから,あなたのことをどうでもいいと思っているなら,どうでもいい修論を書かせて,適当に卒業させるものです。 厳しくされた理由は知りませんが,あなたに落ち度はなかったですか?もしないなら,愛の鞭だと(古)思って受け入れて,何とか修論を書いて提出しましょう。もし落ち度があったなら,身から出たさびだと思って,急いで修論を書いて提出しましょう。

関連するQ&A

  • 大学院中退

    興味本位で進んでしまった大学院・・・ 研究も何をしたら修士としてのレベルになるのか皆目わからずです。 理系ですが、調査と実験は人並みにしてきたつもりです。 ですが、「今のままでは修論書けないぞ」という教授と何をしたらいいのかわからない自分に苦しんでいます。 何をしたらいいのかわからない、と教授に聞けば門前払いされるに違いないと思い、その行動すらできません。 また、内定を蹴ってまで来年受ける事にした公務員の勉強も手につかずで、修論と共に気は焦るばかりです。 こんな状況で研究室の雑用をしている自分が本当にイヤです。 中退して、公務員の勉強に専念した方が健全ではあるのですが、せっかく大学院に行かせてくれている両親に申し訳ないですし、卒業式に学部からの仲間と出たいという気持ちもあります。 中退か継続か、どうしたらいいのか考えすぎてわけがわからなくなってきました。今晩も結局寝ていません。 同じような状況の方、経験された方など助言お願いします。 とりとめのない文章すみませんでした。

  • 大学院中退について

     現在生物系の大学院に通うM2のものです。  私は少し前からある医療系の仕事(国家資格が必要です)に興味を持ち始め、その仕事に就くために専門学校に通うことを考えております。正直自分の研究にも興味がなくなってきており、また専門学校に合格するための受験勉強(医療系ということもあり、試験は難関です。)や学費を用意するために(そのまま大学院に残っていたら、余計に学費もかかります)大学院を中退しようと思っています。専門の試験は来年の一月から二月にかけてあり、修論の提出、発表などを考えると、両立できるものではありません。  あと少しなのにもったいないといわれそうですが、自分の年齢やその医療系の仕事の求人状況を考えると、少しでも早く専門に行きたいと思っています。(必ずしも一回で国試に受かるわけでもなく、不合格なら試験は一年後になります)  そこで質問なのですが、専門卒後、資格を活かし病院に就職する場合、大学院中退は不利になるのでしょうか?大学は卒業しています。  また、資格を生かして働く場合、お給料は専門卒として扱われると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 大学院中退と再受験と就職

    情報系のM1です。B4から今まで現在の研究室に所属しています。現在進路について悩んでいます。 現在の研究室はソフトの研究室です。ソフトも今の研究も嫌ではなく気になっていることなので出来たら達成感があるだろうと感じていますが、本来物を作ることが好きでハードウェアへの興味がずっとあり、そちらの勉強をしたいのです。 学部のときに行きたい研究室があり、外部の大学院を受験したのですが不合格でした。 現在の大学は規模が小さいため私のやりたい研究を取り扱っている研究室はありません。 就職活動のことも考え進路を絞らねばいけない時期になりすごく悩んでいます。 別の学部の大学院を受けやりたい研究をする、または専門学校にいくことを視野に入れています。 現在の研究を続けて修了して就職するか、他のいきたい研究室に行き一年遅れて修了して就職するか。 後者の場合はまた受験することになります。該当研究室の先生に相談したところ、後期の受験はかなりの激戦であることを告げられました。 現在の研究室の先生にはかなり迷惑をかけているのでなかなか言い出せずにいます。 だまって受けることは先生を裏切るような気がして受けられません。落ちるにしても受かるにしてもけじめをつけたいと思っています。 他にやりたいことがあるので別の学校を受験してみても良いでしょうか、と先生に言って、先生の気分が悪くなるのは承知しています。 研究室の先生には研究が進まなく同じ研究室のメンバーに比べて 学部時代から飲み込み遅く勉強の出来があまりにもよくないこと、研究の結果が芳しくないこと、に加えて 学部のときに同研究室のとある人からひどいいじめと粘着やセクハラにあい、相談窓口である大学に相談しても大学自体とも折り合いがつきませんでした。 先生には迷惑をかけ倒しているので余計に心苦しいです。 その人は今も同じ研究室にいます。現在の院には女子はひとりで、他は全員男で友人はいません。孤立している状態が学部のときからずっと続いています。 迷惑をかけておいて今更…とひらきなおることも考えたのですが…。どうしてもそれはできそうにありません。 同じような状況にあった方、似たようなことを経験された方いらっしゃりませんでしょうか? 助言、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 私は現在24歳、大学院修士1年(1浪したため)の者で、情報系を専攻しています。 卒業論文終了時から研究の進め方が分からなくなり、研究自体に嫌気が差し、うつ状態に陥りました。 そのころからなぜ自分が大学院にいるのか分からなくなってしまいました。。。。。 私は、将来電機メーカーかITサービス企業で働くことを考えていましたが、 研究が上手く行かなくなってから、研究を進捗できない自分が、企業に入ってから仕事をこなせるか自信がなくなり、また、情報系の分野自体自分に向いていないのではないかと思うようになりました。 まるで今まで自分の行く末を照らしていた光がふっと消えてしまった感覚でした。。。。。 思えば私は今まで真剣に自分の「やりたいこと・できること」について考えてこなかったのかもしれません。 情報系の学部を選んだのは、将来就職先が良いからという簡単な理由でした。なので大学に入ってからプログラム言語やソフトの使い方を覚えるのに苦労をしました。 勉強はまじめに取り組みましたが、好きでやっていた訳ではなくただやるべきこととして行ってきただけでした。お陰で推薦で大学院進学に進学できましたが、その時も漠然と理系だから大学院を出たほうが就職に良いだろうという考えが強かったと思います。 現在、今まで多少苦しくてもがんばれば何とかなるだろうと思って勉強や研究をこなすことで、自分の将来を真剣に考えてこなかったことのツケが回ってきたような気がしています。 研究が上手く行かなくなり、将来に悲観的になってから、親に仕送りをしてもらっていること、学費を払ってもらっていることに強い罪悪感を感じるようになりました。成果を出せていない自分を容認してくださっている教員への罪悪感と、親への罪悪感と自分の将来への不安でとても苦しくてたまりません。。。 かといって研究に取り組もうにも複雑なプログラムを読んだり・書かなければならないことに、ウンザリしてしまい手につかないのです。。。 逃げかもしれませんが、このまま大学院をやめて実家でアルバイトをしながら就職活動をするか、公務員を目指そうかという考えが芽生えています。最近、自衛官について調べ、大変そうだけれどこの仕事なら自分もできるかもしれないと感じました。 現在は研究は進めておらず卒業に必要な単位をそろえるため講義に出ているだけですが、ものすごく無駄な時間をすごしているように感じ、講義にも集中できません。。。大学院生といえばやはり研究をして学会発表してなんぼだという考えがあるので。。。 教員から休学を進められましたが24歳という歳に不安を感じており、留年するならば、今きっぱり大学院をやめて次の目標に向かうのが良いのではと考えてしまいます。 一方で、大学院中退という経歴が背負う就職の際のデメリットが計り知れないため踏ん切りがつきません。 。。。。 長文で申し訳ありませんが、 どなたか私はどうするべきか アドバイスを頂けないでしょうか。。。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大学院を中退しようと考えています。

    理系大学院の二年です。 大学院に進学した経緯です。 大学卒業後の進路が未定でした。 就職先がなく大学院に進学することを決めました。 研究に関しては、大学まででよくて、大学院に進学すると 両親への負担が大きくなってしまうため就職を考えていたのですが 将来的に教員になりたいと考えていたので大学院に進学した方が いいと大学の先生からのすすめがあり、進学を決めました。 大学での成績は普通で、研究自体あまり興味がなかったのですが 進学したからには、しっかりやろうと思ってやっていました。 しかし、研究に関してやってきましたが、 興味があまりなかったため、続かなくなりました。 そこで、就職のことで内々定ということで会社からいただいています。 やはり、大学院を中退してしまうと、内定は取り消しになってしまうのでしょうか? 大学での研究は、就職先とあまり関係がありません。

  • 大学院中退・就職

     僕は、大学院生(私大理系M1)をしています。 (一応、国内学会の経験があり、今度国際学会でオーラル  で発表することになっています。) 最近、研究室に嫌気がさしており、正直やめようかと思っています。というのも、人格否定じみた指導、陰湿な研究室の雰囲気、雑用に追われて研究する時間があまりないなど、大学院生のメリットが全くないからです。それに、僕は忙しさよりも、趣味に費やす時間を大切にしたいと考えており、企業で働くことは考えていないからです。かといって、将来のことは忙しさにかまけて全く考えてきませんでした。そこで、質問です。 ・趣味に費やす時間を大切にできるような職業を  教えてください。 ・上の質問に反するような質問ですが、  大学院を中退しても、  有名な会社で働くことはできるでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 大学院の卒業後の就職について

    現在、某私立大学のM2です。 来年は、博士課程進学が決定しているのですが、ついこの間ストレスによる病気にかかってしまいこのまま研究生活が続けれる自信がありません。 しかし、修士課程だけはなんとか卒業したいと思うのですが、進学志望であったため、就職先がありません。 正直、この先どうすればよいのかわかりません。誰か助言をお願いします。 また病気の原因が先生のパワハラによるものであり、先生に相談したくありません。また今進学を断ることでさらにパワハラがひどくなり、修士卒業も危うくなるのでないかと思うと進学を断ることも怖い状況です。

  • 大学院中退での就職or新大学院卒業後の就職

    今年9月に大学院(物理系)をM1で中退しました。中退理由は、興味ある研究対象が変わった為です。それで、来年4月から新たに他大の大学院(情報系)に進学が決まっているのですが、実を言うと今は早く社会にでて働きたいと思っています。 なぜなら、来年からの学費を収めるのが(不可能ではないのですが)難しくなったこと、就職する年齢が遅くなってしまう、履歴書に空白があるなどです。 もし、学費に関しては何とかクリアしたとして、来年4月から院に入って就職したとしても、履歴書に半年間の空白期間が開いてしまうので(もちろん、進学先の研究室で(正式ではありませんが)勉強をしていくつもりです)、結局就職には不利になるのではと不安もあります。それなら、大学は現役で入って今年3月に卒業したばかりなので、就職するなら若いうちの方がいいと思いました。 正直なところ、今自分に必要な事は、大学院で研究をする事よりも実際に社会で働いて、人との付き合いや社会のルール、マナー、会社がどんな風に動いているかなどを勉強したいというのが素直な気持ちです。1年前は大学院に行くことばかりこだわっていましたが、今は働きたくて仕方ないです・・・。SEなどの情報系を希望していますが、若いうちに沢山の社会勉強をしておきたいので、色々な事を勉強させて頂ける会社なら、業界は特にこだわってはいません。 ★★★前置きが長くなってしまいましたが、★★★ 1.就職の場合、新卒と比べるとどのような制限(入れる会社の規模、昇格など)がかかってしまうのか?また、選考方法(第二新卒、中途採用など)はどの部類に当てはまるのか? 2.進学の場合、半年間のブランクや大学院を変えたことが不利になってしまうのか? 3.進学の場合、卒業した大学、来年進学予定の大学院のレベルは関係あるのでしょうか?(両方とも私立大です。大学:中堅、院:早慶上智) ということを教えていただけたらありがたいです。その他にも、アドバイスを頂けたら、本当に嬉しいです。今は不安でいてもたってもいられない状況です・・・笑涙。宜しくお願い致します。

  • 大学院中退者の就職活動についてお聞きします。

    大学院中退者の就職活動について、ご質問させて頂きます。 まず当方、理系大学院の修士1年生です。 来年3月に大学院を中退します。 担当教授とも話し合い、現在は研究室には行かず(籍だけを残している状態で)アルバイトをしている状態です。 中退理由について簡単に述べますと、 『大学院進学そのものが就職までの単なる時間稼ぎであり、研究活動を行うよりも、働き自立したい、という気持ちが沸いてきた。』 と言えば聞こえはいいでしょうが、 『理系特有の研究室社会に馴染めなかった』 と言うのも理由の一つです。 研究室移転、他大大学院の受験も考えましたが、悩んだ結果今は、「来年の公務員試験も視野に入れつつ、就職活動をする」と言う結論に落着いています。 そこでお聞きします。 今私がやるべき事、考えるべき事はなんでしょうか? 就職活動自体が未経験であるため、まずは企業のセミナー・説明会に参加していますが、中途採用で就職活動を行う場合、どのような活動を行うべきでしょうか。 また就職活動に対する心構えに関する事、公務員試験に関する事。 なんでも構いません。 一人で考えられることに限界を感じたため、この場で質問させていただきます。 ご意見の程よろしくお願い致します。