• ベストアンサー

慣らし保育の時間帯・時間数

miwa110の回答

  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.3

保育士です。 他の方も書かれていますが、3月から慣らし保育をしてくれるなんて、凄い保育園ですね~。 1月頃から入る子どもちゃんも居ますが、ほんとに慣らしの為って感じですね。 時間的な事は、保育園の方と子どもさんの様子を見て判断していかれると思うので、今ここでこんな希望を出した方がいいと言う事は言えないし、私がいくつかの保育園所を渡り歩いた経験でもどこでも#2の方の言われる位の時間が多いですよ。 4月~の復職で4月入園で、いきなり延長保育をされる方もいらっしゃいますが、それはあまりにも可愛そうですしね…。 せめて仕事をされていない期間は十分に慣らし保育をしてあげて欲しいなぁと思いますよ。 で、後追いをするって事はお母さんの方も後ろ髪を引かれる思いをされると思います。 行く前とお迎えに来られてからは、しっかり抱きしめてあげて欲しいのですが、分離する時には、折角遊びに夢中になりかけているのに、バイバイして欲しくて声をかけてみたり、いつまでも姿を見てしまったり…。 お母さんが後追いする間に早くお家に帰って、用事を済ませて、子どもさんが不安定にもなると思うので、家では一緒に過ごすようにしてあげて欲しいですね~。 あと、寝る際の母乳ですが、保育園ではミルクを飲んで寝かす事はありません。 飲んでいる最中に寝てしまう事はありますが…。 なので、いきなりは無理だとは思いますが、子どもさんが保育園を嫌な場所と出来るだけ思わないように、極力あげない事も頭に入れておいて貰えると助かります。 お母さんが仕事を始められると、今まで元気だったのに急に風邪をひいたり、病気を貰ってくる事があると思います。 4月になってからでもなかなか落ち着いて仕事は難しいと思いますが、頑張って下さいね。

oogoog
質問者

お礼

応援ありがとうございます。 実は、慣らし保育をしてくれる、というより、純粋に3月中旬から入るということなんです。認可外(とはいえ、自治体の認定があって助成が出ているところです)なので、そのあたりは自由なようです。従って、年間施設利用費も、しっかり17年度分(半額にはなりますが)も取られます(笑)。でも、私の勤務が始まる前に入れるので、御の字といわなくてはなりません。 No.1、2のお礼にも書かせていただいたのですが、今回の質問が、「何時から始めたらよいか」という質問のつもりだったものですから、そのあたり教えていただければ幸いです。それとも、それは言う前でもなく、4月からの開始時間(私の場合7時半)ということなのでしょうか。最初はもう少し遅くから始める(11時からだとか、午後だとか)というのは良くないのでしょうか。 母乳を飲みながら寝る・・ということをお書きしたのは、そういう事情なので、最初はお昼寝の時間にぶつけない方が良いだろうかということを考えてのことでした。(なお、ミルクは飲んでくれません) もしよろしければ、引き続きよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 保育園、慣らし保育、一時保育。

    まだハッキリした日にちは決まってませんが年内から保育園に預ける予定です。 もうすぐ8ヶ月になる息子です。 私の住んでる地域は慣らし保育と言うのがないそうです。 なので一時保育で預けるのと、園庭開放している時間に保育園に通おうと思っているのですが、こんな慣れさせ方させてる人はいませんか( ;´Д`) おかしいですか? 一時保育も近くでは一箇所しかしておらず、でもその保育園は園庭開放してるのが水曜日のみ。 なので園庭開放に行くのはまた別の園になります。 ところで園庭開放って決まった時間なら無料で園内で遊んだり出来るって事ですよね? 最近人見知りなのか、兄(叔父)が抱っこすると泣きます。 でも母(祖母)では泣きません。 ただの兄嫌い? 猛暑であまり外に出さなかったので他の子との関わりもあまり無いままきてしまいました。 でも外で話しかけてくれる人にはニコニコしてます。 離乳食もなかなか進んでません。 生後3ヶ月位まで基本母乳、外出先ではミルクを飲んでいましたが今はあまりミルクを飲みません。 保育園に預ける為にミルクに慣れさせるべきですか? それとも搾乳機を買って搾乳した物を飲ませると言うのも可能なのでしょうか? あと保育園は小学校みたいに何時から何時までいないといけない、休んじゃいけないものですか? 色々わからない事が多過ぎて頭がパンクしそうです… 保育園の事を調べたら、ご飯を食べないから半日で迎えにくるようにパート先に連絡が来たとか、慣らし保育をさせないとダメだと書いてあったので、働く前に保育園に慣れてほしいと思ってます。

  • 保育士さんたちに差し入れをするのってどうなのでしょうか

    4月から、1歳2ヶ月になる子供が保育園に通い始めます。 保育園の常識がわからないので、教えてください。園の先生方に、お菓子などの差し入れをするのはマナー違反でしょうか。 今から心配なのですが、子供はとても保育士さんに負担をおかけするんではないかと思うのです。なにしろものすごく母乳依存が高く、眠くなったときや起きたときにおっぱいがないと、大騒ぎになります。後追いも激しく、母親の姿がしばらく見えないと、探してわーわーになります。 そういう赤ちゃんは少なくないのかもしれませんが、先日、赤ちゃん連れのセミナーに参加したときに一時預けをしたのですが、うちのがダントツで手がかかったようでした(涙)。静かに寝入るお子さん、楽しく遊ぶお子さんたちも多い中(みなさん保育園は初めてばかり)、ひとりで大変な状態だったようでした。「お手数をおかけしてすみません」と申し上げたところ、にっこり「大丈夫ですよ。交代しながらずっと抱っこしていましたから」とおっしゃってくださいましたが、3時間ずっとだったようです。(最初から3時間というのが長かったのかもしれませんが) できれば、御礼の気持ちもこめて、みなさんでつまめるようなものを差し入れたい気持ちがあるのですが、保育士さんや他のご両親が見たとき、うちの子だけを優遇してほしいといっているように見えてしまったら申し訳ないと思っています。どうぞよろしくお願いしますとは思いますが、他のお子さんより優遇してくださいという意図は全くありません。 差し入れても大丈夫か、大丈夫ならどういったものがよいのかなど、教えていただければ幸いです。

  • 完全母乳で…4月から保育園なのにミルクに慣れないんです。

    完全母乳で…4月から保育園なのにミルクに慣れないんです。 質問させていただきます。よろしくお願いします。 もうすぐ11ヵ月の女の子を完全母乳で育てています。3月いっぱいで育児休暇が終わるので、4月から保育園に預けることになりました。でも、離乳食をあまり食べてくれません。ミルクも慣らさないといけないのに、哺乳瓶は完全拒否。マグで一口あげて嫌な顔で完全拒否。コップにストローを入れて飲ませても一口飲んで嫌な顔であとは完全拒否。コップに口をつけて飲ませてみても、一口飲んで完全拒否。スプーンで飲ませても…。違うメーカーでもダメ…。麦茶はストローマグでやっと飲めるようになりましたが、1日に150ml飲めればいいほうです。ミルクは味が嫌なんでしょうか?離乳食もひとくちふたくちで嫌がるので、フォローアップミルクも飲ませてません。いろいろ試しましたが、ダメでした。私も母乳をあげてしまうのも良くないですよね?根気強く続ければ飲めるようになりますか?牛乳は早いでしょうか?保育園の先生にも、ミルクに慣れておいてと言われているので、あと1ヵ月を切り、焦っています。アドバイスをお願いします。

  • 保育園に預けるには

     みなさんのご意見をききたく質問します。 現在、1歳1ヶ月の子供がいて親と同居しております。 わたしは、今週3回4時間ほどパートをしています。その間は親に子どもをみてもらっています。しかしパート先から一日の時間をもっと増やすようにいわれてしまいました。 そこでお聞きしたいことですが、今まででも親の負担は軽いものではなく高齢&病気のためこれ以上の時間みてもらうのは悪い気がします。それと本人のためにも早めに集団生活に慣れさせたいともおもっております。保育園に一時保育で預けようと思っておりますが、どこがいいのか悩んでいますのでご意見おねがいします。 A保育園(公立) 家から少し遠いので親が車で連れて行くことになってしまう。 今週1回しかあきがない。 料金が安い B保育園(私立) 家から一番近い 9月まであきがない。入ったら週3回預けられる。 電話の応対があまりよくなかった。 C保育園(私立) 今から週3回預けられる。 電話での応対が親切。 みなさんだったらどこにしますか?なお園のなかの感じはあまり差がないようにかんじています。園庭開放に行っただけなんですが。 ご意見、アドバイス等おねがいします。

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 遊んでいるだけの保育園ってどうでしょうか?

    来年3歳クラスになる子供の保育園選びに悩んでいます。 1 築45年の古い公立保育園   園庭あり・近くに大きな公園もあるので運動量はカバーできると思います。   カリキュラムほぼ無しで知育的なことは一切しないとのこと。   5歳クラスを見学させてもらいましたが、幼稚園の年長クラスと比べると差を感じました。   通う小学校に近いのでその点は良いかもしれません。 2 異年齢保育の新規私立認可園   3~5歳(30名)を3人の保育士さんがみるとのこと。   園の規模が小さいため部屋も狭い。   園庭なし。リトミック・食育に力をいれてるとのこと。   3 同学年3~4人の認証園   こちらも3~5歳合同クラスですが同学年が3~4人しかいません。    また遠いため、同じ小学校に通う子はいないと思います。   園庭なし。   認証園なので、親と子供に対しては対応が手厚いです。 男の子なので園庭があったほうが良いかなと思う反面、1日中遊ぶだけってどうなのだろうと思いました・・自分自身、幼稚園出身でしたのでピアニカや制作・ひらがなの練習などありましたが、公立認可園では一切そういったことはしないとのことでその点が気になっています。 同じように遊びが主の保育園・幼稚園に通わせている、通っていた方がおりましたらお教え下さい。小学校で幼稚園組やカリキュラムがある保育園児の差がどうでるのか気になっています。

  • 保育園の選び方。

    ものすごく活発な2歳の息子がいるのですが、あまりにも活発なので人に相談したところ、保育園に入れるのが良いとアドバイスを受けました。 今までは幼稚園に行かせようと思っていたのですが、息子のためにも、そして私の育児ストレス解消のためにも、保育園に入れようと思い始めました。 ただ幼稚園事情は結構入ってくるのですが、保育園の情報が全くないため、どうやって息子にあった保育園を探して良いのか分かりません。 園によっても特色があると思うのですが・・ 息子はとにかく活発で、多動性障害があるのでは?と心配しており、月に一度、専門の小児科に通っていたりします。(実際はシロに近いグレーゾーンらしいですが)  それほど活発なので、できれば園庭でいっぱい遊ばせてくれるような保育園がいいし、外に出ると飛び出して名前を呼んでも帰って来ない事もしばしばなので、そういったサポートもしっかりしてくれる園がいい・・・など考えていると、どうやって保育園を探したら良いのか分かりません。 何か良い方法があったら教えて頂けないでしょうか。 場所は都内で、港区、品川区、目黒区、大田区近隣で探しています。 よろしくお願いします。

  • 保育園でお迎えを待っている時間の過ごし方

    4歳になる次女を保育園に入れたくてあちこち見学しています。 いいなと思った保育園があるのですが、ひとつ気になることが。クラス別の保育が4時に終わり、それぞれ保護者の方がお迎えにきます。その時間はどうして過ごすのですかと質問したところ、「園庭や室内で自由に遊んでいます。ビデオもつけていますし。」とのことでした。 せっかく、家でなく保育園なんだから、何もビデオをつけなくてもと思うんです。ついてたら、ついぼんやり見ているだろうけど、ついてなければないで、家と違ってお友達もいるのだから遊ぶのでは? それに園児が退屈してそうだったら絵本でも読んでくれるとか、保育士の方はあまり相手をしてくれないのかなと思ったりします。 こんなことをずばっと見学のときに質問すると、「いやならよその園を選べばいい」と気を悪くされるのではと思い、聞けませんでした。その他の面ではとても気に入った保育内容で、ただ一点気になることを聞いて心証悪くするのもなぁ・・・と。 私自身、子どもがだらだらテレビやビデオを見るのが嫌いで、絵本の読み聞かせが好きなので気になったのかもしれません。ビデオのことは目をつむり、絵本は今まで通り家で読んであげればいいかな、とも思うのですが、保育園に子どもさんを預けておられる方、保育士さん、保育園でのビデオ鑑賞をどう思われますか? これが普通なんでしょうか? また、こんなことを見学の際に質問したら、印象悪いでしょうか?

  • 保育園の登園時間など

    登園時間は、通勤時間が変わらない限り同じ時間だと思うんですが 例えば半休を取って午後から仕事という時、登園時間を遅らせますよね。 その時、電話など園に連絡を入れたりはしますか? また、急に仕事が休みになったり子供を連れて行く用事ができたりして 保育園を休むとき、園に連絡は入れますか? 空き待ちで入園希望していて、今頃4月からの入園が決まったのでよくわかりません。 入園式の日に園に直接聞いてみますが、みなさんの保育園ではどうか教えて下さい。

  • 保育ママと保育園

    区の認可園の四月入園には選考漏れしてしまいました。0歳児で空きがあるのは、自転車で30分ほどかかる園で、私の職場から反対方向です。 都の認証保育園は高い(週6日9~10時間保育なので7万円ぐらい)し、職場とは反対方向でです。 保育ママは横浜でしたか虐待事件があって以来、ちょっと不安を持っています。またうちの区では週5日8時間までが目安になっており、時間的に延長などを頼まなくてはなりません。 そこで皆さんでしたらどこに預けますか? (1)区の認可園  安い・園庭がある・職員の人数が多い  勤務先と反対方向・バスか電車で通うか自転車なら30分(勤務先までは40分) (2)都の認証保育所  割と近い・保育時間が長い・よくお散歩に出ている  保育料が高い・園庭はない・2歳まで (3)保育ママ  料金は手ごろ(ただし延長しなかった場合)・家庭的  個人宅なのでほかの人の目がない・給食がない・ ちなみに私は育児休暇中なので預けないという選択肢はありません。ただ、保育料が高くなると私の働く意味がわからなくなってきます(泣)