• ベストアンサー

裁定請求書の記載について

noname#20591の回答

noname#20591
noname#20591
回答No.1

繰上げ請求は年にもよりますが、とっても少ない金額を年齢により減額された 年金を一生涯受け取ると言う事ですので、慎重にお考え下さいね。60歳から 受け取れば確か58%まで減った金額です。 社会保険事務所で納得した上で請求されて下さいね。 必要な書類は以下です。 印鑑 お父様とお母様の年金手帳または基礎年金番号通知書 お父様及びお母様が年金を受けているときはその年金証書 本人名義の通帳 お母様が厚生年金の場合はお母様の勤務先の住所・会社名・期間のわかるもの *お父様だけで受給資格がある場合は不要 共済組合に加入していたため国民年金に加入していなかった場合は、 お母様の共済加入期間確認通知書(各共済組合または勤務先発行の物) *お父様だけで受給資格がある場合は不要 そして、すみません。戸籍謄本か戸籍抄本なのですが どちらかだったか忘れてしまいましたm(__)m 呉々も申し上げておきますが、繰上げ請求は納得した上で請求されて下さいね。

sfsn
質問者

お礼

請求の際に添付すべき書類一覧も同封されて いたのですが、とにかく細かい字で、老眼の 人には、ツライんですよね。。。 繰上受給が、そんなに損をするとは、驚きです。 でも、父の場合は厚生年金のみだったようなので、 60歳から支給されるみたいです。 早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金裁定請求書を提出する時必要なものについて。

    祖父が10月に65歳になり退職するのですが、会社の方で退社より早めに手続きだけはしておくように言われました。 祖父は仕事で行けないので、代理で私が行うことになり、社会保険事務所に相談に行ったら本人じゃなきゃ委任状が必要ということでした。 その時に年金裁定請求書という書類・委任状・必要なものが書かれた紙いただきました。 そこに、必要なものには丸印をしていただいただきました。 年金裁定請求書(老齢) 委任状(本人が行けないので) 年金手帳(基礎年金番号通知書) 印鑑 請求者本人の預金通帳(請求書に金融機関の証明がない場合) 戸籍謄本(請求者) 住民票(世帯全員) 所得証明書または非課税証明書または控除対象配偶者である証明 上記の物はすぐに理解できたのですが、1つわからないものがあります。 6.ア雇用保険被保険者証イ雇用保険受給資格証ウ高年齢雇用継続給付支給決定通知書とあります。 この3つはどこで手に入るんでしょうか?? 以前私が会社を辞めた時に雇用保険被保険者証をもらった気がするのですが、退社前にいただく事は可能なんでしょうか??

  • 年金の裁定請求は必要か?

    年金の裁定請求について、私は、60歳の時点で裁定請求をして、年金の支給停止中で勤務を続けております。9月で64歳になりますが、64歳から定額部分も支給されるということですが、この時にも裁定請求は必要ですか?又、企業年金も同じでしょうか。

  • 企業年金の裁定請求と受給について

    企業年金の裁定請求についてお尋ねします。 私は昭和22年10月生まれの男性です。現在60歳3ヶ月。 昨年10月の誕生日過ぎに特別支給の老齢厚生年金の裁定請求を行い、 同年12月から支給が開始され、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給中です。 過去に数度の転職を行いましたが、その中の一つに企業年金が掛けられていた会社があった様で、 本日(1/15)、企業年金連合会から老齢年金裁定請求書が送られてきました。(企業年金が掛けられていた事は知らなかった) ※企業年金の名称:東芝 ※加入期間は1年3ヶ月です。 特別支給の老齢厚生年金を受給中ですが、企業年金の裁定請求を行った方が良いでしょうか? また、企業年金の裁定請求を場合には、受給中の年金額に影響致しますでしょうか?

  • 年金裁定請求書で厚生年金だけ請求したい

    国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書についてお聞きします。   国民年金は65才からにしたい   厚生年金は60才から受給したい 請求書には選択できる項目がない様に読み取れますが、 可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職後、給付金 裁定請求書が送られてきた

    給付金 裁定請求書というものが来ました。 一時金で受給や企業年金連合会に移換とかいてました。 これはどういったことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害福祉年金裁定不裁定の分かれ目

    suiennです。いつもお世話になっております。 さて、質問です。 過日、視野障害2級認定になり、年金支給手続きをいたしました。 そもそも、聴覚2級の障害基礎年金を受給中です。新たに障害が加わったという形で、視野障害2級認定手続きを行いました。 全て書類をそろえ、提出しました。現在、裁定結果待ちです。 そこで、障害年金支給認定になるか、ならないかの裁定は何を基準に決めているのでしょうか。 私は国民年金や厚生年金をきっちり支払ってきました。聴覚障がい年金受給以降は、国民年保険料支払いは免除されております。厚生年金は3年かけていました。 裁定が認められるのにはどう言った要件があるのでしょうか。または、不裁定の場合は、何が理由にあげられるのでしょうか? 専門の方からもご意見をお聞きしたいと思っています。 それを知りたくて、質問させて頂きました。

  • 厚生年金の裁定通知書の金額について

    今月初めに父の厚生年金受給の手続きに代理で行きました。60歳から支給開始なのですが現在64歳です。過去4年未払い分は一括で頂けるとのことでしたが。本日、年金証書&裁定通知書が届きました。あちらに記載されてる金額は報酬比例部分のみしか書かれてないのですが、定額部分は別途通知がくるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 裁定請求書と年金請求書のちがい

    よろしくお願いします。 年金手続きに関して社会保険庁のホームページをみると、裁定請求として「国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書」のサンプルがでてきます。 一方で、私が受け取っているのは「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」というものです。 前者は受領していません。 社会保険庁の相談ダイアルに聞くと、「同じもの」という回答、つまり後者でいいと、でした。前者はわかりにくいので、後者に変更したというような説明。それらの様式はまったくちがいます。 保険庁のホームページが前者をのせている実態から、にわかに納得できません。 1. ほんとに同じものですか? 「裁定請求書」は無視していいのですか? 2. 後者に変更なったなら、なぜ保険庁は前者を今もホームページにのせているのでしょうか? 国民はまどうだけですが・・・? 2

  • 在職年金問題と裁定請求

    60歳前半の老齢厚生年金を請求できる年齢になりましたが、請求しても私の場合、在職年金制度により全額が支払い停止になるそうです。 それがわかっていても裁定手続きをしないといけないのでしょうか。 しなかったらどうなるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 65歳到達 年金受給裁定 受給開始時期

    私は60歳で定年退職、同時に継続雇用にて 厚生年金、厚生年金基金に引続き加入しておりました(65歳まで1年ごとの更新)   63歳で特別支給の養老厚生年金を受給、今般 65歳到達のため 退職いたします 偶数月の15日に年金(支払い停止後の年金)が振り込まれますが、裁定後の年金受給まで、相当の日数を必要とするのでしょうか