• ベストアンサー

自家用貨物車の任意保険(並行輸入車、型式不明)

このたび、並行輸入車で、型式が不明、最大積載量が0.5トン以下の1ナンバーとなっている車(車種:シボレータホ)を購入しようと思っています。そこで、任意保険の見積もりを懇意の代理店でとってもらったのですが、 通常、型式不明の場合、料率クラスは7となり、保険もかなり高額になると聞いていたのですが、 「貨物車のため、料率クラスはなくなる」 との説明を受けました。そのため、現在乗っている13年落ちの普通乗用車よりも、掛け金はかなり安くなりました。 これは、どこの保険会社・共済や代理店などでも同じ対応なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

損保会社勤務のものです。 1点補足ですが、並行輸入車(型式不明)→車検証の型式が括弧書きになっているものを含む、は原則車両保険をかけることはできません。 絶対ではなく、あくまで原則です。 最寄の営業店の意向と代理店の手腕によるんですが、あまり引き受けたくないのが保険会社の本音です。 理由としては、並行輸入車の場合、修理費用が現時点でいくらかかるか不明であり部品自体を輸入による場合が多く修理費用がかさむ為、です。 しかし、私はシボレーサバーバン所有者であり車両保険がっちりかけています。(大きな声ではいえませんが他社で知り合いをとおしてかけています) その際は売買契約書と併せてアメ車雑誌のなかの条件が近いものを多数提示し、現購入価格が妥当であることを証明しました。保険会社では希少価値までは査定にいれませんので。 ちなみにうちは貨物ですが車検を考えれば、維持費はさほど差はないかなぁという感じです。 お金と手間がかかりますがアメ車はカッコイイです。 お互いアメ車オーナーとして頑張りましょう!

d21_r32_y61
質問者

お礼

参考になりました。サバーバンいいですね!私も駐車場に余裕があれば本当はサバーが欲しいです。 実は、車両保険に関しては、売買契約書や注文書を持ってきて欲しいと言われました。実は、私は知り合いから個人売買で購入しようと思っており、価格は、中古車雑誌の下限よりも結構安い価格で売ってもらうんです。そうなると、rere_pandaさんのように雑誌などで相場を見せて交渉するしかありませんね・・・。

その他の回答 (2)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.2

No.1です。 >シリアル(VINナンバー)もあるのですが、そちらからも型式等は判別できそうなものなのですがどうなのでしょうか・・・。 これについては私もわかりません。 型式不明車の場合、一般的には車検証に記載されている車台番号の一部から、もとのクルマが割り出せないかを先ず検証されます。(保険会社側で行われます。) これで判明しないときのために、型式不明車用の料率クラスが用意されています。 この料率クラスは、排気量の違いによって分けられています。

d21_r32_y61
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 これで、安心して車両の購入&保険の加入に踏み切れそうです。 ありがとうございました。

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

型式別料率クラスは、自家用小型乗用車と自家用普通乗用車にのみ適用されますので、貨物車や軽四輪乗用車などは別個の料率を使うことになります。 この料率制度を適用している保険会社であれば、同じような料率体系になります。 型式別料率クラスは、車両・対人・対物・傷害の四つのリスクに対して個別に分かれています。 このクラス分けは、直近の収支を参考に毎年見直されます。 事故で支払いの多いクルマはそれなりに高くなるというわけです。 なお、型式不明車だから料率クラスが7だとは限りません。 型式不明車でも、車台番号から型式を識別できる場合もあります。

d21_r32_y61
質問者

お礼

明解な解答をありがとうございます。 そのことがわかれば、他の保険会社にも確認をして見積もり・比較がやりやすくなりました。 また、型式不明で車体番号は陸運によるいわゆる「職権打刻」のため、保険の見積もりには手間取ったみたいです。シリアル(VINナンバー)もあるのですが、そちらからも型式等は判別できそうなものなのですがどうなのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 型式不明の並行輸入車の任意保険

    知りあいが並行輸入車を個人売買で購入しました。 型式不明の並行輸入車の任意保険加入できる保険会社を教えてください。 相当困っているようなんです。

  • 4ナンバー自家用小型貨物(ダンプ)の任意保険を探しています。

    4ナンバー自家用小型貨物(ダンプ)の任意保険を探しています。 事情があって友人は今動けない状態なので、私が代理で調べている最中です。 (私自身は車に乗っていないので、ほとんど車の知識がありません。自賠責と任意の 違いくらいはなんとなくわかる程度です。) 友人の車で加入できる任意保険会社を探しているのですが、有名どころの保険会社に 電話見積もりで車の情報を伝えると取り扱いが出来ない車種と断られてしまいます。 (ダンプだからみたいです。) 車検証によると、次のように書いてあります。 4ナンバー 自家用小型貨物 初度登録年月 平成15年7月 車体の形状  (ダンプ) 最大積載量  3000kg 車両重量   2810kg 車両総重量  5975kg 型式     マツダKK-WH6HD 燃料の種類  軽油 この車でも加入できる任意保険があったら教えて頂きたいと思い書込みしました。 宜しくお願い致します。

  • 任意保険の料率が違ってました

    知人の任意保険の申込書の型式が間違っており、料率が6もはなく5の車と判明しました。代理店に電話をしてH13年から訂正してほしい旨を伝えたところ損保に確認するとの事でした。損保からの解答は、(1)終ってしまった契約に対して返金する事は出来ないし、例もない。(2)団体割引適用のため今更金額変更できないとの事でした。料率の間違えという代理店・損保のミスであるのに契約が終ってしまったからといって、何故返金できないのかわかりません!どうか、よきアドバイス&お知恵を拝借させて下さい!よろしくお願い致します。

  • 型式別等級クラス

    自動車保険には型式別料率クラスがありますが、 車両保険に関しては、たとえば「自家用普通乗用車」というくくりだけで 一律に同じ料率はありえないことは理解できます。 でも、なぜ対人・対物・搭乗者保険まで型式による料率クラスがあるの でしょうか? 保険会社の社員いわく 「型式別に統計上そうなっているのです」 これはまったく回答になっていませんし、理解不能です。 事故を起こすのは型式ではなく、人間です。 高級車ほど対人・対物事故が多いのですか? 高級車に乗っている人ほど搭傷事故が多いのですか? 車両は高級車ほど修理代もかかり、盗難も多いので理解できますが・・ 要は高級車に乗っている金持ちから高い保険料をとる手段にしか 見えませんが・・

  • 貨物車登録について

    平成6年ビックホーンを1ナンバー貨物車ナンバー変更したいのですが、自動車税、重量税、自賠責、保険等乗用との違い教えてください。メリットとデメリットもそれと貨物にすると積載量の決め方は?ジムニーの後ろに100kgとかステッカーはってあるのは見ましたが、積載量は自分で決めれますか、積載量で自動車税が違うと聞いたもので

  • 車検証発行前に任意保険に加入できる?

    自動車の任意保険について質問です。 並行輸入車を陸運局で登録しそのまま帰宅する予定なのですが、 通常、陸運局で登録日に発行される車検証がなければ、 保険には入れませんよね? 保険未加入で陸運局から自宅まで帰ってくるのが怖いです。 型式不明の平行輸入車で車検証を入手する前に 仮の任意保険等に入る方法ってありませんでしょうか?

  • 車も使用途変更に伴う自動車保険の等級継続変更

    この度長年就いて来ました軽貨物運送を終える事に。 そこでアドバイスを戴きたいのですが、これを機に今所有の事業用軽貨物車両(軽の黒ナンバー)を廃車し、新たに乗用の軽自動車か乗用の小型自動車に買換え様かと思案しております。 この場合、今所有の事業用軽貨物車両(軽の黒ナンバー)の自動車保険は、新たに買換える新しい車(乗用の軽自動車か乗用の小型自動車)へ等級を継続して移す事は可能なのでしょうか? 何分、保険等級が今現在16等級なので、この先幾らかでも保険の掛金を節約したいので宜しくお願い致します。

  • 1ナンバー車両の自動車保険について。

    車の任意保険について。中古並行輸入車、1ナンバーの車の保険で型式が不明の場合、車両保険に入れる保険会社ってありますか? 誰か知っている方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • かばんの盗難に保証できる保険ありますか

    120万円のカバンを買いました。 大阪は、ひったくりが多いので取られたときに保証してもらえる保険をどなたか、ご存知ございませんか? あるとすれば掛け金は年間どのぐらい掛かるのでしょう か? 損保1社と代理店1社にそれぞれ無いと言われました ローレックスに保険を掛けたのを聞いたことがあります。 国民共済の火災保険に加入すると自働的に盗難保険に加入できるのでしょうか 現在持ち家で、府民共済の火災保険に加入しています

  • NISAIの火災保険について

    建物共済加入申込書をみました。 ア おすすめ金額(上段) イ 現在加入金額(下段) 共済金額が一緒で、合計共済金額も一緒なのに、共済掛金が違うのはなぜでしょうか? 下の方に、ア・イいずれかに○をしてください。とありますので、どちらも同じ金額なら保険料の 安い方にするのが普通だと思うのですが・・・。何か、特約がついてるのでしょうか? 特に、記載もなく、不明です。

専門家に質問してみよう