未認可擁壁での苦悩

このQ&Aのポイント
  • 建売宅地に住んでいるが、購入後に隣人からの訴えに遭っている
  • 隣人は擁壁の方式に問題があると主張し、建替えや増築も制限されている
  • 販売業者は安全性に問題がないと主張しているが、不動産の価値も下がってしまった
回答を見る
  • ベストアンサー

未認可擁壁での苦悩

山を切崩し開発した宅地の建売10棟のうち1棟を購入して住んでいます。この宅地は隣地より2.5~3m低く、擁壁で土留めしています。 購入してまもなく10棟のうち3棟が隣人(従来からの住人)から訴えられました。 内容は「擁壁が宅地法で決められた方式でないので造り替えろ。」とのこと、建替え、増築も制限を受けたともいってます。 この方は、造成中に他の被害にあって開発業者を訴えていますが、擁壁のことは、その調査中に判明したと言っており販売業者に内容証明郵便を送っています。 しかし、販売業者はその事実を説明することなく我々に売却しました。 私はこの3棟ではなく、訴えられているわけではありませんが、10棟は共に同じ擁壁を有しているため、いつ訴えられるかわかりません。 販売業者に確かめたところ、「宅地法は40年も前の法律。今回の擁壁は新技術を使っており、安全性に問題ない。」という回答をするのみで相手にしてくれません。 とある不動産屋に売却の見積もりを頼んだところ、「扱えません」との回答です。 この資産価値もなくなってしまった物件を販売した業者に対し、何が要求できるのか、又、今後の対処の仕方について何か良い方法があれば教えていただきたく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>販売業者が既存不適格みたいな状態になることを確信して住宅を建築しているように見えます。 販売業者は不動産業者ですよね? であれば開発許可にしても地盤面変更の申請と許可にしても見たうえで、販売業者が開発業者より購入し、建売を建築して販売という形ですね。 そうなると販売業者自体は承知の上ということでしょうね。 今ひとつご質問だけでは具体的な地盤と擁壁の状況が見えないので、確たる話は出来ませんが、それは建築士にでも確認してもらうとして、開発・宅地の許可を受けた状態と異なる状態での販売というのは重要事項に該当すると考えてよいと思います。

yahima
質問者

お礼

大変有難うございます。 今までは販売業者に対する憤りしかありませんでしたが、だんだんと法的な形式での対処方法がありそうだと考えられるようになってきました。 頂いたご回答を元に他の住民とも話し合ってみます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>「合法ではないが違法ともいえない」 大体そのように言われた経緯はわかりました。 ただ具体的な部分については図面や現況などを見ないと言葉の説明だけでは正確なことは申し上げられませんので、詳しい話は建築士などに聞くとよいと思います。 都市計画法にして宅地造成法にしても建築基準法にしても、私権を制限する法律になることから、結構抜け道があるんです。丁度今回の場合はうまくその抜け道をくぐり抜けたというわけです。 宅地造成と建物建築では検査でも見るところが違い、別の法律での規制になっているので、ご質問のようなことが起きるケースはあるんです。 とはいえ隣人にしてみれば自分より上の宅地のよう壁などの状況が自分のところの建築制限に影響するので、他人事というわけにもいきませんから、その隣人が困ったという話も理解は出来ます。 現状を正確に把握したければ第三者の建築士に調査をお願いしてみるとよいです。 あと、きちんと宅地の造成での許可を受けた業者が誰で、建物を建築した業者が誰なのかを把握してください。 (開発許可等申請の業者や建築確認申請での建築主などを見ればわかるはずです) ご質問では販売業者まで出てくるけど販売業者が建築主なのかなどもよくわかりませんし、こういう場合の責任関係は明確にしないと話が先に進みません。 ご質問の状況は違法とはいえないが平たく言えば既存不適格みたいな状態であるといえるのだと思います。 では現況が法に従っていないからと言って役所が取り壊しや作り直しを指導できるかというと、私権が絡みますので簡単ではないのです(役所がなんでも取り壊しなどを指導するのは財産権の侵害にあたるからきわめて限定的にしか出来ない)。そのため現在法律に従えば完全に満足はしていないが、現状はそのまま追認されるというケースが今回の話に限らず沢山あります。 >役所では違法・合法の判断をしないのでしょうか? というより役所が指導や命令を出すだけの法的根拠がないということですね。 私権を制限する法律を拡大解釈して適用するわけには行きませんので、その法の範囲をすり抜けられるとどうにもならないという話です。 このような話は他にも沢山例があってたとえば地下室マンション(斜面での緩和規定を使い高層になるマンションを建ててしまう)などの問題もその一つです。 私権を制限する法律だけに、役所としては申請内容が「その申請内容の範囲で合法」であれば許可を出さざる終えませんし、また検査でも申請内容と同一であれば検査済みとしなければなりません。 最終的には弁護士に相談するしかないと思いますが、まずはご質問者自身が現状を正確に認識することが必要だと思いますよ。

yahima
質問者

補足

建築主と販売業者は同一でした。以下販売業者と記述します。 「のり(盛り土)を取ってしまった業者」を前述の宅地課に調査依頼しましたが、わからないとの回答です。 造成業者か販売業者かのどちらかだとは思うのですが…。 H16.6.11 開発行為許可通知書 市長名 → 開発業者 H16.9.27 確認申請書(建築物)受付 確認検査機関 H16.10.13 開発行為変更許可通知書 市長名 → 開発業者 H16.10.13 開発行為に関する工事の検査済証 市長名 → 開発業者 H16.10.13 宅地造成に関する工事の検査済証 市長名 → 開発業者 H16.10.14 建築基準法6条確認済証 確認検査機関 → 販売業者 H16.10.28 開発業者から販売業者へと所有権移転 この流れを見ると販売業者が既存不適格みたいな状態になることを確信して 住宅を建築しているように見えます。 既存不適格みたいな状態になっていることを承知で(それを隠して)販売することは違法ではないのでしょうか? もちろん私は、重要事項説明時にはそれを説明されていません。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず適法なものなのかどうかを確認されてはいかがでしょうか? それとも既に確認しましたか? 担当は役所の都市計画課(あるいは街づくり課などの名称のこともある)になります。ここで開発許可や完了検査をしています。現在の擁壁で許可を受けていて検査もパスしているのであれば適法ですから、単にその隣人の言いがかりに過ぎない話になりますけど。 不動産屋で扱えないという話は良くわからないです。ただ一般には隣人と係争している物件は扱わないことがあります。下手すると購入者から訴えられますので。

yahima
質問者

お礼

わかりやすい回答有難うございます。真っ暗な闇の中で光明が見えてきそうです。 申し訳ありませんが、もう少しお付き合い願います。

yahima
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 不思議な回答を得ています。口頭なので一言一句合っているとはいえませんが「合法ではないが違法ともいえない」???市の宅地課長のコメントです。本当にこんなことを言われました。 更に調べたところ、当初この宅地は高低差2m以内で許可を受けており、擁壁は宅地法に触れない物でした。住宅もその時点の宅地をもとに許可を受けています。 その後擁壁にのり(斜めに土を盛る)をつけることで2mを越えて再度許可を受け、宅地そのものは完了検査もパスしています。 ここからが問題です。 建築許可を受けた住宅は、盛り土があると建たないために業者(開発業者か販売業者かわかりません)は盛り土を取り払って建ててしまいました。 これもなぜか検査済です。 役所は変なことをいっておりますが、隣人の言い分もわかります(わかりたくはないのですが…)。 不動産屋の件は、私同様にこの宅地の住宅を購入した10棟のうちの一人が嫌気をさして売ろうとしたところの回答で、詳細は後ほど記述します。 役所では違法・合法の判断をしないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 敷地境界の目の前に擁壁

    自宅(戸建)の隣は畑だったのですが、地主が土地を売却し戸建の宅地造成が始まりました。 畑のころは土がうちのGLより1mくらい高く盛ってあり、敷地境界より50cm位向こうに鉄パイプと鉄板で高さ50cmくらいの簡単な土留めがしてあり、そこから傾斜で土が盛られていました。 最近宅地造成工事で、うちとの敷地境界のすぐ向こうに高さ1.6mくらいの鉄筋が立てられたので、事業主に何の鉄筋か問い合わせたところ、今回宅地造成をするため土留めを撤去し、擁壁を造るそうです。敷地境界から数cm向こうに、うちのGLから1.6mくらいの高さの擁壁をつくり、更にその上に家を建築するとのことです。 このような話は、今回こちらから問い合わせて初めて聞きました。 (1)民法上敷地境界から50cm以内の建築は隣家に承諾を得る必要があるそうですが、擁壁造成は適用されるのでしょうか。 (2)この擁壁ができると防犯上及び景観上支障があり困っています。どう対処したらよろしいでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 擁壁の担保期間とは?

    民間工事で宅地造成を行い、宅地として売出している場所に、土留擁壁(H=約4m、L=約50m)がある場合の保障について・・・擁壁に担保期間(たとえば住宅ではメーカー保障10年とか)はあるのでしょうか。国、都道府県で工事を施工した場所については1年とかいう規定があるみたいですけど。(建設六法で調べたけれどむづかしすぎて良くわかりません)教えて下さい。保障が無ければ怖くて買えません。

  • 擁壁の改築について

    我が家は南道路の家で、北側に空き地があります。空き地との高低差は60cmほど。こちらの土地が低く、空き地が高い位置です。 その空き地にこれから家が建つらしく造成が始まりました。 そこで、境界の確認をしましたら、我が家の土地に擁壁があり、しかも、境界線は擁壁のさらに北側15cmの所にありました。 それでなくても狭い敷地なので、この擁壁を撤去し、境界ぎりぎりまで有効利用したいと考えるようになりました。 そこで質問です。 1、我が家の擁壁を撤去したら、北側の方が擁壁を建築してくれるのでしょうか。(高い方が土留めをすると聞きました) 2、我が家は建売住宅で購入したものなのですが、業者が造成の際、土地を削った可能性もあります。(擁壁の下の基礎が若干見えている) この場合、1はどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 隣接境界の土留め擁壁が壊されてしまいそう。

     自宅の宅地よりも、隣接地が60cm低く、境界で高低差があります。境界には境界杭のほか、この住宅地の開発当時に作られたと思われる厚さ30cmのコンクリート擁壁が、境界杭の隣接地側にあり、これとは別に、境界のブロック塀は、境界杭の自宅側にありますが、根入れが浅く、土留め機能は全くありません。  先日より、隣地所有者がこちらには無断でこの擁壁を削りはじめました。隣地所有者に理由を尋ねたところ、隣地家屋と境界の間にバイクを停められるようにするよう土地を拡張したいので、邪魔な擁壁を必要延長だけ取り壊したいとの事です。  この擁壁が土留めであり、取り壊せばブロック塀の倒壊やこちら宅地・家屋への悪影響も発生するとして、取り壊しの中止を申し入れましたが、「境界杭よりこちらにあるものは自分の所有財産で、取り壊しは自由。もし崩れるなどすれば弁償する。」と主張して聞き入れません。  (ただし危険を強く説明したところ、今は擁壁の全撤去は中断し、幅を半分ほどに削る程度に留めています。それでも十分危ないですが・・・)  自分も隣地所有者も、開発当時の地主から数年前に現状有姿で購入して転居しており、旧所有者からは境界や構造に関しての説明や文書もなく、開発当時の協議経過もよくわかりません。 (旧所有者のご主人ともお亡くなりのようで、今から尋ねても事情はたぶん不明のまま・・・)  古い地形を調べてみると、開発当時に隣接地側を造成で削っているので、崩れ防止に開発業者が削った隣接地側にこの擁壁を設けて、そのまま両方の旧地主に分譲したものと推察し、土地の所有権が変わった現在の所有者も、それを継承すべきと思っています。 (隣接地の旧地主が分譲購入するよりも以前に、自宅の旧地主は居住していた。)  当方としては、土地の境界や擁壁の所有権については争うつもりはないものの、擁壁の取り壊しにあたっては隣接地主である自分の同意承諾が必要であり、またこの土留め機能の確保責任は隣接地主側にあると思っています。  「弁償する」との口頭説明も信用できないし、また損害立証も難しそうであるので、できれば実際に自宅に被害が発生してしまう前にこの取り壊しをやめさせたいと思っています。私の言い分で、この工事の差し止めはできるものでしょうか?  また先の機能確保責任の観点から、もしこの擁壁の構造を変えようとする(例えば機能をもったまま薄くするとか、自宅側に構造が入るように改築する)場合には、隣接地主がすべて費用負担すべきと思っています。  高低差のある土地の土留めは高いほうが行うべきで、構造や費用も高いほうが負担するのが一般的とは承知していますが、土地を削ったという経過で低いほうの土地に作られた擁壁についてもそうなのでしょうか?   あわせてご教示ください。

  • 隣地境界線に沿ったRC擁壁について

    擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。

  • 擁壁の基礎が境界から出ている

     50cmほどの高低差のあるひな段型の分譲地を購入しました。購入時すでに高低差の土留めとして擁壁が造成されていました。擁壁の地表部はすべて隣家の境界内にあります。  後々分かったのですが、その擁壁の基礎が私の土地に境界を10cmほど侵入していることが分かりました。土地購入時に、特にそのことに関して説明はありませんでした。 質問です。 1 土地購入時の重要事項説明で、このことの説明義務は業者にあるのか。 2 このような状況の場合、私は保証を受けられるのか。 すでに造成された分譲地ということで受け入れざるを得ないかとも思いますが、子供の代までわだかまりは残したくないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 宅地造成規制による擁壁の新設について。

    はじめまして。長文お許し下さい。現在、宅地造成規制のかかった区域内に、擁壁を新設して住宅建設を計画しています。付近は西→東の方向に急勾配に上がる傾斜地です。 当方の現状の敷地は、40年まえに作られたRCの擁壁に囲まれた角地(西、北接道)で、擁壁内に土が盛られており、KBMから+2000~+2200程度となっております。 東側隣地にはさらに2mほどの隣地擁壁があり隣家はその上に建っています。 当然、当方の既存の擁壁は使えないので、この擁壁を壊し切り土して、敷地全体を新たにRC壁でぐるりと取り囲むように擁壁を兼ねた地下車庫を作ろうとしたのですが、市の建築指導部に確認したところ、隣地の擁壁から1.5m以上離して新たに擁壁を作るように指導をうけました。 お願いしていたHMさん営業さんのお話では、鉄筋?を隣地との境界に打ち込みながら、きっちりと土留めをしながらRC擁壁を新設すれば敷地いっぱいを新たな擁壁で取り囲めるでしょうという予定でしたので、 HMの営業さんと共に困り果てております。(土地が狭く、1.5m以上離して擁壁を作成した場合に、擁壁内を車庫として利用できなくなってしまう為です)せめて1mなら何とか利用可能だったのですが・・・ 建築指導部のほうには、単純に図面を持って行き、こういった物を建てたいという話をしただけだそうですので、擁壁を新たに作る際に、きっちりと土留めをしながらの工法工程でRC壁を新設していくよう説明すれば、一般的にはもう少し既存の隣地擁壁に近づけて擁壁の新設が許可される事はあるものなのでしょうか? またこのような相談事例の窓口としては、市の住宅都市局建築指導部のみで、県や国に相談できるような窓口はないものでしょうか? 隣地に関しても、現状では当方の土地の40年前の擁壁と、その内部のスカスカの土で擁壁の基部が支えられており、素人目にも危ない状態なのですが・・・

  • 確認申請(擁壁)

    敷地と前面道路に2mを超える高低差があり、擁壁を設置する場合、確認申請は必要だというのは知っていますが、 一つ疑問があります。 例えば、土木単独の道路工事で、敷地より道路部分が高い(2m超える)場合、擁壁の確認申請は必要になりますでしょうか。 工事関係者に聞くとやってないという答えが返ってきました。 個人的にはやるべきではと思っていますが。 ※(宅地造成法又は、開発許可等は該当せず)

  • 擁壁の費用負担について

    はじめまして。田んぼを造成し新築中です。 隣地の田んぼの地主が、地目を畑に変えて盛り土をし、 土留めとして我が家の擁壁を無断で使用しようとしています。 業務用ショベルカーが入って大量の土を運んでおり、 我が家と同じ高さまで盛土するようです。 そのあと土地を売りに出すつもりでいると他から聞きました。 土を運び始めたのは我が家が新築することを知ってからで、 擁壁を造ることを知った上でのことです。 境界線確定に立ち会っていただいていますので。 この擁壁は隣人にも利益になるので、使うのなら折半を申し入れる つもりです。ただ、折半できるのは境界線上に擁壁がある場合と 認識しております。境界線から数cm敷地内に寄せて擁壁を設置しました。 もし、費用を負担してもらい擁壁を共用するとすれば、 金額のめやすはどう考えたらよいのでしょうか。 擁壁にメンテナンスが生じた時は、隣人にメンテナンス費用を 請求できるかどうかも心配です。 納得していただくには、どう話をしたらよいのでしょうか。 隣人ではなく作業をしている業者に話してもよいのでしょうか。 ちなみに反対側のお宅の擁壁も無断で使っているようです。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 宅地に囲まれた田んぼの造成、土入れについて

    この度住宅建築のため田んぼを購入することにしました。(農転は可能です) この土地は長方形で、南に道路、東に宅地、北に宅地、西に宅地となっています。購入予定の田んぼは囲まれた宅地より50cmほど低くなっており、東、西、北隣地内(隣地境界内)にブロック塀の土留めがあります。 (1)この状態で宅地造成のため土を入れると、隣地のブロック塀に当方の造成土がふれてしまいますが、これは何か問題がありますか? (2)境界杭は田んぼ隅にあるため埋もれてしまいますが、これはどうすればよいのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。