• 締切済み

雲台重量

EP-jacksonの回答

回答No.3

パノラマ雲台なら、僕はJTS Rotator SPHというものを使っていますが、結構簡単なんです。 重量なら、測ってないけど、あまり重くもないと思います。

関連するQ&A

  • マンフロット ギア雲台 #400 について

    ギア雲台#400の購入を検討しています。 700mmF6.7の望遠鏡に2倍リアコンを付け、PENTAX67IIで撮影することがあるのですが、激しくぶれます。 手持ちの三脚はマンフロットのトリアウトなので、まずまずの強度なのですが、スリックの3ウェイ雲台(SH-908同等品)の強度がいまいちで少ししなります。 ギア雲台に交換すれば操作性は格段に向上すると思われますが、これだけの大物(総重量8.5kg)を載せてもガタやしなりは生じないものでしょうか? 使ったことのある方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 雲台

    現在、三脚はVelbon製のNeo Carmagne 630(雲台:Velbon製H-460B)を使用しています。水平器で水平を合わせてカメラを固定する際にどうしても水平がずれてしまいます。3ウェイ雲台で固定する時にずれずに確実に固定できるもの、軽く閉めて固定できるものがあったら教えてください。

  • 名古屋市内で三脚、雲台を高値で買取してくれるお店を存知ですか?

    名古屋市内で三脚、雲台を高値で買取してくれるお店を存知ですか? 三脚マンフロットの055MF3 雲台HUSKYの3Dヘッドを 買取りしてくれるお店を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スリックの三脚と雲台

    スリックの614カーボンを購入する予定です。同じくスリックから出ているSH707Eフリーターン雲台をあわせようかと考えていますが、三脚に比べて、このヘッドでは重すぎるでしょうか。耐久重量は、三脚が3キロ弱ですが、雲台は6.8キロです。バランス的にあっているんでしょうか。また、フリーターンはスリーウェイより使いやすいと聞いていますが、実際につかった感想をいただければ幸いです。

  • 雲台の値段と使い易さ

    現在、安物の三脚に付いていたスリーウェイ雲台を使っています。 狙いを合わせても、ロック(上下調整を締める)した途端にずれてしまいます。 今度、自由雲台を購入しようと思うのですが、1000円程度から数万円のまでありますよね。 軽くて強い素材を使っていることも値段が高くなっている理由のようですが、 ※値段の高い商品は、狙いを合わせた通りに、ロック(上下調整を締める)した後も狙いが合うのでしょうか? 材質はなんでもいいのですが、このもっとも大事な機能が確実にできるものがありましたら、 コストパフォーマンスの高い(値段の安い)自由雲台を教えてください。 できましたら、将来のためにスリーウェイ雲台の方も教えてください。 ちなみに、中盤カメラを使っています。ビデオカメラも使います。 「マンフロット 486RC2」 などは、ずれずにロックできるでしょうか?

  • カメラ用の三脚について

    マンフロットの055PROと雲台はジュニアギアーヘッドにしようかと思っています。 エレベーターパイプを水平にしてカメラを真横につけれる点が気に入りました! ジュニアギアーヘッドのクイックシューであれば、ギリギリRZ を乗せられそうなのでこのセットにしようかと思っています。 それでネットで調べてたんですが、ネット上でマンフロットに455デュオというのがあるというのを見つけました。カタログや マンフロット社のサイトには455DUOというのはまったく載ってなかったので不思議に思っています。 ちなみに455DUOが載ってたのはココです↓ ttp://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=3379&shosai=1 055の後継シリーズ・・・と書いてあるし。謎だ。 どなたかご存知の方教えてくださいm(_ _)m それと、055PROはいかがなもんでしょうか?みなさんの感想を教えてくださいm(_ _)m

  • コンデジに使う三脚について

    現在、Canon PowerShot SX60 HSを使用していて三脚を検討しています。コンデジの自重は約650gです。色々と調べて以下の二つに候補を絞りました。 1.マンフロット 新190シリーズ プロアルミ ニウム三脚四段 3way雲台    自重3.1kg 耐荷重6kg 格納高62cm 全身高1 73cm 2.マンフロット Befree アルミニウム三脚  自由雲台   自重1.4kg 耐荷重4kg 格納高40cm 全身高 144cm   この二つで迷ってます。選んだ理由はデザインのみ…です。そもそも初めての三脚になります。コンデジに新190シリーズは大袈裟なのかひょっとしたらBefreeでも行き過ぎかも知れませんけどしっかりしたものが欲しいと思ってます。  新190シリーズは自重3.1kgとBefreeと比べて倍近い重さですがエレベーターが水平になるのと全身高173cmが魅力的です。 一方 Befreeの魅力はコンパクト性と自由雲台ですが全身高が144cmとちょっと低いです。   撮影対象は野鳥メインでその他諸々です。宜しくお願いします。  

  • 三脚のクイックシューの付け替えについて

    現在、Velbonの三脚、Sherpa 537(ビデオ雲台)の購入を考えています。 しかし、この三脚には水準器がついていないため、 水準器付きのクイックシューを取り付けることを考えています。 買おうと考えているのは、同じVelbonから出ているマグネシウム製クイックシューです。 (QRA-667L、QRA-635L、QRA-6L) ここで質問なのですが、別売りのクイックシューを、ビデオ雲台に取り付けることは可能なのでしょうか? また、出来ない場合他に三脚に水準器を取り付ける方法はあるのかが知りたいです。 (ホットシューに付ける水準器は、マイクを付けるため、出来れば他の方法で検討したいです。) どうぞ宜しくお願いします。

  • HAKUBA HG-780+PH-G70のスペック

    望遠撮影を始めた頃に中古でHAKUBA HG780を購入しましたが、今後更なる重量の機材に対して対応できるか気になっています。(現在の機材重量は2.2kg) この三脚を検索してみても、古いためか検索に引っかかるのはわずかで、スペックがわかりません。 どなたかこの三脚+雲台の耐加重をご存知ないでしょうか?? またこの三脚は中型ですか?大型になるのでしょうか?? この三脚にジッツオの雲台は装着可能でしょうか?? 以上、いくつも質問して申し訳ないのですが、三脚の便利さ、重要さを知り、必要とあればカメラ、レンズより先に買い換えようと思っています。 HG780も重いですが(3.4kg)使い勝手は悪くなく気に入っています^^ どうか、先輩諸氏のご意見をお聞かせくださいませ(´・ω・`)ノ

  • カメラを高さを低く抑えて固定する方法

    http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20740071421147.html または http://www.assiston.co.jp/?item=1718 のような、カメラの三脚穴により高さをかなり抑えて固定できる、雲台というのでしょうか、そのような品はありますか。 脚がついているとどうしても高さが高くなってしまうので、脚なしで固定できるそんなものを探しています。 ただしカメラ本体の重心が高く直置きもできないので、多少ゆれても簡単に倒れないような雲台本体に重量があり 安定感のあるようなものがいいです。 (正確には、高い台の上に卓上雲台を置いて撮影をするので、倒れてしまうとカメラが破損してしまうので・・・) ちなみにカメラといってもビデオカメラで、縦長です。 カメラ自体のバランスも悪いので、それも補正しないといけません。 よろしくお願いします。