• ベストアンサー

読解しているとき頭の中で行うことは?

会話文ではなく論文的な読解をするときのことです。 読解をしているとき頭の中でどう和訳して良いのかわかりません。 今まで以下の方法を試してきました a)後ろから返って和訳 b)「何が、どうした、何を」で和訳 c)全文を適当に読み、大まかな流れをつかんだらまた全文を繰り返し読む いろいろ試してきましたが自分に適した方法が見つかりません。 aの方法は精度があるかもしれませんが受験英語の制限時間内では厳しいです。 速読、且つ精読をするためには上記以外にどんな方法があるのでしょうか?また、未知の単語が1、2個含まれてる一文はスルーして正解でしょうか?(というのは未知の単語が含まれてる一文を訳そうとしても結局その一文の訳はわからないと思ったからです) 未知の単語は推測しろと言われるのですがなかなか推測できないもので・・・

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.5

私は論文形式をあまり読んだことがないので、形式にまつわる読み方のコツは分かりませんが、「長文読解」ということだと、自分としては頭の中では・・・・“和訳”はしていません。 >c)全文を適当に読み、大まかな流れをつかんだらまた全文を繰り返し読む これはやっています。 英文をそのまま前から読んで行っています。 意識しないでやっていたのですが、たぶんいわゆる「スラッシュ読み」みたいなものかな、と思っています。 http://www.ikeda19.com/newpage13.html 区切って、まとまり・まとまりで理解する。 でもそのまとまりをきちんと組み合わせて日本語文に直そうとすると、けっこう難しいです。 日本語に直すときにはあれこれ考えますが、そうでなければほとんど英語のまま読んでいます。 >また、未知の単語が1、2個含まれてる一文はスルーして正解でしょうか? はい。 でも「その1語が解らないと全体の意味が解らない」という単語を飛ばしちゃうと、文全体の意味が解らなかったり、誤解することはあります。 でも概要を把握できるなら多少の単語は飛ばしちゃっても構わないし、実際問題、辞書を引けない状況だったら、その単語は飛ばして読むしかないです。 私は論文は分からないので喩え話もできませんが(笑)、たとえば小説の場合だと、「彼女は××色のセーターを着ていた」とあったら、色名を理解できなくても、その人物が女性であること・セーターを着用しているということまでは理解できます。 季節は冬であろう、ということも想像できる。 読み練習のときは飛ばし読み気味で読んでおいて、時々辞書を引いて確かめるとか、あるいは解らないところは置いておいて、後でまとめて意味を調べるとかしたら良いのでは。 ちなみにTOEICの長文問題の場合だと、設問を読んでから問題文を読む、というテクニックもあります。 そのほうが「何を訊かれているのか」ポイントを絞って読めるから。

cablecable
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、たぶん目指していたのはその「スラッシュ読み」でした。 日本語に訳さず英語のまま理解するまでには大変な努力が必要だと思いますがチャレンジしてみます。

その他の回答 (4)

回答No.4

問われている設問状況(和訳中心なのか、論述や要約説明なのか、内容理解を記号などで選択する択一形式問題なのかなど・・・。でも普通はこれらの混合問題であることが多いと思われます。) で、読み方は違ってくると思われます。 が、cablecableさんがここで問われているのは、ある程度骨のある論説文を読み進める場合だと思われますので、 設問の形式にもよりますが、 「下線部を和訳せよ」が3つくらいだけの問題だと、#1さんが仰るような形で大雑把に内容を把握しようとつとめてから、下線部の前後を中心に読み込みつつ、きちんと和訳作業に入ると思います。 「~の指すものを明示せよ・和訳せよ・内容に当てはまるものを選べ」などのような混合問題なら、 結局のところは全文を読まないといけないなぁと思います。 ただ、頭の中では次のようなことを行うかと思います。自分の感覚だけの回答になってしまいますが・・・。 #1さんの仰るとおり、設問をしっかり読んだ上で、通常、序論に当たる第1段落で、何が提起されているかをしっかりとらえます。序論は、提起内容を確実に把握するために、きっちり最後まで読むのが普通はいいのでは?と思えます。 次に本論に当たる段落が、複数ある場合があるので、どこまでが、本論の展開が行われているのか、skimします。代表的には次のような展開があると思われるのですが・・・。どれに該当するのかを、大まかに、時間をかけずに見分けておく作業を行っておくのがよいかなぁと思われます。 ・順序に従った論理展開(first, first of all,secondly, next, then, finally, lastly, besides, furthermore, moreover, In additionなどの語句に注意または、チェックしてみる) ・順接→逆接つながり(Yet, However, On the other hand, But, still, otherwise, In contrast, may~but, True~but, While~, Though~など逆接の意味を持つ副詞や接続詞を見つけ、そこに注意するまたはズバッと切っておく) ・時系列つながり(過去→現状など、時間を追って展開しているか、転換するところでズバッと切っておく) ・例証によって展開(that is, that is to say, in other words, for exampleなど、各例を複数に渡って表しているかをさがし、何らかの対応マークをつける) ・種別・国別・人物別に複数列挙し展開(二~三者を、並列されているかを見分け、何らかの対応マークをつける) など、ほかにも本論の展開の仕方はあると思いますが、どんな展開をしているかをまず曖昧でもいいので、自分なりにどんなパターンなのかを見分けておくと、同じ最初から読み進めるのでも、結果が違ってくるのではないかと思われます。 どこまでが結論につながる本論なのかを感じ取る上記の作業には、それほど時間はかからないと思います。 本論の終盤の語句でみられるのは、結論につなげるための作者の主張的かつ、かなり限定的で意味の強い語句が一般的に使われると思われます。 must, should, need, have to, if節, without, unless, One of the 複数名詞 is ~, 最上級や比較級などの強意表現, not only ~ but ・・・などの列挙表現, It is ~ that(強調構文), This is ~ ,This means ~などが相当すると思われます。 また結論に当たる部分は、比較的次のような結果を表すような語句が使われてくるのではないかと思われます。 in short, in brief, so, therefore, accordingly, thus, consequently, as a result, for this reason など このような語句をskimして何らかの注意を払っておけば、文の構成にまで、目を向けられ、少しずつですが余裕が出てくる気がします。 ここまでを短時間にすませ、問いになっているところに注意しながら、後ろから返ることなく、左から右読みで読んでいくのがよいと思われます。#2さんのように自己流で区切っていくのもいいのではと思います。 ここからは#3さんが仰るように、主述重視、特に述語をしっかり見つけていくことだと思います。それでも詰まるような構造の文は、当然のことながら、じっくりと解釈します。 わからない単語は必ずありますが、 先述のように、文のパターンを大まかに見分けることになれると、その単語が、たとえばの話ですが、<肯定的な流れの中なのか?><否定的な流れの中で使われているのか?>によって推測がつく場合もあると思います。 また、近くで使われている形容詞・副詞などがわかれば、その意味が、たとえば<明るい意味なのか?><暗い意味なのか?>で、動詞・名詞などは推測できる場合もあると思われます。 「>推測しろ」といわれてもなかなかぴんと来ないのはホントよくわかります。 このような押しつけがましい回答になってしまいましたが、ほんの個人的な一例だと思って、使える部分があったら参考にされてください。 ただ、#3さんが仰るように これらのことは、数多く、しかも、地道な精読活動を続けることが先決だと思います。 こことここを読め!という学校的な指導?のものが先だと、行き詰まる気がします。とにかく一日一文を読み続ける!などの意気込みが最大の武器になると思われます。まずは、時間をかけるのがよいのではとおもいます。 何となくですが、cablecableさんのように真剣に、自分と向き合って、省みることができるかたであれば、当然の事ながら、暗記・読解などinputだけに偏るのではなく、作文・会話などoutputもバランスよく取り組む方が、あとあと、inputの力アップにも多大な貢献をしているとすぐ気づかれると思います。 長くなりました・・・。

cablecable
質問者

お礼

詳しく回答頂きありがとうございます。 >肯定的な流れの中なのか?><否定的な流れの中で使われているのか?>によって推測がつく場合もあると思います。 自分ではあまり意識していなかったのですが言われてみればそうだなと思いました。いざ言われてみるとなるほど、と感心します。 その通りです、学校的な指導も行き詰まりを感じていました(笑)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

3)がいいでしょう。長文を読むのは、日本語にいちいち訳したりせず、英語のまま意味を理解できるようにするのが、重要です。 わからない単語は飛ばしてかまいませんが、わからない単語が入っている文章全部をとばしてはいけません。わからない単語があるかどうかではなく、重要そうな文章かどうかを見極めて、ポイントとなる文章を精読するのがコツです。 英語の論文では、だいたい最初と最後に要約が入っています。最後と最初の文章は、しっかり押さえなくてはなりません。 文章の中では、まず、主語と述語を見極めます。わからない単語が副詞などただの修飾語のようなら、無視すればいいでしょう。でも、重要そうな文章の主語や述語なら、無視はできません。周囲の内容から、ある程度推測してみましょう。 長文の概要を把握したり、主語と述語の見極めをするためには、簡単めの英文を大量にすらすらと読む必要があります。中学校や高校1年くらいの教科書を何度も読んではいかがでしょうか。 また、日本語で新聞や論説文なども、たくさん読んでおいたほうがいいでしょうね。論理的に筋がとおった文章というのは、一定のパターンがあります。日本語で論文を読み慣れていれば、英語論文も推測しやすくなります。受験問題には、新聞に出てくるような内容が使われるでしょうから、そういう話題をある程度知っておくことも重要です。例えば「環境問題でいま注目されていることは…」といった英文を読んだときに、環境問題についてひととおりの知識があるかないかで、読みやすさは全然違ってくると思います。

cablecable
質問者

お礼

大変遅くなってすいません。回答ありがとうございます。 確かに論文を読み慣れていれば読みやすそうですね。たくさん読んでいこうと思います。

回答No.2

#1さんの、1番始めのステップ、大切ですよ。英文は頭に、これから書くことが凝縮されて書かれている場合が多いので。 それから、最後に結論が書いてあるのも事実。 どうすればいいかって、ひっくり返して、長いセンテンスを日本語に訳していくのじゃなくて、短く短く区切りながら、頭から約して理解していくのが一番、早く理解できるはずです。長いセンテンスをキレイな日本語の文に訳しながら理解していくのでは、時間がかかりすぎてしまうはず。

cablecable
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにキレイな日本語の文に訳しながら理解しようとしてました。 そうですね、短く短く区切りながらが一番良さそうですね。

  • mmaaaa
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

長文読解の時によく言われるのは、 1.各パラグラフの最初の1文(又は2文)を読み、おおまかな意味を掴む 2.問題文を見る(どういう話なのかヒントになることがあるため) 3.全文を読む(分からない単語は前後関係などで推測、分からなければ飛ばす) です。最初は大変ですが、何度もやることで慣れれば結構いい方法だと思います!

cablecable
質問者

お礼

2と3はよくやってます。1は聞いたことあるのですが各パラグラフの最後の部分も結論になったりなんかして結局ほとんどが「重要な文」ということになることがあります。 英語の文を読んでいるいるときに頭の中でどのような方法で和訳をしていいのかがいまいちわからないのです。

関連するQ&A

  • 英語の精読について質問があります。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 回答待ってます!!^^

  • 精読について質問です。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 逆を言えば、長文を読んでる途中に、何故こんな和訳になるのかが解らない英文があったら精読の勉強が足りないという事なんでしょうか? 回答待ってます!!^^

  • 長文読解について(大学受験)

    長文読解(大学受験レベル)について。 私は、長文読解(500-1000程度)がとても苦手です。単語については、さほど苦手意識が有るわけでは無いんです。短文(100文字以下)の和訳の問題においては時間はかかりますが、割とできていると思います。 しかし長文読解となるとサッパリわかりません。 論説など文法がしっかりしていても、前から訳して文単位での理解(かなり大雑把)はできるのですが、それを繋いで全体の理解をしようとなるとカナリ厳しいものがあります。 例えば、極論ですがI ran across the books which I had looked for. なら(私は出くわした。その本に。私が探していた。)と頭では理解しています。 しかしこの方法ではもっと意味の難しい文章になった途端に全く意味の繋がらない文章になる傾向が多いです。 多くの人は速読のためにこの方法をとっているかと思いますが、この方法で意味がしっかりとれる方法を教えてください。と聞きたいのですが(笑 やはり慣れでしょうか?自分の知っている分野の話も多少係わってくるとは思いますが、無知の内容で限定して、長文が読めるようになった過程・経験談をお聞かせください。 長文読解を読めるようになった軌跡、教えてください。  

  • 読解が・・・

    神奈川大学などの中堅私大狙いの高三です。 現在の悩んでいることがあるのですが 英語の読解力がなさすぎるんです。 というか、頭の中で訳しても全然違う答えになってしまうんです。 そのために考えてた内容も訳がわからなくなってしまいます・・ 超基礎の問題なら普通に読めるしSVOが明確な文ならいいのですが ,や.無しの文が4行くらい続いてたりthatのあとにofやらandがついてたり 関係代名詞などが付いてるともう訳分からなくなります・・・ おかげで文法の方も足を引っ張っており、 動詞の語法とか仮定法、分詞、時制、 all the more ofなどの重要構文は分かるのですが 意味をとる文法問題になると考えてることと正解訳が違ってるので 高確率で外してしまいます・・・ 単語に関してはFORMURA1700で大体出来たし 分からない単語も分かるようになってきたのですが readingの授業の内容では「速読練習」とかいって難関大の問題演習しかやらないし (しかも先生が訳していって答え言って終わり) 今持ってる英語長文ハイパートレーニングレベル2は問題やっても6問ぐらいしかあってない・・・ そのために中堅私大の問題すらサッパリの状態です。 受験の近い時期なのでどうすれば良いか非常に迷ってます・・・

  • 小論文の読解力をあげるには?

    大学の入試に出てくるような、 小論文の読解が難しくていつも手間取っています。 この前センター試験の過去問をもらってきて解いてみたところ 小論文だけで30分近くかかってしまいました。 単語の意味はわかっても、 文章の意味がわからないことが多いです。 じっくり時間をかけて考えなければ理解できません… 理解しようとして何度も読んでいるうちに 頭がごちゃごちゃになって余計にわかりづらくなるということもあります。 このままだとまずいので、小論文の読解力を上げたいです。 文章を読んでから、読んだ感想を短い時間で書く。 という方法がいいと聞いたことがありますが これは本当に効果がありますか? 読解力じゃなくて、書く力があがりそうに思えるのですが。 また、実際にやってみて読解力が上がったと思う方法が もしあれば教えてください! お願いします。

  • 長文読解(センターレベルから2次まで)について

    こんにちは。ここにいるべきではない受験生です…。 先日、センター英語を受けたら、 「外国語学部を狙っている人間の成績とは思えない成績」 を取ってしまいました…(100点をちょっと超える…平均もいってないのでは?)。相当へこんでいます。ただでさえ、他の教科もヤバイのに、まさか英語がここまで出来ていないとは…。(実は進学校なのですが(恥ずかしい…)、授業は高1のときからついていけず、ここでも何度か相談をしています…) センターまではセンターのことしか考えないで頑張ろうと思っています。 英語は予備校に通っていますが、長文読解は辞書を引かなければ読み進められません(つ□`) センターでは、文法問題はほぼ完璧でした。でも第3問辺りから雲行きが怪しくなり(早っ!)、第6問の答え合わせ中は泣きそうでした(TT_TT) 9月頃からヤバイと思って、高1の時の英語の教科書を引っ張り出して音読しています。その時点でわからない単語が…Σ( ̄□ ̄;) 単語は学校で毎週テストがあるんですが、悲惨な結果です…。覚えられないんですOTL何かいい方法はありませんか? 予備校では単語なんて12月くらいに一気にやらないとどうせ忘れるんだーーー!どうせ長文には分からない単語が絶対出てくるんだから推測する力をつけろ!と言われていますが、私は高1レベルなんです…しかも外国語学部志望…ああ恐ろしい。 その予備校の話も、毎回授業でやるものの単語は覚えていくというのが前提です。……覚えられていません。。。 長文読解に必要なものって単語力でしょうか?読解力はもちろんですが。その力はどのようにつけるのでしょうか?今持っている単語帳は、速読英単語・DUO・ターゲットです。DUO以外はまったくもって使いこなせていません。DUOもそこまで…OTL 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 速読と読解の関係について

    英語の速読を通信教育で勉強している者です。 最近勉強が行き詰っていて、質問させていただきました。 こちらの記事を検索して、速読とは、理解できるものを速く読むことという内容の記事をいくつか拝見させていただいて、本当にその通りだと思いました。 速読した後で、いくつかの質問に答えるのですが、間違うのは、大体いつも、あいまいにしか読めていないところです。自分にとって分かるところは、フレーズごと読めますが、構文が難しかったりすると、単語だけ拾って、ストーリーをを勝手に自分で作り上げる、という事になってしまいます。 正解率は低くても良いから速く読むようにと、よくアドバイスされるのですが、単語だけを拾ってストーリーを勝手に作り上げることの割合が増えると、勘違いが重なり、全体の論点もズレてしまう可能性もあると思います。 タイムを計って読むときは、出来るだけ早く読んでいますが(自分でもある程度の結果を出せていると思っています)、復習するときは、単語や文法事項を調べて、完全に理解するように勤めています。 復習時にちゃんと調べた事項は、同じような文にあたると、速く読めるようになっていると実感できるのですが、教材がだんだん難しくなってきて、週末まで使わないと、復習に時間が取れないほどになってきました。 この通信講座は、構文や文法事項の解説書はとくに用意されておらず、自分で疑問に思った箇所を質問用紙に書いて送った場合のみ、解説を送ってもらえます。 あまり沢山質問を送ると、回答が何週間も返ってこなかったりするので、もともとこの講座は、読解や文法の理解のサポートに力を入れていないのかなと思っています。 自分にとって易しいと思える部分は、ある程度速く読めているので、後は、理解できていない部分をつぶしていくのが、全体の速度を上げる道だと思うのですが、それなら、思い切ってほかの勉強法に切り替えたほうが、ストレスも減り、効率も上がるのかなと、悩んでいます。 復習をしない速読だったら、通勤時にペーパーバックを読んでいますので、独学でもできることだと思います。でも、毎月1万数千円の受講料を払っているのだから、独学では得られない何かを期待したかったのですが。 すみません、なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

  • 難しい英文読解の練習に良い教材を教えてください。

     今秋から海外の大学院に留学する予定なのですが、私の英文読解力は末期的なのです。。  英語のガイドブックや英字新聞はまま読めるのですが、いわゆる学術論文となると、さっぱり理解できません。専門単語の次元の問題ではなく、どれがどこに掛かっているのかわからなくなってしまい、文系の教授方の「格調高い」英語構文に接するたびに脂汗がでそうになります。  難しい構文を精読する訓練が必要だと、自分では思うのですが、お奨めの教材などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。日本語訳付きのものでお願いします。  

  • 院試の科学英語論文読解は意訳でも良いか?

    こんにちは。 今度医学系大学院を受ける工学部の者です。 試験の科目に科学英語論文読解、英作文という課題が課せられています。 netureのabstractは日本語訳が付いているので、それを中心にやっていましたが、少し気になったので、技術論文の読み方・訳し方という本を購入して基礎固めにでも…と思ってました。 しかし自分の今まで論文読解してきたように訳していくと正解例とかなり違っています。 正解文は意訳しているなぁと思うことが多々あるのです。 著者は科学論文の翻訳家の方らしいので、そこは流石と言うか、日本語ではしっくりくる感じです。 でも直訳ではないのです。 おそらく実験の段階で自分だけがわかるように訳すのであれば、私の今までの方法でも問題ないのかもしれませんが、今回はテストです。 採点させられるので、無駄に意訳、間違った方向への解釈を防ぐためには、限りなく直訳に近い形の方が点数はいいかも、なんて打算的な事を考えてしまいます。 この場合、採点者の読みやすいように意訳でいくか、少し(もしかすると多分に)ぎこちなくとも直訳に近い形、原文に添って訳すのとどちらが良いと思われますか? 答えなんてないかもしれませんが、どうしたらよいのかな?と思いましたので、皆様の意見を伺いたいと思います。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?