• ベストアンサー

一日中ママから離れない1歳

Roiceの回答

  • ベストアンサー
  • Roice
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.2

質問を読ませていただいて、懐かしくなりました。 うちも#1様と同じで、中1の下の娘がベタベタちゃんでした。 しかもちょっと姿が見えないと、吐いてしまうくらい大泣きして、ちょっと預けたいのに預けられない(父親でもだめ)で当時はストレスがたまりました。 でも3歳になるころから、私がいなくても家族とお留守番できるようになり、独立心旺盛な子になりました。 あのころは早く手が離れてほしいと思ってましたが、中学生の今は、たまに甘えてくるのがうれしいに変わりました。 子育て中は余裕がなくて難しいのですが、子供をしっかり満足させてやるというのが大切だなあと思います。 満足するまで相手をする、満足するまで抱っこしてやる、満足するまで本を読んで聞かせる・・この満足があると子供は安心して、親から離れていけるのだそうです。 今は大変でしょうが、周りに何を言われようと心行くまでべたべたさせてあげてくださいね。

nikoniko36
質問者

お礼

うちも姿が見えないどころか、1メートル位離れてしまっただけで大泣きで吐いてしまったりします。 この1年の間に娘と離れたのは、美容院に行った2回だけです。(泣) でも、今のうちだけと思って頑張ってべたべたさせてあげようと思います。

関連するQ&A

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 「ママ」と言ってくれません。

    今、1歳9ヶ月の男の子がいます。 最近少しずつお話が出来るようになってきましたが、 「ママ」とは言ってくれません。 「パパ」はかなり前から言えるようになって、パパにも パパーと言いながら寄っていったりします。 でも、私に対してもパパと言いながら寄ってきます(涙) ママよと教えているのですが、言ってくれません。 周りの子はママは言えるけど、パパは難しいみたいで 言えないと言う子が多く、どうしてうちの子だけ?と思ってしまいます。 平日はパパは朝早く、帰りも遅いので あんまり会う時間もなく、保育園などにも預けたこともないので ほとんどの時間を一緒に過ごしているのですが、どうしてなのでしょうか? 最近は人見知りもすごく、他の人に抱っこされたがらず 私から離れないこともあるのに、何でママだけ言ってくれないのかなと思います。 こういう経験をされた方とかいたら、教えてください。 いつ頃になれば、ママも言ってくれるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 低学年のママとパパ、遊んでますか?(長文です)

    小学校1年生の娘と、1歳4ヶ月の息子がいます。 娘が帰ってくる時間は大体息子のお昼寝中。娘は静かに帰ってきて、息子のそばにいる私に「遊んでくるね~」と言って外に行きます。 遊んでいる場所はだいたい住んでいるマンションの中庭です。同じマンションに住んでいる友達も多く、私が見に行くと友達と一輪車やなわとび、ラブベリカードなどで遊んでいます。 大体そのまま4時くらいまで遊んでいるので、帰ってくるのを待って娘と息子(その時間には起きている)にオヤツを食べさせ、その後みんなで買い物に行く、というペースで平日をすごしています。 でも今日、息子と同じ年の赤ちゃんのママに会ったとき「もっとおねえちゃんとあそんであげなよ~。ダメだよ~」と言われました。聞けば、娘が中庭で一人で遊んでいるのを見て、とてもさびしそうでかわいそうだった、というのです。 私としては、息子が寝ている間は外には出て行けないし、娘は既に外に行ってしまっていて、お友達と遊んでいるようだし、大体自分が小学生のときは親と一緒に遊んでいるなんてことはなかったので親が遊びに混じるなんてかえって恥ずかしいのでは、と思って外では一歩ひいて娘に接していたような気もします(家では遊んでいます)。 でも、そんな風にいわれてかなりへこんでしまいました。 日ごろ、下の子に手がかかって娘とそれまでのように接することのできない自分に引け目を感じていたからだとも思いますが。 私としては、精一杯やっているつもりでも、他のママパパと比べたら娘と十分接していないのか…とても不安になってしまいました。 小学生(とくに低学年)のママさんとパパさん、子供と日常的に外で一緒に遊んでますか? それとも、小学生ではもうお友達と遊ぶほうが多いですか? 自分に自信をなくしてます。他と比べてどうなるものでもないと思いますが、ご意見をお聞かせいただきたく思います。

  • 「ママ」「ママ」ばかりです。パパ好きにするには??

     こちらには初めて投稿します。 最近、というかおしゃべりができるようになりはじめてからずっと「ママ、ママ」なんです。もうすぐしたら3歳になる男の子です。 何かするにも「ママ」じゃないと嫌で、夫がかわいそうになってきます。長女(5歳)も基本は「ママ」ですが、パパに歯磨きしてもらって、というと素直に聞きますが、下の子は絶対ままじゃないといやなんです。 どうすれば「パパ」すきになってもらえるでしょうか?? 夫は日勤ばかりではなく、ローテーションなので平日夫に保育園にお迎えに行ってもらったりあそんでもらったりは良くしています。

  • ママにべったりな娘(2歳)

    2歳3ヶ月の娘は公園でお友達と遊んでいるときも私にべったりです。他の同じくらいの月齢の子はお友達同士もしくは1人で遊具や砂場で遊んでママはママ友同士でお話をしています。娘は私が少しでも離れようものなら「ママもいっしょにやろ」と言って常に私と一緒にいるので私は他のママとも話が出来ずちょっとイライラしてしまったりします。また、お友達の家に遊びに行ったりお友達が来たりしたときも子供はおもちゃの部屋で遊んでママ同士はママ同士でお話をしてと言った感じなんですが、家の娘は「ママも来て!」と私に言い私はみんなの保母さん状態です(笑)。けど、たまには他のママさんみたいにママ同士でゆっくり話しもしたいなと思うのですが娘を突き放すわけにもいかず、どうしたらよいものか考えてしまいます。他のママ同士が他の部屋でお話しをしているのを見るとちょっと羨ましくなり毎回こんなんじゃ遊びに行くのも気が引けてしまいます(自分自身のストレスになってしまいそうなので・・・)同じ経験をされている方などいたらどのように切り抜けたか教えてください。

  • 義理母の娘への対応

    現在1才8ヶ月の娘1人と お腹に赤ちゃんが9ヶ月です 旦那の親は、私達夫婦の家から5分の 距離に住んでいます 毎回なんですが、娘を預けた時に、 私達の家まで、送り届けて下さるのですが、別れる時に「バァバー」と 泣くのですが、義理母はそんな、娘を見て、可哀想に思うらしく、 少し家にいるわ…と言いだしたり、 今日なんかは、夜7時に送ってきて、 パパが夜勤のため、風呂も入れなくては、いけないし、晩ご飯も 食べてなかったので、早くすませたい事もあるのにも、かかわらず 居座ると言うか、帰らない しかも、義理父も一緒にいると いった感じで… 私的には、泣いていても、すぐ5分もしないうちに、娘は泣きやみ、遊びだしたりするので、さっと 帰ってくれる方がありがたいのです ずっとダラダラいられる方が しんどいというか、お腹も大きいのに、抱っこして、あやすといった感じになってしまい、かえって疲れます スーパーでも、よく会うのですが 同じく、別れぎわ泣くと、抱っこしたがり、こっちは用事がまだあるのに「離れたがらないわー」とか言い 抱っこして、離しません 孫が可愛いのは十分承知なんですが 泣いても、さっと、引くとこは 引いてほしいのですが、中々それも 言えないまま悩んでます ママ友達と一緒にいて、出会っても この調子で、孫と会って、別れぎわ 泣くと抱っこして、娘は余計に離れたがりません ママ友達まで、一緒に付き合わせて 待ってる状態の時もありました 義理母にどう、上手く伝えれば いいのか、悩んでます 娘も、私がお腹が大きくなるにつれ 抱っこをしてあげるのが少なくなってきて、甘えているのだとは、思うのですが…

  • 1歳半にしてママ離れ??

    いつも参考にさせていただいてます。 1歳半の娘が、1月初めから夜お風呂に入る時・寝るときパパべったりになってしまい、私が一緒に寝ても駄目だし、夜中にぐずった時も、私があやしても全然駄目。パパじゃないと泣き止んで寝てくれません。私がお風呂から出すと泣くし、夜布団に入って私が寝かそうとすると、やはり泣くし…。 特に夜って、子供的にも不安な時間帯だと思うんですね。そんな時に、かまうと泣かれるのが母親の自分だって思うと、すごく悲しくて、腹たって仕方なくて…。 というのもうちは自営のため、日中は働いてる私から離れて、義叔母や義母などが私とは離れたところで面倒見ています。で、主人も同じ職場なので、よく聞く「夜と休みの日にしかいないパパだから、べったりなんだ」という説は通じませんし、二人目妊娠もしてないので「妊娠すると、子供の態度が変わる」という説も通じません。 では原因は何なのか…。 1月初めに唯一あったことといえば、私が甲状腺炎になり、今までにないような最悪な体調になったということ。そのせいで態度に何か出てたのかもしれないけれど、今はまだ薬飲んではいるものの、だいぶ良くなって、娘を抱っこするのもつらくはないし、普通の生活に戻ってきてます。なのに、今だにパパ・パパ言っていて、日中は義母たちに・夜はパパに、とママとの時間なんてありません。娘にとってのママの存在というか、そういうものがない感じで…。 ご飯とトイレだけは私がしています。でもそれ以外接することがないよな状態なんです。 主人に相談しても「そういう時期なんだよ」で終わるし、でも私はもやもやして、パパ・パパ言う娘を目の当たりにするたびに、むかついて仕方ありません。 どなたか何か良いアドバイス(なぐさめ?)などいただけませんでしょうか?

  • ママっ子な4才の娘の性格

    4歳の娘がいます。 下に年子の妹がいますが、入院中で一緒に住んだことがあるのは1才の頃数ヶ月です。 そのため一人っ子のようなものです。 一歳から保育園に通園し、現在3年目です。 家では、誰も見てなければ踊ったりするし、歌ったりもします。 保育園も行くときはなかなか離れなかったり、ベッタリ。でも私が見えなくなると諦め、元気に遊ぶそうです。 先日納涼祭がありました。 お面もらったりするラリーしたり、盆踊りしたり、楽しかったのですが輪の中に入れずママ、ママ…とベッタリ。フランクフルトもらったりする時もママがもらってくれなきゃ嫌。じゃなかったらいらない…。 次女の事で寂しい思いをさせてしまってる分、時間がある限りベタベタしたり言葉でも伝えたりしてきました。 ママ用事があるから、とパパが連れ出してくれても合流すれば、さみしかったーと、いつまでもベタベタ。抱っこ抱っこ。 自分の気持ちが言えないときが多いです。 親が食べてる物を欲しいとき、 あれしたい、これしたい。 本人が言い出すまで待ってても結局言えず泣く。 自分から言ってくれないと誰も解らないよと教えても言えない。 こういう性格もいいよね~と思うときもあるし、言いたいことも言えないと私の育てかたが悪いのかな…とも思います。

  • ママ友と一緒の習い事

    私には出産の病棟で知り合ったママ友が二人おります。 お互いの家は少し離れていて電車で4駅くらいの距離です。なのでそんなに頻繁に会ってはいません。メールのやりとりはよくしています。 6月くらいから、一人のママ友が産後のヨガを近くでしているので「よかったら始めない?」と誘いを受け、もう一人と月に何回か通うことにしたのですが、うちの娘(8ヶ月)が毎回大泣きするので正直続けるか悩んでいます。 私自身はママ友にも会えるし、ヨガも興味があるので娘が泣かないなら続けたいのですが。 うちの娘はとにかくよく泣く子で抱っこが大好きなので、私がヨガをしている横で寝かせておくとずーっと泣きっぱなしです。(泣き止んで一人遊びとかはしません。)もともと場所見知りもするし、抱っこしたままでないと寝ないとか手のかかる子なのですが・・・。 二人のママ友のお子さんたちや他の子はわりに静かにしています。途中で寝てしまったりもします。 先生にはそのうち慣れて大丈夫になると言われますが、ほんとに慣れるのでしょうか?静かな教室の中でうちの娘の泣き声が響いてしまうので、結局抱っこであやしながらヨガをする感じになっています。 ママ友には「家が離れていてもここでみんなに会えるね。」と言われ、なんだかやめにくい状況です。 娘のためにもやめたほうがいいのでしょうか?

  • ママいらない、と言われて

    はじめまして。 今日2歳半弱の娘に、ママいらない、と言われかなりへこんでいます。 じじばばの方が好き!といつか言われることは覚悟してたものの、相手が滅多に会わない友人だったので。 状況としては、友人とその子供がうちに遊びにきたのですが、帰りにお見送りするとき娘が「(自分も)一緒に行く!」と泣き出したのです。 自分も車に乗る!と泣き叫ぶので、乗るだけなら・・と座らせてみてもそのまま乗っていく気満々で。 ドアをしめてみたらやっぱり降りるって言ってくれるかなと閉めてちょっと待ってみても、そのまんま。 ドアを開けてみたら、私をシャットアウトするようにドアをしめようとする始末。。 「ママ帰っちゃうよ?」→「いい。乗ってく!ママいや!お姉さんがいい!」 「もうすぐパパも帰ってくるよ」→「パパもいや!」 「ママいなくていいの?」→「いい。ママいらない!」 ・・・といった内容を泣き叫ばれて>< 反抗期の時期って頭で分かっていても、こんなことまで言われてしまうものかと。 部屋で遊んでいるときも友人の膝に座り、ママのとこおいでと言っても嫌!と拒否されましたし・・ 怒ってばっかりな私のことを嫌いになってしまったのかという不安やら、ショックやら、泣き叫んで暴れる娘を抱きかかえながら、友人を見送った後駐車場で泣いてしまいました。(真っ暗で人もいなかったので) やっぱり普段の叱り方のせいでしょうか。。 友人の子供(娘より若干下)と遊んでいるときも、娘がおもちゃを奪い返したりで強くって、娘ばかりしかってダメダメ言っていたし。 娘も後からごめんねと言ってくれたんですが、いつもしかられた後はごめんなさい言うので、事務的に言ったかもしれないし・・なんて、思ったり。 明日から娘とどうやって接していけばいいやら・・ なんかへこみすぎて何もやる気がおきないです。 どうかアドバイスをお願いします><

専門家に質問してみよう