• ベストアンサー

休職中の生活費について

madeinyukiの回答

回答No.11

28歳 既婚女です。 ダンナさん冷たいですね~・・・(すみません) だって結婚したんでしょう???って思います。 親に生活費を出してもらえって言うなら結婚したのは 何だったんでしょう・・・。 何かお金にケチというか心が狭いというか・・・。 windows123様が体調悪い時までお金もらえないなんて ご両親が知ったら悲しみますよ・・・。 先が思いやられます。 これから先また同じようになった時、どうなるのでしょう・・・。 よく考えたほうがいいと思います・・・。 私なら即、離婚します・・・。

windows123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一時は離婚も考えました。その甲斐あってか夫の考えも少しずつ改まってきて今は生活費の援助もしてもらえるようになりました。(理解してもらえるまでとっても時間がかかりました。)結婚って、夫婦って、何?とお互いの価値観の違いがあまりに違うことに気づきました。これからも度々このような事があるかもしれませんがその際にはまたアドバイスよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 結納金の使い道を親に打診するのは変ですか

    結納金を彼のご両親から百万円頂き、私の両親が受けとりました。 その使い道については数ヶ月たっても何ら話がないのですが、結婚式や嫁入り道具などに援助として使っては貰えないものでしょうか?娘から打診するのは非常識ですか? ちなみに旦那のお兄さんのときは兄嫁の家が結納金を全額結婚式にあてていいと言ったらしく、彼の両親も知っています。 私の家が結納金を全く結婚式に援助に充てないとなるとなんだか示しがつきません(;_;) どうしたらいいでしょうか?

  • 新生活を初めにあたっての準備って・・・

    私は、4月に結婚する予定ですが、困った事あります。 新婚生活は彼の実家の離れに住むから、住居は問題がないのですが・・生活用品は揃えなければいけません、その生活用品を買うお金って折半なんでしょうか?・・・だいたいの物は、私の給料、結納金からお金をだしてきましたが・・・結納金で買う物なんでしょうか?何処までそのお金で買えばいいのでしょうか?内の母に聞くと、結納金は箪笥や、寝具、など嫁ぐ為の身支度のお金なんだよと言います。お金の事で彼とキマヅイ感じになってしまうし、助けてください。みなさんはどうしていますか?良きアドバイスお願いします。

  • 結納金を返して欲しい!間違っているでしょうか?

    恥を忍んで相談させて頂きます。 5年前の結納金100万円を私(妻)の母が持っています。 この度家を新築することになり、数ヶ月前母に「結納金を頭金に使いたいんだけれど・・」と持ちかけたところ、OKの返事をもらいました。 いよいよ支払いになったのでその話を母にしたら「そんなこと言った覚えは無い。あれは私のお金だから私が使う」と言われ、口論になりました。そうしたら「お祝いで半分位あげようかと思ってたけどそんな可愛くないこと言われたらあげる気が失せた」と言われました。 「100万ぽっちで結納返しなんてしなくていいよね」と母の独断で結納返しはしていません。 結婚式の費用は義父が、新居の費用は夫と私で全額出しました。 新築にあたって義父からは援助も受けます。 母はマイシーズン服を買い込み、スポーツジムに通って、ゴルフを習って、海外旅行にも行っています。祖父母の遺産が入ったからとローン無しで実家を建て替えました。駅近くのそこそこ広い敷地も母のものです。お金に困っているとは思えません。 義父にも夫にも申し訳ないです。結納なんてしなきゃよかった。 そもそも結納金って、新婦の支度金や新生活の準備費ですよね?母に「私のお金!」と主張されるのも納得いかないし、もう腹が立って仕方ありません。 母とは昔から度々衝突することはありましたが我慢していました。 でも今回は義父と夫に申し訳ないし、結納金だし、100万だし、少しでも頭金を増やしたいので諦め切れません。 結納金を返してもらう方法はないでしょうか? それとも、返してもらいたいと思う私は間違っているのでしょうか?

  • 結納金の使い方って・・・・

    私の家はお金がない家なので、結婚・新居にかかる費用は出してもらえません。 私自身も貯金なんて全くありません。結納金と祖父母の援助だけが頼りです。 結納金は150万から200万と彼から聞いています。(彼は一人っ子だから高額らしいです)私は以前からの銀行からの借入で30万くらいの借金があります。 結納金から支払っても大丈夫なのかな? 彼は正式な結納金の金額を聞かないって言っていました。 結納金は結婚準備金って聞いています。借金も結婚準備として清算する事は出来ないのでしょうか?

  • 地域による風習の違い?

    結婚する前から風習の違い?から、夫とよく揉めます。結婚するにあたり、金銭的なことも絡んできて、夫の両親の考えもよくわかりません。 (夫が新潟県出身で、私は静岡県出身。今は静岡に住んでいます。) 1.結納をやり、結納金は30万で、結納返しは、なしということになり、また、婚約指輪もありません。 2.結婚式は、両家の話し合いで人数割りになりました。 3.結納金が少ない為、結婚生活にかかる嫁入り道具は、私の方で足りない分負担した。敷金等の援助は、夫および夫の両親からは、ない。 夫の方は、1.2.の費用を両親が払ったようです。(夫に貯金がない為なのですが・・・) 3.に関しても、新潟ってこんな感じなのでしょうか? 風習の違いなのか、夫の家の事情なのかわかりませんが・・・私の考えてたのと、大きく違い戸惑っています。 以上のことは、過ぎてしまったことなので、仕方がありません。 でも、今後、子供が生まれたりした時、 お祝いは?雛飾り等、どちらの両親が買う?など・・・風習の違いが出てくると思います。 新潟は質素だよ、って言うのを聞いたことがあるのですが、どんな風習があるのか、教えてください。

  • 彼の親に対して不満が・・

    もし結納金を用意するとなると、新郎もしくは新郎の両親が用意するもんですよね?    以前、このサイトで結婚式の招待客で質問した通り、 彼氏の両親は、離婚していて、現在父・母共に再婚して複雑です。 彼氏は父親の籍です。 悪い言い方ですが、父親は継母の尻に引かれてます。 お金は全て継母が握り今後、資金面での援助は全くないと思います。  私が、彼氏に、「親にはきっと援助してもらえないだろうから、結婚までに200万位貯めたいな~」と言うと、 それを目標に頑張る!と張り切ってくれてます。 勿論、私も彼氏には内緒で貯金してます。  私は、勝手に、200万のうち100万を結納金にしてもらおうと思ってます。 彼氏は、付き合ってる時、私に苦労かけていたとの事で ある程度は私の意見を聞いてくれ、恐らく結納金の事も納得してくれると思います。昔は、式や結納はめんどうだからしなくていいという考えだったんですが、けじめとして簡単な結納だけでもしたいと思うようになりました。 (でも彼氏は、式は挙げてあげたいとは言ってますが、まだ結納など考えていないと思います。 両親が離婚している為、結婚式も少し抵抗があると思います}  私が100万を結納金に考える理由は、 私の両親はどちらかというと真面目で、頭が固いので、彼・両親等の環境を良く思わないだろうから、結納金として、100万を私の両親に出せば、 彼氏のけじめとして、両親が結婚に納得してくれると考えてるからです。 お金で解決する事ではないけど、印象が違うと思うんです。 その100万で生活用品をそろえ&私の貯金は、いざというときの為にとっておくつもりです。  しかし、彼氏の父親が全く援助してくれない事に、少し?? と思ってしまします。 彼氏の父親は、建築業で離婚の前に自己破産もしていて、どちらかというと派手で私の両親とは正反対の生活環境です。 彼の実母もギャンブル好きで全く貯金してません・・・むしろ借金です。 私の両親は、将来の為に地道に貯金をしてます。 恐らく、結婚の際少しは援助してくれます。 なので、余計何故、彼氏の父親は援助してくれないのか・・・・ 何もしてくれないのか・・・ と思ってしまいます。  上記も、私が今考えてるだけであって、どうなるか解らないし 人それぞれの環境・事情もあるとは&親をあてにせず、 自分達の事は自分達でする! とは思ってるんですが、どうも、最近彼の父親・母親に対して、 なんで自分の息子に何もしないんだろう・・?と嫌悪感があります。  最近まで、彼氏が200万程借金があり、その事を実母に話ても どうにかなるやろう!といって全く相手にされなかったし、そのくせ 自分は懲りずにパチンコ三昧です。 借金つくるのは、彼氏が悪いんですが、親ならもう少し・・・・ 私が平凡な家庭に育ったからそう思ってしまうんだろうけど。  長くてしかも、質問内容がよくわからず、 愚痴ばっかりで読んでて不快になったら、すいません。 ※本文では、彼の親に対する嫌悪感を書いてますが、 彼の親にも頼らず、自分達でなんとかしていこうと決めてます

  • 結納金(新生活準備金)について

    結婚を半年後に控えて、漠然と準備について考え始めています。 私たちは結納は行わず、両家の顔合わせの会食のみ行う予定です。 その際に、婚約記念品として指輪や時計を交換するつもりです。 と、ここまではマニュアルにもよく出てくる話なのですが、 結納を行わない場合の新生活に必要となる費用について教えて頂きたいのです。 通常は結納金として頂いた中から必要となる 家具や家財を買い揃えると思うのですが、 結納金自体頂かない場合は、その費用は誰が負担するのでしょうか? 結納金の延長線上として新郎なのか、それとも折半なのか。。。 周囲に同じ様なケースで結婚した人がいないので 困っています・・・。

  • 頂いたお金を急に結納金と言われましたがどうすれば?

    お客様から頂いた、お金を急に「結納金」と言われていますが、どうすればいいですか? 夜の仕事を辞めなければ「結納金を返せ‼」と客に言われて困っています。 私は夜の仕事をしています ありがたいことに自分を気に入ってくださる お客様がいて、その方に500万円近い金額を「気持ち」として頂きました (正確には450万円) (そのお客様はアラフィフの農家) そのお客様は私のことを気に入ってくださって ありがたいのですが、とても思い込みの激しい方で 私との結婚を考えているのです もちろん断りました。 しかし店外のデートの時お客様が「俺の気持ちを 受け取ってくれ」と ポンと500万円近い金額を私に渡したのです。 その時は結納金と彼(お客様)の口からは 出ませんでした。 がしかし!彼は私が夜の仕事をしていることを 良く思っていないらしく「いつ辞めるの?」と「早く夜の仕事を辞めて俺と結婚してくれ‼」 とラインで何回も来ます… ついには 「仕事を辞めなければ俺が出した結納金 450万円返せ‼」 とラインでお店にくるなり私に会うたび こう言うのです。 はじめから「結納金だから」と言わず 今となって渡したお金を結納金と言うなんて(正直ずるい…)と思うのが本音です いきなり「結納金」と言って「このまま 夜の仕事を辞めなければ結納金を返せ‼」 と言われています どうすればいいですか?

  • 結納金について・・・

    結納金について・・・ 私・・・九州人31歳×(1) 彼女。・・・22歳 近々、恋人と入籍するにあたり結納をする事になりました。 ×(1)なので、一度経験はあるのですが、今回は諸経費的なものを省き 出来るだけ、後々の貯蓄にまわしたいと思い仲人を立てずに行います。 なので、以前は、仲人さんに任せっぱなしだったので、どういう風に結納をしたかは余り覚えてません(-_-;)スイマセン・・・ 結納金は、一応100万円位と考えています。勿論自分の貯蓄から出します。 そこで本題なんですが、相手方の父親が彼女に、結納金とは今まで娘を育ててきたかわりに親が貰うもの、と、主張してるみたいです。 色んなサイトをみてみたんですが、結納金は、女性側が結婚生活に必要な品を買ったり、残りは結婚生活の準備金として嫁側の家が残りを嫁に 渡すものとなっているみたいで(違うばあいもありますが、見てたらほぼそうでした。) 彼女の父親が主張している事は、だいぶ偏った主張だと思い。 かなり悩んだんですが、このサイトを見つけて質問させていただきました。 もともと、結納金とはどういう風に使う?(使われる?)のが一般的なんでしょうか? 今後、家族となる為、お金のことで色々揉めたくありません 結婚式もお互いが話し合った結果、自分達の身内だけの会費制で、出来る範囲内でしたいと思ってます。そのお金も自分で払う予定なので、もし結納金が全く自分達の生活の足しにならないのであれば、考えなければなりません。 良いアドバイスを宜しくお願い致します。 長文ですいません。

  • 結納金で購入したものは誰のもの?

    結婚して3ヶ月で一方的に離婚を言われました。そのことは今は平行線なのでおいておきますが、結婚に際してわたし達は海外挙式件新婚旅行(こちらは全部わたしが支払いました80万)、新居の敷金礼金(主人50万)、家電や家具は結納金で二人で選んで購入したのですが、主人は結納金で買ったものは自分のものだから持ってかえると言い張っています。これは法律上どうなるのでしょうか。