• 締切済み

自己破産します。連帯保証人有

ise0917の回答

  • ise0917
  • ベストアンサー率29% (46/156)
回答No.2

知り合いが、債務整理やりました。 その時、連帯保証人付の借入があったみたいですが、弁護士と相談して、保証人も債務整理みたいのをやって、支払いは免れたような・・・ 支払いは、債務者(知り合い)がやりましたけどね。 一度、相談所みたいな所で相談されてみたらどうでしょう?

関連するQ&A

  • 連帯保証人が自己破産したら?

    住宅ローンの連帯保証人が自己破産した場合について教えてください。 主たる債務者に支払いの遅延等は無いのですが、新たに連帯保証人をさがさなければなりませんか? それとも、連帯保証人が自己破産したら、住宅ローンに遅延等が無くても、主たる債務者に一括返済が求められるのですか?

  • 連帯保証人の自己破産について

    連帯保証人の自己破産について 自分で会社を経営している者です。 数年前に銀行から運転資金を借りる際に私の父親に連帯保証人になってもらいました。 しかし、その後父親は個人的にクレジット会社や信販会社からお金を借りて自宅を売り払っても 返済できないほどの借金を作ってしまい、今現在自己破産の準備をしています。 (それらの父親の借入に関しては私は一切、連帯保証人にはなっていません。) 父親は自己破産をするにあたり、自分が自己破産してしまうと債権者が私に返済を求めてきて、 私の会社に迷惑がかかるのではないか心配をして、なかなか自己破産に踏み切れないようです。 ?父親が実際に自己破産をした場合、私に法的な(父親の借金の)債務の返済義務などが発生する  ことはないのでしょうか。 ?父親が連帯保証人となっている銀行の借入について、事情を説明した上で父を連帯保証人から  外してもらえるように銀行に話をしているのですが、銀行は全く応じてくれません。  そのような銀行側の対応には問題はないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 自己破産と連帯保証人

    知人が自己破産+免責決定(去年の7月に決定しました)を受けております。この知人には、連帯保証人が1人おりまして、本人である知人が自己破産しても、その債務をこの連帯保証人が支払っております。そこで、最近になって、この連帯保証人が、自己破産した本人に対して、「金銭を払え!」と請求してきました。「場合によっては、訴える」とも言っているらしいのです。 この場合、本当に資力がない為、自己破産した本人は、連帯保証人に対して、金銭を支払う義務が、法律上、当然にあるのでしょうか?根拠条文等も併せて、お教え頂きたいのですが。

  • 自己破産した場合の連帯保証について

    1,Aさんの連帯保証人になっているBさんが自己破産したとします。(Aさんは現在は滞りなく返済を続けているとして)この場合、Aさんにお金を貸している人(金融機関など)には連絡は回るのですか? そうするとAさんは新たに連帯保証人をたてるように要求されるのですか?たてなければならないのにたてない場合はどうなるのでしょう? もし、連絡が回っていなくてAさんが返済を滞った場合は、すでに自己破産しているBさんに支払い義務はあるのでしょうか? 2,逆に既にAさんが返済を滞ってしまっていて、Bさんに督促がきていている状態でBさんが自己破産すると、請求はAさんだけにしかできないのでしょうか? 3,自己破産したBさんが零細企業を経営していて、会社の金融機関からの借り入れの連帯保証人になっているケースはよくある話ですが、こういうケースではBさんが自己破産すると同時に会社は倒産するのですか? 簡単なようで、考えると素人には複雑で、法律的にはどうなるのかお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人が破産すると・・・

    夫が組んでいる増築ローンの連帯保証人に夫の父親がなっている場合、 夫の父親が自己破産や個人再生法を使用した時、夫が借り入れしている銀行から一括返済してくれ。と言うの連絡が来るのでしょうか? 弁護士の先生に聞いた話では、両親が破産した場合、私の夫も破産しなくてはならないと言うのです・・・ 連帯というのは、借り入れしている本人と同等の立場だからというのは分かるのですが・・・なぜ、連帯保証人が破産したら、借りている本人へ一括返済してくれと言ってくるのかがわかりません。 それなら、別の連帯保証人を用意すると言う事で免れないのでしょうか? 現状ではそう言う事はやはり厳しいのでしょうか・・・ まだ、結婚して9ヶ月。これからの二人の人生の為にも良い方法をと思い、度々ご相談させて頂きました。

  • 自己破産によって、連帯保証債務消せますか?

    過去に少し質問しましたが、 親の小さな会社の負債を連帯保証人として 過去に2500万円負ってしまっており困っております。 銀行から保証協会へ債務が移る代位弁済の際は、銀行から連帯保証人の私に一括で 返済しろという内容証明がきましたが、とても払えず保証協会へ債務が移りました。 現在その債務は保証協会から保証協会内?のサービザーに移り始め、そこでまだ家族経営で 店は閉めてないのですが、経理をしている高齢の母がとりあえずサービサーにはこの先5年間は毎月数万円だけと話しはつけてきたみたいですか、 この先、現在無職で独身の私に、とてもじゃないですが、5年後とか数年後とかに 明らかに返済の終わりそうもない2000万円以上のお金を請求されても、返済もできず それこそ自己破産しかありません。。 ですので、もう早めに私も人生の立て直しをはかりたいため自己破産を考えていますが、この場合、先に連帯保証人の私は連帯保証債務を理由として先に個人の連帯保証人の自己破産できるのでしょうか? 当然、できる!という意見と、会社がまだ月数万円でも払っているので先に自己破産はできない!という意見が2つあり、弁護士に聞く前にどちらなのか わからず困っております。。 ご存知の方教えて頂けませんか? あともし自己破産してしまうなら 人並みの信用の復活まで7年や10年とか記載がありますが 実際はもし一生とか15年とかやはりかかってしまうのでしょうか。。 自己破産すると 親の死後、住む場所や、 あともう家や車あとクレジットカードが今後の私の人生でほぼ 実際には通らなくなるかと、とても心配です。。 どうかご存知の方教えてくださいませ

  • 連帯保証人が自己破産者の場合

    この度、事業に失敗しおよび個人の自己破産を考えています。 自宅は分譲マンションでローン残があります。 連帯保証人に義父がなっているのですが、私が自己破産すれば義父に迷惑がかかりますが、 この2月に義父も自己破産しています。 この場合義父に返済の義務はあるのでしょうか。 又、連帯保証人欄の署名は義父本人がしていません。(筆跡からみて私の字です。) 事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • 自己破産と連帯保証人について

    私の父は自営業をしていますが、経営状態の悪化から数年前消費者金融に借金をしてしましました。現在弁護士と相談して任意整理の方法で返済をしています。 しかし、もし父の事業がどうにもならなくなり、自己破産した場合、連帯保証人である姉、従兄弟、叔父の3人に請求が行くと思われます。 姉、従兄弟はおそらくこの負担分を支払うだけの余裕がないので連鎖的な自己破産になりそうです。二人ともアパート暮らしであり、自分名義のめぼしい財産もないようなので、自己破産によるデメリットは少ないみたいです。 問題は叔父の方なんですが、叔父は数年前に新しい家を購入したものの、叔父の勤める会社が倒産してしまい、何とか職はみつけたものの、住宅ローンと消費者金融からの借金があり、生活は苦しいようです。しかしなんとか家族で協力し合って返済のメドは立ってきたようです。 私の父が自己破産した場合、叔父の方は自己破産して新しい家を手放すなんてとんでもない!と考えており、しかももし父の借金の請求がきたら私とその姉妹達に肩代わりして欲しいと考えているようです。 法律的には連帯保証人になっていない私と妹は支払い義務はないと思うのです。また、叔父の保証分の借金を姉が払う義務もないのですが、やはり父の借金のことでと思うと叔父家族に保証分とはいえ負担させるのは罪悪感というか、かなり恨まれそうで・・・ 私や姉妹達も結婚してそれぞれ家庭をもっています。私たち姉妹だけならともかく、その妻、または夫にしてみればなんでそんな借金を肩代わりしないといけないんだ?と納得いくはずがないと思うのです。 長い文となっていしまいましたが、どうしたらいいのか、困っています。どうしたらよいものか教えて下さい。

  • 連帯保証人が自己破産した場合

    主人が自己破産することになりました。 主人は住宅ローンの連帯保証人になっているのですが、住宅は主人が前妻と建てたものです。 その住宅に、私たちが住宅ローンを払って住んでいます。 住宅ローンは、前妻が急に出て行くという形で離婚した為に整理されておらず、未だ住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。 この場合、主人が自己破産したら、 (1)住宅は債権者に差し押さえされてしまうのでしょうか? (2)債権者は、債務者である前妻に残債を一括請求するのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、住宅ローンの連帯保証人が自己破産した場合住宅はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ★自己破産(連帯保証人)/車のローンについて

    (法律と実情について教えてください) 『自己破産前の車のローンの連帯保証人になれるかどうかと、 それに伴っての自己破産時とその後の影響について』 (前書き) ★要介護の高齢の父が経営者の個人会社(家業)の返済において、銀行が数千万借入を一括返済を求めてきたため、今月か来月早々に銀行から保証協会へ代位弁済として債権が移りそうです。 今後、事業は廃業するか母と兄が保証協会へ毎月細々返していくことになると思うのですが、困った事は、(諸事業は省きますが)今回その事業融資に第三者の個人連帯保証人として次男の私がその個人連帯保証人として銀行に名義を取られております。保証協会からの代位弁済後は個人ではあまりに連帯保証債務の金額が大きいため、将来の為、悔しいですが自己破産の手続きを2~3ヶ月後に取ることになると思うのですが、、、そこで今後、父も高齢のため、どうしても病院の送迎など車が必要になってきます。 そこで、 現段階の自己破産前または自己破産時申請において、車のディーラーローンの連帯保証人の欄の記載と影響について教えてください。もしかして半年先でも自己破産を検討しなければいけなくなる場合、今の私が、いま車ローンの連帯保証人になっていいのかどうか。 今後、車が必要で、、 (1)母が主債務者でローン組み(高齢65~66歳)で新規、車のローンを今考えています。年齢的にギリギリですが、ディーラーローンの申込はできるかも知れないとこういった掲示板で知りました。 そこで車のローン申込用紙の連帯保証人(もしくは保証人)の欄なのですが私は連帯保証人(もしくは保証人)になってもいいのでしょうか? おそらく、まだギリギリ代位弁済させる前の今の私でしたら今(今日明日)の段階で連帯保証人につけばローンは通ると思います。しかし、この上記の事業性融資の保証協会へ代位弁済がされたらもう車のローンであれ、なんであれ 私は連帯保証人として通らないと思われます。(代位弁済まで後1ヶ月)この間にローンを通すなら、通さないといけないと思われます。 (2)まだ確定ではありませんが、おそらく私は数ヶ月後に自己破産の決定をくださいなといけない場合、この車ローンの私の連帯保証債務は、自己破産時における債務として申請(申告)しないといけないのでしょうか?あくまで車のローンの主債務者は母で、私は連帯保証人としての立場です。車のローンの連帯保証債務を自己破産時に申告していなかった場合、もし万が一母が突然他界してしまった場合、今度はその債務が自己破産後の私にまた降り掛かり、もう7年以内の場合自己破産も免責できず、矢のような請求がくるのでしょうか?(車はとりあげられたとしても、、)もし母の他界後も私が毎月母の口座へ入金し返済していくか、もしくは他界時に車は一括返済すれば、途中で車はとりあげられませんか? 自己破産時における連帯保証債務の消滅についておしえてください。 (3)田舎なため、どうしても病院の送迎など、この先10年~15年はやはり車の必要性があり、高齢ですが母名義で車のローンを通せる最後の機会になります。私自身が今、車のローンを組んでも、自己破産で没収されると思いますので。。 車のローン(母が主債務者+自己破産前の今の私が連帯保証人)の今でしたらローン通せると思いますが、、数ヶ月後に控えた自己破産時における問題が心配です。 ★数ヶ月後もしかしたらもしかして自己破産しないと決断した場合の今の私が、そもそも車の連帯保証人になってもいいかどうか、、 (ローン会社からすれば主債務者が払っている以上は、途中連帯保証人が自己破産しても影響はないと考えていいのでしょうか?毎月払っている状況でも、すぐ代わりの連帯保証人をもとめてきますか??) ★自己破産申請時にその車の連帯保証人としての債務も自己破産の裁判時、申告の必要があるのかないのか。。申告すればその車の連帯保証債務も外れると思います。あっていますか?(私が主債務ではなく、主債務者名義は母で、私と母で車の支払いはしていく予定です) そのあたりの影響お分かりの方、アドバイスいただけませんか?? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。