• ベストアンサー

カメの病気でしょうか

今日、気温が大分高くなったので、どうしているかなぁと思い、ベランダに置いていたプラスチックケースに入れていたクサガメを見ましたら、動き始めていました。ところが、水から出してみましたら、瞼の上が白く腫れているようになっています。これは、なにか病気なのでしょうか、同じように飼っているイシガメは何ともないのですが、水換えを12月からしていないのでそのせいなのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • radiate
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

ミシシッピーアカミミガメを飼育していますが眼が白く腫れる症状はビタミンAの欠乏が原因だと思います。うちで飼育しているミシシッピーアカミミガメは冬眠後眼がすごく腫れていて片目があかない状態でしたそのときに人間用の目薬(これはカメに合わないときもあるので動物病院で相談するか自己責任で使用してください)を使用し爬虫類用ビタミン剤(レプチゾル)を使用しました。少し白く腫れているぐらいならば春になりエサをいろいろ与えていれば直ると思います。

giutto
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ビタミンの不足もあるのですか・・・ 先週から、ベランダからおろして水換えも始めましたら、片目の方は大分治まりましたが、反対側は以前同じ状態ですので、教えていただいたとおりレプチゾルを買ってきて、投与してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

もしかして冬眠させてるのですか?私は冬眠させることはあまりオススメしません。それは置いといて、多分その原因は汚い水にいた菌が侵入して起こったものと思います。適度に水は換えてやりましょう。私は専門家ではないので、他の人の意見も参考にしてください。

giutto
質問者

お礼

御回答ありがとうございます 先週から、水換えを1-2日置きに行いましたら、片目の方は大分治まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カメの白いふわふわ

    7月から買い始めたミナミイシガメがいます。 とっても元気なんですが、気になることがあります。 水に浸かっているときに見えるんですが、皮膚(首・足・しっぽ)に白いふわふわしたものが付着しています。 なお、水から出すと肉眼では見えません。 カメの病気の本を読むと、水カビじゃないか・・と思うんですが、 何度か別件で獣医さんに見ていただいたときは特に皮膚病でもないし、大丈夫ですといわれました。 獣医さんがいうんだから大丈夫かな・・と思ったんですが、毎日水に入ると見えるし^^;、まだ子ガメなのでほっとくと今後病気になってしまうかもしれないと思って気になります。 水カビがつくとどういう状態になるんでしょうか? 水から出しても見えるものでしょうか? また、対処の仕方や経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • カメの体調について

    推定10歳以上のクサガメ(オス)を飼って今年で4回目の冬眠前を迎えています。 ここ2週間ほど前から食欲が落ち、気温もそろそろ冬眠を始めるころだということで、ほとんど食べなくなったところを見計らって一週間前からエサを取りやめてるのですが、 今まで夜になると素直に寝ていたのが、最近、いつも通りに飼育ケースにタオルケットをかけていてもなかなか寝ません。中で時々動いている音がしますし、そっと覗くと目が合います。 以前、うっかりエサを切らしてしまった時に丸一日食事を与えられなかったことがあったのですが、この時も遅くまで起きていて、「人間みたいに、空腹だと眠れないのかなー」と家族で言ってたりしました。 なので食事の時間にエサを見せてみるのですが、やっぱり全く食べなかったり、小エビを1匹食べるくらいです。 これは、ここ最近気温が乱高下しているせいで、なかなか冬眠の体勢に入れないだけなのでしょうか。 それとも、何か口の中をケガしているかなにかで食べられないのでしょうか。 そのせいで食べられないだけで、もしかして実はお腹がすいているのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 金魚が死んでしまった…。病気?寿命?教えてください!!

     長女が幼稚園に入園し、初めての園の盆踊りでとってきた金魚は、それから5年が過ぎ、15センチほどまで大きくなりました。しかし、昨年なんか具合が悪くなり、どうも病気の様子。ネットで調べてみると塩水で回復すると知り、トライしてみると、幸運にも元気になりました。私のほうも忙しくて、なかなか水替えができなくて、申し訳ないのですが、何とか月1回くらいのペースで買えたりしていました。ところが、また具合が悪そうで、下のほうにじっとしていてなかなか餌を食べません。水替えして1か月ぐらいになるし、そろそろ変えなきゃ!なんて思っていたのですが、2日ほどは忙しくて、疲れてしまって、水替えができませんでした。今日こそやろう!!と思っていて、水替えに先ほど行くと、水の下のほうに横倒しになって動いていない金魚を発見しました。死んでいる?えっ?、あせって水替えしても動いてくれない。もうだめなのか?また、塩水にしてみたけれど、やはり動いてはくれないのです。昨年、病気になったときは、水面によくいくようになっていたのですが、今回はずっと水の下のほうにいて、ほとんど動かず、苦しそうでした。ここ2日くらいは餌を食べなかったのです。病気の場合、2日食べなくても死んだという話は聞かないし、病気だったのか寿命なのか。何が原因だったかわからないのです。ごめんね、金魚、水替えられなくて。でも、この死の原因は水を変えなかった私?それとも寿命?教えてください。納得いかないんです。

    • 締切済み
  • カメにヒル!?

    昨年夏、外で拾ったイシガメ(クサガメかも)を飼っています。 冬は、冬眠させるのが難しいと聞いたので、自分の部屋の中で飼っていました、エサは食べないようでしたが、たまにあげていました。 先日、ケースの水がかなり少なくなっていたので、いつもより多めに足したところ、翌日、ヒルと思われる生き物(体長1cm位)がカメの体から水中にふわふわと出ているではありませんか! そして、更に!幼虫らしき小さな生物が数十匹ただよっていました・・・・・。 すぐさまヒルを摘み取り、飼育水を換えたのですが、その後、生き残りがいるのか?見たことも無い虫の抜け殻のようなものが2~3出てきました。 カメを拾ったときには異変は無かったと思うのですが、秋、ふと見るとカメの足元に異様なモノが付着していて、とろうとすると、吸盤状のもので頑固に付着していたのです。(ヒルだと思いました) 全部取り除いたと思っていたのですが、どこかに生き残りが居たのでしょうか・・・? それが、暖かくなって、水が充分になったという好条件が揃ったときに、幼生が発生したのかと推測するのですが、ネットで「ヒル」を調べても生態について書かれたものが見つけられませんでした。 自然界で生きるカメにはヒルとは普通に寄生しているものなのでしょうか?秋に除去したヒルはカメの肉部分に食い込んでいてとても痛々しかったです、二度と寄生させたくありません。 この生命力の強いこの生物を完璧に取り除く方法について、おわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。 虫でもたいがい平気な私でもさすがに気持ちが悪くてたまりません、よろしくお願いします。

  • 今年こそカメを冬眠させたい・・・

    我が家では7歳のゼニガメを、玉砂利を敷き水を半分ほど入れたプラスチック衣装ケースに入れ、ベランダ(南向き)で飼っています。これまでは寒くなると室内に移し水中ヒーターを入れていました。しかし室内だとすぐに臭うし、水の交換も大変です。子ガメは冬眠で死ぬ事もあると聞きますがもう十分大きいし、昨年ついに冬眠計画を立てたのですがうまくいきませんでした。都市部在住なのですがまさか公園や池などの土を勝手に取る訳にもいかず、仕方なく園芸用に売られている土(肥料など混じってなさそうなもの)をケースの半分ほど入れ、水を9割ほど入れその中にカメを入れ、穴を開けたフタをしてベランダの陽の当たらない所に置きました。しかしカメは汚い泥水の中でこちらを向いて苦しそうに暴れていました。とりあえず一晩そのままにしてみたのですが翌朝もまだこちらに向かって激しくジタバタしていたのです。あまりにもかわいそうだし、これでは体力消耗して死んでしまうかもと思い、結局助け出してしまいました。本に書かれていたようにやったつもりなのですが何が悪かったのでしょうか?

  • 亀を冬眠させないでベランダ飼育する方法は

    現在、クサガメ、ミナミイシガメ、ミドリガメ×2をベランダの衣装ケースで飼育しています。どれも甲長7センチくらいなので体力的に冬眠させるかどうか迷っています。ヒーターを入れて水温の管理をしながら越冬させたほうがよいのでしょうか?また室外でヒーターを入れた場合に起こりうる風雨によるコンセントの漏電やヒーターの空焚きなども心配です。どなた亀のベランダ飼育でいい知恵をお持ちの方がいましたらお願いします。

  • クサガメの餌付け方を教えてください

    数年前に引き取った10cm程度のクサガメを 今まで庭の小さな池の周りで数匹の大きなイシガメと飼育していました。 今までクサガメが人工飼料を食べている所を見た事が無く、見向きもしてくれないです。 かなりの虫やボウフラなどが湧いていたので、それを食べて生きてきたと思います。 最近、水換えの頻度向上と清潔さを保つ為、池を取り外しプラ船を埋め込み、 周りには人工芝を引いたので、清潔にはなったのですが、虫やボウフラは全く湧かないので、クサガメが生きていけるか心配です。 ですので、現在、2週間くらい前から別の大きめのプラ船で飼育し(イシガメに餌を取られない為)、 新鮮な人工飼料を与えているのですが、あんまり食べていないみたいです。 沈殿物として残っていますし、糞かどうかも見分けがつかない。 非常に元気でよく動いており、病気もしていないのですが、やはり心配です。 そこで質問なのですが、どうすれば人工飼料を食べてくれるようになるでしょうか? 因みに所持している餌はキョーリンのおおきなカメのエサと、エンゼルBreakです。 餌付け方法や、餌付けにオススメな餌など、ご存知でしたらご回答宜しくお願いします。

  • 金魚(琉金)の病気(松かさ病など)について。

    こんにちは。 6月の中旬に、金魚(琉金4匹4センチ)を飼い始めました。 玄関先の外、60Lほどの大きな水瓶の中で水草や睡蓮、底砂をいれ飼育しています。 エアや濾過はなく、立ち上げから3日に一回ほど水換えを行っています。 餌も少なめにあげています。 気づけば1匹がお腹が大きく、松かさ病のようです。 また、胸びれになにかついてるように見えます。 綿棒でこすってみましたが取れませんでした。 元気に泳ぎ回っていますし、餌も貰おうといつも通り寄ってきます。 質問なのですが、 (1)この後どのような対策をすべきでしょうか? このまま水換えを行い観察か、塩浴or薬浴でしょうか。 (2)胸びれについているものはなんでしょうか?病気でしょうか? 3日ほど梅雨で気温が下がったのでそのせいかな、とも思いますが…。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • これって、病気でしょうか?

    クサガメを飼っています。 先日、カメの左の鼻の穴(私から見て右)が、右の穴よりも小さいな…とふと思いました。 前からそうだったとか、そういったことは正直覚えていませんが、穴の縁が少し黄色く変色していました。 カメの様子を見ていても呼吸するのが辛そうとかそういった感じはなく、ただ冬眠前だったからか食欲は無くて、先週から冬眠に入りました。 そして今日、様子を見ようとケースを覗いたところ、鼻の周りの黄色が広がっていたのです。 触ってみましたが、少し柔らかいような感じで、カメが痛がったりなどそういった反応はありませんでした。 急に色が広がったのでもしかしたら病気なのかと心配しています。 原因など心当たりのある方、教えてください!

  • カメがエサを食べない。

    ミドリガメを飼っています。 タイトルの通りなのですが、全くエサを食べている様子がありません。 過去にも数匹飼ったことがあるのですが、最初は食べなくても買ってきて2、3日して環境に慣れれば食べていました。 …が、今飼っているカメは家にきてから10日経っても一向に食べてくれません。3cmほどの子ガメです。 最初はキョーリンのカメのエサを与えました。 そして今日テトラレプトミンを与えてみたのですがやはりどちらも食べません。 水替えもしていますし、水温も26℃前後、日光浴もさせていますし(ちゃんと日陰もある)、フィルターもつけています。 エサを食べない原因は何が考えられるでしょう?また、改善策は? 今のところ水槽内を元気に泳いでいるので病気等ではないと思うのですが… フィルターをつけていると水の流れができますよね? 浮かべたエサはフィルターに引き寄せられ、また流されて戻ってくる(説明が下手ですみません。決してフィルターに巻き込まれている訳ではありません)…を繰り返しているのですが、これが原因でエサが食べにくいとかあるのですかね? どうも子ガメなもので、流されてカメ自身もフィルターの方に近付いてしまうみたいで、それが怖いのかフィルターの方にはあまり行きません。 エサは上に書いたみたいに流されて全てフィルター付近にあります。 過去の質問を見てみたりいろいろ調べてみたのですが、わからなかったので質問させていただきました。 エサを食べなくて死んでしまいそうで怖くて…長くなってしまいましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

ACアダプタ故障の型番を知りたい
このQ&Aのポイント
  • ACアダプタ故障のため、型番を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品であるSGD-BP030UBKのACアダプタが故障しています。型番がわかりません。
  • ACアダプタが故障してしまい、型番が分からないので、どのように修理や交換を依頼すればよいか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう