• 締切済み

流星群が毎年同じ時期に見ることができる理由

流星群はそれぞれの彗星の塵が地球に突っ込んで来 ることからできることは知っています。 でも毎年同じ時期に見られるのはなぜでしょうか? 一回通過したならば、地球と交差した付近の塵は少 なくなるでしょうし、塵自体もかなりの速度で動い ていることから次の年の流星数は激減するはずでは ないでしょうか? あと、流星の素の塵はダストテ-ルですよね? もしそうならば彗星と同じ軌道にあるのはなぜです か?彗星の軌道との角度からして彗星とは同じ軌道 をとるとは思わないのですが。 お願いします。

みんなの回答

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

>あの現象は太陽風の影響で次々に離れて行くから、 >塵が尾のように見えるのではないのですか?  ダストテール中のダストの運動に影響を与えるのは、核からの離脱時の初速度とその後の太陽風と太陽光の輻射圧です。太陽風と太陽光の輻射圧は、おっしゃる通り小さなものですが、ダストの運動に少し影響を与えるぐらいの大きさは持っているようです。 >くっついていっているのですか?  近日点通過前にアンチテールが伸びることがあるという事実や、ダストテールが美しい湾曲をもって伸びることがあるという事実が、例証にはなりませんでしょうか? >母彗星の軌道とダストテールを構成する粒子の進む >向きは明らかに違いますよね。太陽の反対側に尾が >のびるのに対し、彗星は太陽の周りを回っているこ >とから。それはわかっていただけますか?  母彗星の上に立ってテールを見るとダストがしだいに離れていくように見えるのは確かだと思います。しかし、太陽から見た場合はどうでしょうか? ダストと核はしだいに離れながらも、似たような方向に進んでいるように見えると思いますよ。もちろん「似たような方向」といっても軌道はかなり広がっているので、たくさんあるダストの中にはとんでもない方向に進むものもあると思います。特にイオンテール(太陽の反対方向に伸びるタイプ1の尾)の場合には、完全に母彗星とは違う方向に進むイオンがあるかもしれません。  ともかく、ダストがもともと持っていた運動量は核から離れたからといってゼロになるわけではないことにご注意いただくと、問題は解決するかと思うのですが。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 #1の補足見ました。 >そのダストテールは彗星の核を中心に太陽と反対側に >のびていますよね。それなのに母彗星とほぼ同じ軌道 >をとるといのはおかしくありませんか?  太陽風などによってどれだけの力を受けたかが問題になるでしょう。当然のことながら、ダストテールを構成する塵は核を離れる前には核と同じ軌道要素をもっています。核を離れたからといって、その運動量が消えてなくなるわけではありません。太陽風などから受けた運動量が最初のものより十分小さければ、母彗星とほぼ同じ軌道上を周回するでしょう。実際、彗星の尾はしばらくの間ほぼ同じ形を保ったまま彗星にくっついていくでしょう? > 付け足しでπ/6AUほど拡がっているのならば他の >彗星の塵も加わったならば毎日のように流星雨が見られ >るような気もしますがどうなのでしょうか?  塵の密度は一定というわけでありません。例にあげたペルセウス座流星群の場合には、極大の8月13日の前後2,3日程度は1時間あたり最大30~50個程度の出現があったと思いますが、その他の期間はもっと少ないのです。ですから毎日流星雨が見られるというわけにはいきません。でも、確かに他の彗星由来の塵も軌道が広がっているおかげで、毎日流星を見ることができます、運がよければ。

hatobou
質問者

補足

>彗星の尾はしばらくの間ほぼ同じ形を保ったまま彗星 >にくっついていくでしょう? あの現象は太陽風の影響で次々に離れて行くから、塵が 尾のように見えるのではないのですか? くっついていっているのですか? >太陽風などから受けた運動量が最初のものより十分小さ >ければ、母彗星とほぼ同じ軌道上を周回するでしょう。 ちょっと意味がわからないのですが。誤解していたらす いません。  母彗星の軌道とダストテールを構成する粒子の進む向き は明らかに違いますよね。太陽の反対側に尾がのびるのに 対し、彗星は太陽の周りを回っていることから。それはわ かっていただけますか?  太陽風の主成分は水素原子ですよね。対する塵は水分子 は発光しないので鉄やマグネシウムを主にあげておきまし ょうか。  その質量差で軌道を変えるほどの運動量はえられるので しょうか? 散在流星というのを知っています。あれは群のなれの果てです。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.1

 母彗星から離れた塵は、太陽風や彗星内水分蒸発時の噴射などによる力を得るため、母彗星の軌道に近いものの微妙に異なります。例えば馴染み深いペルセウス座流星群の活動時期は7月20日頃から8月20日頃ですよね。単純計算でπ/6天文単位の幅に広がっている塵の中を地球が進むわけです。  確かに地球がその軌道を横切るたびに少しずつ塵が減っていくでしょうが、軌道要素ごとに早く公転するものもあれば遅く公転するものもあるわけで、翌年にはならされてしまって減少がよくわからなくなるのでしょう。それよりも母彗星の近日点通過前後に突然出現数が多くなる現象の方がはっきり観測されます。ペルセウス座流星群の母彗星は公転周期約135年のスイフト・タットル彗星ですが、1992年の近日点通過前後に大出現をしたのは記憶に新しいところです

hatobou
質問者

補足

 彗星内水分蒸発時に彗星から離れた塵はダストテールと いうものでしょう? そのダストテールは彗星の核を中心に太陽と反対側にのび ていますよね。それなのに母彗星とほぼ同じ軌道をとると いのはおかしくありませんか?  常に塵は出ているでしょうがベクトルはほとんど違うは ずですよね。彗星と塵のベクトル成分が同じ物だけが来る と考えてよろしいのですか?  付け足しでπ/6AUほど拡がっているのならば他の彗 星の塵も加わったならば毎日のように流星雨が見られるよ うな気もしますがどうなのでしょうか?  だいたい75億kmですよね。

関連するQ&A

  • 周期的に見える流星群ってどうしてあるの?

    双子座流星群見逃しちゃいました。でも、獅子座流星群とか、周期的に見える流星群ってどうしてあるんでしょう?彗星の塵の中に地球が突っ込むからって事は理解していますが、彗星の塵だって運動していなければ、太陽に全て吸い込まれちゃうような気がするし。  チューブ状に広がっっている塵が、太陽の周りを公転していて、周期的に地球がその中を通過すると考えていいんでしょうか?  でも毎年ほぼ同じ時期に見れるって言われると、地球の公転軌道上の、とあるポイントに静止していると考えた方がイメージとしては簡単なんですけれどもね。もし、地球と同じ公転軌道で反対回りだったら年に2回みれたりしますかね?(最後のは冗談ですけれど)

  • シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星の接近による流星群は見られますか?

    シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星が地球に大接近すると聞きましたが、その彗星から放出されたダストの中を地球が通過すれば流星群のようなたくさんの流星が出現するのでしょうか?(見られる?)もし見られるならば何時位で、1時間にどのくらい見られそうですか?教えて下さい。ちなみにこの彗星が火球や隕石になることはありますか?よろしくお願いします。

  • 流星群の名称 

    おそらく初歩的な質問なんですが毎年獅子座流星群や双子座流星群が話題になりますが~座流星群の~の部分どうやって決まっているのでしょうか?過去の質問を見ると流星が通った後の塵に地球が突っ込んで燃えて見えるものとの事なのですが←これでは獅子座だとか双子座だとかは関係ないのではないか。。と思いましたので質問です どなた教えて頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。

  • ティアマト彗星の核の本体から分離した破片の推進力源

     新海誠監督・脚本のアニメ映画『君の名は』では、ティアマト彗星の核の本体から分離した破片(以下「分裂片」と呼称)が2013年10月4日20時42分に岐阜県飛騨地方にある糸守町に落下するというストーリーが展開されていました。    普通、彗星のような小天体が分裂した際には(分裂の原因が他の天体と衝突であったといった場合を除き)分裂した破片同士の相対速度は十分に小さいため、分裂してから間もない数日程度の間はどの破片もほぼ同じ軌道を描くものですから、「作中のテレビ報道において『ロッシュの限界の外を通過するだけなので地球に衝突する恐れはない』とされていたティアマト彗星の核」から分離した分裂片が、そのまま地球に落下するなどありえない話です。  然るに作中のティアマト彗星の分裂片は分裂直後に急激に移動方向を変えて地球に落下していました。  この事は分裂片が非常に強力な推進力を有していた事を示しています。  作中のテレビ報道における説明図では、当該彗星はやや斜めに追い抜く形で地球の後方を通過しておりました。  一方、男主人公である立花瀧が糸守町の事を調べている過程で、「近地点」(おそらく制作サイド側の知識不足による「地球との最接近時」の間違い)で彗星の核が砕けたとする瀧の声によるナレーションが入るシーンがありました。  これら2つの事柄から考えますと、彗星核が分裂した位置は地球軌道のやや内側で、地上において昼側の夕暮れに近い時刻となっている領域の真上という事になります。  その位置から夜側である20時42分の地域に落下するためには、地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分を0よりも小さいマイナスにまで減速(つまり少しバック)した上で地球に向かって加速しなければなりません。  では「地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分」を最低限どのくらい以下まで減速しなければならないのでしょうか。  まずティアマト彗星の地球軌道付近における速度はどの位になるかを考えます。  楕円軌道上の物体の速度は以下の公式で求める事が出来ます。 v=√(μ((2/r)-(1/a))  v:物体の速度  μ:重力源の標準重力パラメータ  r:重力源と物体の重心間の距離  a:軌道長半径  同じ重力源の周囲を回る物体の場合、軌道長半径は軌道周期の2/3乗に比例し、作中においてティアマト彗星の軌道周期は約1200年とされているのに対し、地球の軌道周期は1年で、地球の軌道長半径は「地球の軌道長径である『地球の近日点距離1.471×10^11mと地球の遠日点距離1.521×10^11mの和』」の半分ですから、ティアマト彗星の軌道長半径は  (彗星の軌道周期/地球の軌道周期)^(2/3)×(地球の近日点距離+地球の遠日点距離)/2  =(1200[年]/1[年])^(2/3)×(1.471×10^11[m]+1.521×10^11[m])/2  ≒1.689×10^13[m]  そして太陽の標準重力パラメータは1.3271244×10^20m^3・s-2、地球の平均公転半径は1.49597870700×10^11mですから、地球の軌道と交差した瞬間のティアマト彗星の速度(太陽との相対速度)は  v=√(μ((2/r)-(1/a))   =√(1.3271244×10^20[m^3・s-2]×((2/(1.49597870700×10^11[m]))-(1/(1.689×10^13[m])))   ≒4.203×10^4[m・s-1] という事で42.03km/sにもなります。  一方、地球の平均軌道速度は29.78km/sですから、もしティアマト彗星が地球の進む方向とと平行に移動しながら追い抜いた場合には彗星と地球の相対速度は  42.03km/s-29.78km/s=12.25km/s になりますが、作中でのティアマト彗星の軌道説明図では地球軌道に対してどう見ても直交に近い60度を上回る角度で交差していましたから12.25km/sの数倍の速度であったと考えられます。  分裂片はこれほどの速度差を減速して打ち消さなければ(彗星の分裂時点で後方にあたる)地球の夜側に位置していた糸守町に向かう事は出来ません。  しかも、必要となる速度変化はそれだけでは済みません。ティアマト彗星の核が砕けたのは地球最接近時の事なのでその時点における彗星核の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分は0という事になりますが、初速度が0の状態から地球の引力のみによって加速した場合、例え無限遠の彼方から落下を開始したとしても地表に到達した時点での速度は第2宇宙速度である11.186km/sにしかならないのに対し、分裂片か落下を開始したのは無限遠よりもずっと地球に近い(即ち高度がずっと低い)所からですし、小説版の『君の名は』では分裂片の落下速度が30km/s以上とされているそうですので地球の引力のみによって加速した場合よりも18km/s以上も高速で落下した事になります。  そのため、分裂片の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分の初速は  分裂片の初速≧√((30[km/s])^2-(11.186[km/s])^2)≒27.837[km/s] 27.837km/s以上もあった事になります。  地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直な方向の相対速度成分が12.25km/s超、地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分が27.837km/s以上なのですから、結局必要となる速度変化は  √((12.25[km/s])^2+(27.837[km/s])^2)≒30.41[km/s] 30.41km/sを上回っている事になります。  つまり分裂片はティアマト彗星核本体から分かれた際か或いは分かれた後に30.41km/sを大幅に上回る加速をしなければ糸守町に到達できない訳ですが、そんなとんでもない速度変化を生み出した推進力が判りません。  燃焼温度が3000度前後にもなる上、水素を多めにしてガスの平均分子量を小さくする事で排気速度を増加させている液体水素/液体酸素ロケットの噴射ガスの速度ですら4km/s前後にしか過ぎません。ましてや氷で出来ているために0℃以上の温度にはならない彗星核では氷から昇華した水蒸気の圧力も611Pa(≒0.00603気圧)未満に過ぎませんから、水蒸気等のガスの圧力や噴出で生まれる推力などたかが知れています。  いったいどうやってティアマト彗星から分かれた分裂片はこれほどまでの速度変化を成し得たのでしょうか?

  • 彗星はなぜ止まっているように見えるの?

    記憶に新しいヘール・ボップ彗星(1997年)を観た時、まさに尾をひく巨大な彗星が北の夜空に静止しているのをはっきりと確認し、とても感動しました。ちなみに、1986年のハレー彗星のときは北半球では暗くてほとんど観れなかったと記憶しています。(残念ながら存命中に次回のハレー彗星を観ることは不可能になってしまいましたが・・・) 最初、彗星って流れ星のように一瞬で通過するものと思っていましたがあんなにも長い間、静止しているのには驚きました。(当時、写メールなどもまだ無くて今更ながら撮影しておけば・・・と悔やまれます) 惑星や衛星のように独自の軌道上を周回しているというのは分かります。だとしたら彗星も同じように地球上から結構長い間、観る事が出来るのでしょうか?尾(確か氷の粒?)があるので、さも流星のようなイメージがあっただけかなあ?分かり易く説明して頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 地球が太陽に落ちない理由と彗星

    地球が太陽の周りを回り続けているのは、引力と公転による遠心力とが釣り合っているからだと思います。 そうすると公転速度が少しでも、速くなれば太陽系外へ少しずつ飛び出てしまうし、遅くなれば太陽へと落下するかと思います。 また太陽の重さが変わったりしても同様(軽くなれば、引力は小さくなるので地球は外へ飛んで行ってしまう)かと思います。 それが起こらないのは、日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。 またハレー彗星などの場合、大きさ(そして質量)が小さくなっているのであれば、(楕円軌道でも原理的には同じと思いますので)上記の理屈から行くと、引力が小さくなるので、太陽系から離れて行ってしまうと思うのですが、そうならないのは、なぜなのでしょうか。

  • 引力の問題

    問題 (A)太陽の引力を受けて運動する彗星の運動方程式を記せ。なお、太陽は原点に静止しているものとし、また彗星の運動は(x,y)平面に限られるものとする。必要な記号があれば設定すること。 (B)太陽から彗星までの距離をr(=r(t))とする。ある彗星について詳しく観測した結果、rの最小値(最も太陽に近づいたときの距離)は地球の軌道半径のちょうど半分で、rの最大値(最も太陽から遠ざかったときの距離)は地球の軌道半径の25倍であることが分かった。この彗星が最も太陽に近づいたときの速度の大きさをV0とすると、最も太陽から遠ざかったときの速度の大きさはどれだけか? (C)この彗星が地球の軌道を横切る時刻をt=t1とする。この時刻における彗星の速度の大きさは1/2V0を上回るか、それとも下回るか? これらの問題がむずかしくて分からないです。 考えたことは (B)はz軸に関する角運動量保存則を用いる (C)は角運動量の式で、速度をr方向の成分とθ方向の成分に分ける

  • 昔観た映画の題名、ゾンビ物と動物パニック物

    30年くらい前、子供のころに観た印象に残った映画を、 もう一度観たいなぁと思うのですが、名前が思い出せなくて探せません。 ゾンビ物 虫同士を争わせる電波を発して害虫駆除をする機械が、 死んだ人間を生き返らせる副作用を持っており、 農村に旅行に来た夫婦?と周辺に住む住人がゾンビに襲われる。 動物パニック物 ある日、流星群が地球付近を通過し、大量の流星が見ることができます。 しかし、その翌日から、流星を見た人たちが謎の失明をしてしまい、 それと合わせたように、食人植物が大量発生します。 追いつめられた人達は、植物の弱点が塩水だという事を偶然知り、 海際に避難することで難を逃れる。 食人植物の映画は、しし座流星群がニュースに出るたびに思い出します。 この二つの映画の題名分かる方いませんでしょうか。

  • 巨大ガス惑星が浮遊物を捕らえること

    太陽系に木星や土星のような巨大ガス惑星があるために、その内側の軌道に向かおうとする物体がそれらの重力に捕まって、地球に到達せず地球上の生命が存続するのに寄与していると聞いたことがあります。 そこに疑問があります。木星や土星の軌道面に対してある程度以上の角度がある物体なら木星に捕らえられずに地球に到達しそうです。それに軌道面に沿って落ちてくる場合でも、たまたま木星や土星に軌道に物体が到達したときに巨大ガス惑星がその位置に待ちかまえていない限り、そのまま通過してしまいそうです。 ですので、巨大ガス惑星が2つあるからそれで地球が助かっているのは無視できる程度にしか思えないです。実際どのくらいの寄与があるんでしょうか?

  • ケプラーの第2法則の「面積速度」について

    楕円軌道上を運動する衛星について、 地球の重心までの距離をr 速さをv 地球と衛星を結ぶ線分と速度のなす角度をθとすると、 面積速度は 1/2rvsinθ となるそうなのですが、 これって、2辺の長さがr,v、 その2辺がはさむ角がθの三角形の面積の式ですよね? でも、衛星は直線ではなく曲線上を進むから、 面積速度はこの式と(ほとんど同じだとしても)違う値が出るのではないでしょうか。 なぜ 1/2rvsinθ という式になるのか教えてください。