• 締切済み

アンテナ線の分配器

gurugurumeguri99の回答

回答No.8

度々の回答です。また長文になってしまいました。(笑) 何とか設置出来たようで、ホッとしました。こちらには、図を描き込むことが出来ないので、精々、参考サイトにご案内するのが精一杯で、まるで、布団の上から痒い所を掻いているようです。(笑) なるべく市販品を使い、簡単にということで考えてみたのですが、上手く接続出来てよかったです。 さて、追加のご質問のDVDレコーダーとVTRの件ですが、ご質問にある「デジタルのビデオデッキ」というのは、デジタルVTR(テープ使用のD-VHS)のことではなく、デジタル放送対応HDD+DVDレコーダー+VTR一体型のことでしょうか? 後者としてお話を進めたいと思います。また、お奨めする商品は私の一意見ですので、ご参考程度にお考え下さい。 まず、DVDレコーダー一体型VTRは、余りお奨め出来ません。というのは、 1.自由に機種(機能)が選べない(一体型に高級機は少ない) 2.一体型は、意外と高価(単体VTRは現在安価) 3.HDD内臓DVDレコーダーは壊れやすいので修理の時、困る 等が上げられます。 3.についてですが、HDDレコーダーは、大変便利で一度使うと、テープを使うVTRに戻れなくなる程です。しかし、HDDは壊れやすく、一説によると、3年程度で壊れると言う話も聞きます。peekobooさんも、PCのHDDがトラブったことはありませんか? その為にも別である方が良いと思います。 という訳で、DVDレコーダーを購入する際は、販売店の長期保証に加入することもお奨めします。HDDの修理は200GBくらいで3万円前後するらしいですから。 ただ販売店によっては、HDDは消耗品扱いで、長期保証対象外の店もありますので事前に伺った方が良いですよ。 時々、「一体型DVDレコーダーは、どれが良いですか」という、似たような質問を見かけますが、回答されている多くの方が、やはり私と同じような回答をされています。配線や操作方法の判らない初心者には良いかも知れませんが、ある程度操作、配線の出来る方には、別々にお買い求めになることをお奨めしています。その方が、それぞれに満足のいく製品を揃えやすくなりますし、将来、アップグレードするのも簡単です。 デジタル放送視聴はUHFアンテナを立てれば出来ますので、現在、UHFアンテナがあれば、そちらが使えます。BSもCSが受信出来なくて良ければ現在のBSアンテナが使えると思います。 それから、デジタル放送は、CPRMにより1回しかコピー出来ないという欠点があることも付け加えておきます。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm で、お奨めの機種ということですが、私もDVDレコーダーは、Sony製品1台しか持っていないので、ネットのクチコミ情報や評判等を元にお話します。 まず、売上から言うとPanasonic、東芝、Sonyの3社で市場の60%以上を占めているようです。各社の特徴を簡単に述べると Panasonic ブランド名、製品の安定性、簡単操作(逆に機種にもよるでしょうが、余り細かい設定は出来ないという話も聞いたことがあります) 東芝 W録(2番組同時録画機能、今では各社搭載しています)、全てのDVDメディアが使用可、多才な編集機能など多機能 Sony ブランド名、スゴ録機能(キーワードを入力すると、その言葉に合致した番組を勝手に録画してくれる機能、今では他社も搭載) 等でしょうか。ただ、最近のSony製品はSonyタイマー(保証が切れた頃、壊れる)と揶揄されるほど故障が多いので、余りお奨めしません。(私は安さに負けて買ってしまいましたが)(苦笑) そこで、簡単操作と安定性で選ぶならPanasonic、多機能で選ぶなら東芝と言うことで選択してみました。 ハイビジョンは、大容量を必要としますので、HDD容量の大きなものをお奨めします。(400GB以上推奨) Panasonic  DMR-EX300(400GB) (但し生産終了、4月に新製品発売予定) 東芝      RD-XD91(400GB)、RD-X6(600GB) http://diga.jp/ http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/index.html また、どうしても一体型とおっしゃるなら、デジタル放送対応だと Panasonic  DMR-200V(250GB) 東芝      RD-XV81(250GB) Sharp     DV-ARV22(250GB) 辺りでしょうか...。ご覧の通り余りHDD容量の大きな物はありませんが、その割には高価です。VTRも普通のHiFiです。(単品で購入すると1万円程度) 続いてVTR単体ですが、こちらは衰退商品の為、最近単体の新製品はありません。その代わり価格も安いので、S-VHSをお奨めします。勿論、以前録画したテープも見られますし、お持ちの古いデッキでもSQPB表示があればS-VHSの簡易再生が出来ます。また、S-VHS ETといって、高価なS-VHSテープを使わなくても、普通のテープにS-VHS録画出来る機能もついています。本来のS-VHSより画質は落ちますが、普通に録画するよりは上です。DVDレコーダーとはSケーブルで接続すれば、キレイに録画出来ますので、過去に撮り貯めたVHSテープをDVDに焼き直すことも出来ます。 お奨めの機種は、 Victor   HR-ST700 、HR-VT700(BSアナログ内臓) http://www.jvc-victor.co.jp/video/super/hr-vt700/index.html こちらは、私も使っていますが、価格の割には良いと思います。現在、全てのVTRに言えることですが、余り売れないので、価格を下げる為に、昔の機器のようにしっかりした造りは望めません。しかし、こちらはデジタル3次元画像処理もついていますので、古いテープもある程度は、キレイに見られます。(外観がそっくりなので、デジタル処理の無いS700、V700と間違えないで下さいね) という訳で、私の独断と偏見でのお奨め機種は、 東芝 RD-X6( or XD91) + Victor HR-ST700( or VT700) の組合せです。以上の組合せで10~15万円で収まると思います。 東芝製品は、HDD録画のビットレートをマニュアルで細かく設定出来る(固定もあり)ので、いろいろな長さの映像をなるべく画質を損なうことなく、ピッタリDVDに収めて焼くことが出来ます。他社は固定された数段階のビットレートを画質、長さに応じて切り替えて録画するようになっています。また、東芝製品はネットに繋ぐと、メールで予約録画や遠隔操作も出来ます。 それから、商品価格とクチコミ情報に関してですが、下記のサイトが参考になると思います。 http://kakaku.com/ http://kakaku.com/sku/price/202780.htm http://www.coneco.net/ 特に「価格.com」のクチコミ掲示板は、製品ごとに分かれていて、その商品の使用者や詳しい方が回答してくれますので、私が答えるより参考になると思います。(先程のDMR-EX300の生産終了情報もこちらで見つけました。) まずはカタログをもらって来て、気になる製品がありましたら、こちらで、ご質問されてみてはいかがでしょうか。また、新製品の割に掲示板の書き込み数が多い物は、人気商品ですので、その数で比較するのも面白いと思います。(古い機種の場合、累積で書き込みが多い物がありますので注意して下さい) ご参考  (RD-X6のクチコミ掲示板) http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20278010221 ネット通販は価格が安いのですが、長期保証のない販売店が多いので、その点が難点です。ただ、長期保証のある一般量販店でも、3万円以下の商品には保証が付かない販売店が多いので、VTRに関しては、ネットで購入してもよいでしょう。或いは、量販店でDVDレコーダーを購入し、そのポイントでVTRを買うと節約出来ると思います。(但しVTRは取り寄せとなるかも知れません。) 更に、大手量販店等では、DVDレコーダーを購入する際、古いVTR(壊れていてもOK)を持っていくと5千~1万円で下取りしてくれるキャンペーンを行っていることもあります。詳しくは販売店に問い合わせてみて下さい。 また、間もなく、トリノ五輪が終了しますが、DVDレコーダー、大型TV等は、大きなイベントの後に安売りすることが多いので、今が買い時かもしれません。価格動向に注目して下さい。(次は、サッカーワールドカップ後か?) 以上、ご参考になれば幸いです。

noname#23979
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 いただいた回答は印刷して、じっくり読ませていただきます。知人に頼んで、薦めていただいた製品のカタログをもらってきてもらいます。 まずは取り急ぎ御礼まで

関連するQ&A

  • アンテナの分配

    テレビアンテナの分配についてご教授おねがいします。 現在、BS/地上波混合のアンテナジャックに、直接差し込むタイプの分波器を差し、BSビデオデッキ(BSと地上波を別々に差し込むタイプ)→テレビ(BSではありません。)の順につないでいます。ここにもう一台テレビの映るパソコン(地上波のみ対応です)を繋ぎたいのですが、どこに分配器をつけるのが良いのでしょうか?分波する前?それとも、分波した後が正解でしょうか?

  • BSアンテナの分配について教えてください

    ケーブル・テレビで地上波アナログ放送を観ています。 BSはアンテナから一箇所だけへの配線で、これから約7メートル離れた場所のテレビでBSを観たい場合、この箇所でBSを二分配するには、どのような器具を使用したらよいでしょうか。 画像は相当落ちますか。 又、私のような素人でも取り付け可能でしょうか。 ご教示ください。

  • 地上波のアンテナ電波を分配する分配器について!!

    部屋にスマホなどでテレビを見られるようにする TVチューナーがあるのでそれに壁からアンテナをつないで テレビをみているのですが、 その部屋にHDレコーダーを増設しようと考えているのですが その場合、地上波をみるだけならアンテナを分配器で分配するだけで だいじょうぶなのでしょうか? 教えてください。宜しくおねがいします。(´・ω・`) 分配器選びの注意点 分配器には「全端子通電形」と「一端子通電形」の2種類があります。 通電について BSアンテナはテレビから電気を送って動作させる必要があり、 電気を通すことができることを「通電」と言います。 https://www.dxantenna.co.jp/antenna_papa/bunpaiki/

  • BSアンテナの分配について

    はじめまして。BSアンテナ分配の事で困ってます。今現在BS内蔵テレビが2台あり、TV1の方にBSアンテナを直に入れて視聴していて、今回同じくBS内蔵TV2にBSアンテナを分配しようと思い、分配器を買って取り付けたところ、TV1をつけると、TV2のBSも映るんですが、TV1を消すとTV2のBSも映らなくなります。(アンテナ線がショートしてますと出ます)まったく映らないなら配線・分配器の片方しか通電されてない等原因が分かるんですが、映ったり映らなかったりがよく分かりません。 どなたかご伝授お願いします。 ちなみに配線はTV1(東芝REGZA32CV500)→DVDレコーダー(RD-W301)UHF/VHFアンテナ・BSアンテナ経由してTV2(REGZA19A3500)で見ています。地デジの方はTV1・2共に問題なく視聴できています。 分配器はDXアンテナ HD-72L-Bです。やはりもっと高い全通電形の分配器にかえた方が良いのでしょうか?

  • アンテナ配線の分配方法について

    室内のアンテナ配線がもう古いので、自分で張り変えようと考えています。 そこで分らないのですが、分配するたびに損失が出るのは分りましたが、 以下の場合、どちらの方が適切でしょうか? 繋ぐ機器は全部で4台あります。(うち2台はレコーダー経由) UHF・BS/CS混合となっています。 (1)4分配器を使い、長いケーブルで4台に一本ずつ繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[4分配器]-------[TV]              | | └-------[TV]              | └-----[TV]              └--------[TV] 分配器は一つで済みますが、それぞれのケーブルは長くなります、ロスが出るような・・・ (2)2分配器を使い、途中でまた2分配器2個を使い、4台に繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[2分配器]--------[2分配器]-------[TV]                 |          └-------[TV]                 └-----[2分配器]-----[TV]                          └-------[TV] ケーブルは短くて済みますが、2分配器を3台使う事になりますので、 そこでロスは出るのかな?と考えてしまっています・・・

  • BSデジタル放送アンテナ

    拙宅では、二台目の地上デジタルが映るテレビを購入することになりました。 一台目は、UHFアンテナからのケーブルとBSアンテナからのケーブルをそれぞれ引いて、テレビにつなげています。 二台目は、地上デジタルだけを見る目的で、UHFアンテナから分岐したケーブルをつなごうとしました。 ところが、説明書を読むと、たとえ地上波だけでも、EPG(番組表の機能)を使う場合は、BSアンテナにつながなくてはならないと記載されてしました。 そこで電器屋に問い合わせたところ、BSアンテナはテレビ一台に一機づつ揃えなければならないといいます。 実際はどんなでしょうか ? また、屋上のUHFアンテナとBCアンテナを混合させて、屋内配線を一本で済ませ、テレビの入力のところで分配させることは、一台しかできないのでしょうか。

  • 分配器をとおすとBSが見えなくなるのですが?

    ケーブルテレビを解約して、自分でBSアンテナ(東芝のBCA-453K)を立てました。 テレビのBS入力へ直接つなぐと、はっきり見えます。 ただケーブルが丸出しでみっともないので、天井裏の今まで使っていた分配器(YAGIのCS-776A)を使うことにしました。 BSアンテナからのケーブルは分配器の入力へつなぎました。 分配器からは5つの配線が各部屋に延びています。 次に、リビングのテレビに通じている配線を通電(一箇所だけ)する出力につなぎました。 最後に、リビングの壁から出ている配線をテレビのBS入力へつなぎました。 しかし、全く映らなくなりました。 下記が略図です。      _____ケーブルテレビの配線(外から)                  |                  |   BSアンテナ…………分配器…………||…………テレビ               (1)          (壁)      (2)  (1)ケーブルテレビの配線が分配器の入力につながっており、そこから5つの配線が   各部屋に出ている。   そのケーブルテレビの配線を外し、BSアンテナのケーブルをつないだ。   リビングのテレビに通じているケーブルを通電する出力につないだ。 (2)壁から出たF型のケーブルをテレビのBS入力へつないである。 BSアンテナのケーブルを直にテレビの入力につなぐとはっきり見えるのに、 天井の分配器を通すと全く受信できないのです。 思い当たるのは、分配器からリビングへ通じているケーブルが5cで、 BSケーブルが4cということです。ケーブルの太さが違うため、分配器への接続が うまくいってないのでないか、と思うのですが、そんなことはあるのでしょうか? それとも既設のケーブルがダメなのでしょうか?(ケーブルテレビでちゃんと見れてたので、大丈夫だと思うのですが) 原因がわかるかた、サポートをお願いします。

  • BSアンテナと分配器、分波器

    BSアンテナを自分で設置しました。 ところが1台しか映らないのです。 家にはテレビが3台あり、BSアナログとBSデジタルが 1台ずつあります。 BSアンテナは屋外で地上波のアンテナと混合させ 屋内で分配器で3つに分かれ、BSアナログとBSデジタルのテレビには 分波器を使って接続しています。 それぞれの分波器のパイロットランプはきちんと点灯しています。 ところが分配器をみると入力と出力1しか通電していないように表示されており きちんと映っている1台は出力1(BSデジタル)に接続しています。 出力2につないだBSアナログも見れるようにしたいのですが この場合、出力2も通電するタイプの分配器に交換しないといけないのでしょうか?

  • アンテナ線の分配について

    1本のアンテナ線をテレビ側に3本、HDDデコーダー側に3本の6分配必要なのですが、ブースター等分配器以外の機器を付けずに接続してもきちんと映りますか? TV側の接続 地上波アナログ        地上波デジタル        BSデジタル デコーダーの接続 地上波アナログ          地上波デジタル          BSデジタル になります。

  • アンテナ分配器について

    BS放送を3台のテレビで見ています。 アンテナの分配器も全端子通電型にしていますので、各テレビとも問題なくBS放送を視聴していました。 ところが、先日より突然1台のテレビの電源が入っていないと、他の2台のテレビでBS放送を視聴できなくなりました。 これって分配器の故障でしょうか?故障であれば分配器を購入して取り替えれば良いのですが、他の要因だと購入が無駄になってしまうので、何か他に問題があるのか悩んでおります。 詳しい方ご教授ください、お願いします。