• ベストアンサー

こういった場合、休暇を取得してまで葬儀へ参列しますか?

4人の人間関係はA1&B1が保育園での友達(共に年長で別クラス、B1曰くA1は特別親しい訳ではない)、A2&B2がそれぞれの母親です。A2&B2は送り迎え時に会えば立ち話をする程度の関係、互いの電話番号も知らないし家の行き来や共に出かけることもなかった。ある日、不幸なことにA1が事故で亡くなります。B2は通夜に参列しました。翌日の葬儀にも行きたいが仕事を休めず、行ってあげたかったと言っていました。その夫B3は言いました、「そこまでしなくてもいいのでは?」 B2とB3は正社員での共働き、B2は結構頻繁に休暇を取っています。理由は、自分の体調不良や子供の体調不良(子供の場合はB3が休むことも多々)。B3曰く、亡くなったのは不幸だが、そこまで親しくもない"知人"程度のお子さんの葬儀に休暇を取得してまではどうかと・・・。通夜に参列したことで、義理(表現が適切でなければ謝辞)は果たしているのでは?仮にも社会人、もっと親しい間柄なら分かるが今回は・・・?との事。B2曰く、B3は冷たいと言いますが私はB3に近い意見です。皆さんは?私はB3の知人です、不足分は補足します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

保育園の子どもさんが亡くなって、その親仲間が通夜・葬儀に行くか行かないかと言うことですね。 このようなときは、保育園の園長はじめ保母若干名と、父母の会の代表者若干名、あとは同じクラスの園児全員で、葬儀にお参りするのが通例です。 それ以外の人はあくまでも個人の意志で行くぶんには制約はありません。 とはいえ、通夜・葬儀へお参りに出掛けるのは、故人にでなく喪主に対する儀礼なのです。 喪主は、いただいた香典は香典帳という永久に残る記録簿に載せ、その方の家で同じようなことがあったとき同じように出掛けなければならないのです。ギブアンドテークなのです。 電話番号も知らない程度の関係であれば、葬儀が終わって香典帳の整理をする段で、 「この人誰だったっけ?」「誰か知っている?」 となりかねません。 「おじゃま虫」は、かえって迷惑になることもあり得ます。 お若い方ばかりでまだ経験が少ないのかと存じますが、永い人生これから冠婚葬祭がいやと言うほど出てきます。たいした関係でないのに出掛けるのは、いずれ「冠婚葬祭ビンボー」にもなりかねません。 質問者さんのお考えでよいかと思います。

sanakazu
質問者

お礼

通夜の際に香典はお渡ししたそうです。B2はそう若いと言えませんが人生経験不足のためか、或いは感情移入が激しいためか・・・、といったところでしょうか?こんな程度でひどい悪態をつかれたそうです、「あなたの親戚の不幸には参列しない」「あなたが死んだらよかったのに」etc... > 通夜・葬儀へお参りに出掛けるのは、故人にでなく喪主に対する儀礼 知りませんでした、私が勉強になりました・・・。

その他の回答 (2)

noname#44083
noname#44083
回答No.3

行ってあげたかった・・・という言葉に対して「そこまで・・・」は、私も冷たい言葉だなぁと感じます。 例えばですが、「そうだね。本当にお気の毒だったけど、休暇できなかったから仕方ないよ」・・・みたいな事でも言ってほしかったのかなぁと思いました。 ・・・で、実際は行ってないのですから、冷たく思ったのではと思います。 ただ、 実際的な事で言えば、私もご質問者様と同じ意見です。

sanakazu
質問者

お礼

私ならB3と同意見でしたが、そんな考えは少数派なのか?私は非常識?と疑問に思ったのでお聞きしました。親族ならば当然と言えましょうが、単なる知人で、しかもそう親しくない間柄の相手ですと休暇を取ってまではと思ったのですが、皆さんのご意見ですとそれが正論と言うことですよね? なるほど、言い方ですか・・・。助言しておきます。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

親しい度合いは別として、同じ母親として、心を痛めたのではないでしょうか? だから葬儀にも出席したい気持ちになったのかと思います。

sanakazu
質問者

お礼

早々のアドバイスをありがとうございます。 B3は奥さんの心情&言い分を理解しています。問題なのは奥さん(B2)で、かなり感情的になりやすい性格なので困っているようなのです。個人差がある心情の部分なので一概には言えないでしょうが、こういったケースでは葬儀に参列するのでしょうか?また、雇用側・職場から考えると稀少なケースだと思うのですが如何ですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう