• ベストアンサー

300万円の預け先

kutamizoの回答

  • kutamizo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

私は去年新生銀行の定期に入れました。名前はパワードワンです(金利1%)、これは預け入れは5~最長8年です。5年経ってみて金利が上昇していて1%より上がっていればそのま3年満期が伸びます。反対に低金利で今みたく1%の金利の商品がない状況なら5年で終了です。 つまり銀行に有利にできていますので、8年間使わないお金の必要があります

k-ko0730
質問者

お礼

新生銀行やイーバンク銀行からもそういう定期が出ているようですね。 途中解約できないことや、期間が長すぎることなどから私の場合は合わないようで残念です。 情報ありがとうございました!

k-ko0730
質問者

補足

補足から失礼します。 諸事情によりお礼を申し上げるのが遅くなってしまったこと申し訳ありませんでした。 やっと家の中も落ち着き平穏を取り戻しつつありますので、これからもこちらを利用させて頂きたいと思います。 また機会がありましたら、是非アドバイスよろしくお願いします。 皆様、貴重なアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 郵便局での投資信託の販売

    現在は、郵便局でも投資信託が当たり前のように扱われるようになっていますが、元本を割る可能性のある直接金融の商品が何故郵便局でも扱われるようになったのでしょうか?

  • 数百万円ありますが預け先はどこがいいでしょうか

    しばらく使う予定のない貯金が数百万あります。半年~1年くらいの預金などでどこがいいでしょうか。外貨預金、株などの元本保証の無い商品は除外してください。ちなみに口座はUFJ銀行とゆうちょに持っています。

  • ゆうちょ 投資信託 について

    お世話になります。 先日、郵便局の方が勧誘に来て(主に公共料金の口座落しをして欲しいという内容でした)、私が出産が近いから、それようにお金を振り分けたばかりなので、と断わりました。 次に子供が生まれたらと、学資保険を勧めてくるので、こちらも元本割れが大きいので、断わり、出来れば積立をしたいと思っていると言いました。 そうしたら、勧められたのが「投資信託」です。 私のあまりない知識では「元本割れしそう。初心者には無理。」と言う感じなのですが、その郵便局が秋ぐらいから取り扱いを始めるらしく、しきりに勧めてくるのです。 確かに、学資保険の変わりに積み立てようと思っているので、最低でも児童手当が貰える期間(12年間)は頑張って積み立てる予定なのですが、こういう場合、投資信託は魅力のある商品なのでしょうか? 元本割れさえしなければいいや・・・と言う事で、私の頭には「オート定額」あたりがあったのですが、その方が「6年頑張れるのなら投資信託の方がいい」と言うのですが、セールストークでしょうか? よく判らないので、よろしくお願いします。

  • ペイオフ後の貯蓄の預け先

    もう早いもので3月も中旬に差しかかろうとしていて、新聞を読んでいて、ふと思ったのです。 「4月からペイオフが解禁になるんだ!!」って。 我が家は子供が2人いて、この子達の教育資金や マイホーム代を徐々に蓄えようとしています。 今は、都市銀行や郵便局にほとんど預けていますが、利息は微々たるものです。 そこで、ペイオフ解禁を間近に迎えて、色々と有利な預け替え先を勉強されている方にお知恵を拝借しようと思いました。 基本的には、金融機関にこだわりはなく、中長期の資金で、元本保証という前提でお願いします。

  • 貯蓄方法

    架空の話ですいません。二千万円の貯蓄が有った場合ペイオフの問題を考えると貯蓄はどのようにするのが理想的でしょうか? 郵便局でも銀行でも差は無いかと思いますが 銀行の場合、元本保証は一千万までですよね? 郵便局はどうなのでしょうか? 銀行と郵便局半分ずつがベストかな? ちなみに株など投資はしない形でです。

  • 使っちゃいけない「元本保証」という言葉

    運用期間中に引き出したときに元本割れするケースがある金融商品は「元本保証」という言葉を使ってはいけないという話を聞いたことがあります。 銀行預金などは元本保証を使ってもいいが、途中換金時元本割れの可能性もある個人向国債は使ってはいけない。あえていうなら「~の条件を満たせば元本を確保する」等。 投資信託や投資型年金、貯蓄保険などで元本保証の四文字を使うのは論外、と。 でもこれって何の根拠があるんでしょうか。 法律?銀行業界の自主規制?

  • 投資信託を始めたい

    投資信託を始めたいと思っているのですが 元本保証ではないということですが、どのくらいのリスクがあるのでしょうか? 商品によって違うのであれば、それはどうやって分かりますか? 期限はありますか? 金額はどのくらいから始められますか? 現在口座を持っている銀行で買うのが一番楽かなと思うのですが 証券会社の方がいいのでしょうか?

  • 300万円をどこに預けたらよいか悩んでいます。

    2,3年は使う予定の無いお金が300万あるのですが、 預け先に悩んでいます。 郵便貯金以外で (1)元本保証 (2)比較的利率が良い 商品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。 個人的には、郵便局養老保険(保証期間20年特約なし)で保険料一括前納、というのも考えています。

  • 投資信託の税金について

    現在、某銀行と郵便局にて債券型の投資信託を保有しています。 投資信託は解約の際に元本部分に20万以上の利益が出た場合に税金がかかると思うのですが、銀行と郵便局に分けて保有している場合は、利益は合算して20万以上の場合でも税金はかかるのでしょうか? 投資信託初心者なもので‥よろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金が評価損

    「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」が来たのですが、このところの 株安もあり評価損です。運用は、元本保証型とバランス型投資信託商品 を50%ずつにしています。 そこで質問ですが、現在は評価損でも60歳になったとき株式市場が 良ければ、評価益に転じているのでしょうか?今ひとつこのシステムが わかっていないので。 1)長い目で見るということで、投資信託商品はそのまま持っていて良い。 2)株安の時代は、元本保証型のみにしておいて、市況が回復したら 投資信託商品でも運用するようにする。 あまりに初歩的に質問で笑われてしまいそうですが、よろしくお願い します。