• ベストアンサー

ヨーロッパ音楽・・・

nabayoshの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

この際、助産術を使うことにしましょうか。 補足要求:nakkolさんは、ソナタ形式がどんなものであるか説明できますか? 補足要求:nakkolさんは、ヨーロッパ音楽をどのような意味で用いていますか? 以上、2点に補足するだけでも、なんとなくわかってきそうなものだとは思いますが。

nakkol
質問者

お礼

とてもわかりにくい質問でごめんなさい。私自身がもっと作品にふれて勉強したいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音楽形式

    ソナタ形式やロンド形式、三部形式などのクラシック音楽によく見られる楽式はクラシック音楽だけの形式なのですか?また、クラシック音楽だけの音楽形式やリズムや音階はないのでしょうか?

  • クラシック音楽の楽曲の形式は、誰が作った?

    最近、クラシック音楽(モーツァルト)をよく聴くのですが、解説書にソナタ形式やロンド形式、フーガ形式など、楽曲の形式がいろいろ出てきます。 これらの形式は、誰が作ったというものではなく、自然に発生して、発展、完成していったものなのでしょうか? 音楽には素人でして、こどもみたいな質問ですが、わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • ヨーロッパの音楽やアーティスト

    UKのヒップホップやロックはもともと好きだったのですが、ここ数年アイスランドのミュージシャン(bjorkやsigur ros等)のトリコになり、ヨーロッパの音楽をもっと知りたいです! 人によって感じ方はそれぞれですが、日本にはない、独特の雰囲気の曲やアーティストを紹介して頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • ヨーロッパ 1265年~1553年の音楽

    ヨーロッパ 1265年~1553年の音楽 1340年~1400年のイギリス音楽 1265年~1321年のイタリア(フィレンツェ)音楽 1494年~1553年のフランス(中世ルネッサンス)の音楽 上記の音楽CDを購入する様頼まれたのですが、全然わかりません(@_@。 どういった音楽がありますか?また、どんなCDが発売されていますか?どんな作曲家がいますか? 少しの情報でもいいので下さい!!!

  • クラシック音楽の基本ですが。

    こんにちは。 子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか? エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど 題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を 知りたくなりました。 また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま ピアノを習い続けていた気がします。 全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • いかにもヨーロッパ

    いかにもヨーロッパという感じの音楽を教えていただけませんでしょうか? ちなみに、Camera Obscuraは知っていますので、それ以外でお願いいたします。

  • ヨーロッパの、のんびりとした田舎音楽を探しています

    URL、http://homepage2.nifty.com/musmus/music.htmlの tw019 『7人の農夫』(右列の上から6つめ)を聴いて すごく良い曲だなぁと感動し、似たような音楽を探しはじめました。 上記ファイルのDATEを読むと『7人の農夫たちの楽しみは、仕事の後の合奏。 村にたった1つのピアノの周りに今日も集まって演奏が始まります。』 と書いてあるのですが、こんな感じの風景がイメージできる音楽を探しています。 自分で探してみた範囲では 『RPG 村 BGM』『農家 音楽』『田舎 音楽』『カントリー 音楽 ヨーロッパ』 等、様々なキーワードで検索し視聴してみましたが、どれもしっくりきませんでした。 しっくりこなかったものとして、大まかに (1)同じ楽器編成でも曲調が暗いもの (2)主旋律がほとんど連符 の2点でした。 以上のような音楽のジャンル名や動画などをご存知の方がいらっしゃいましたら 是非ともご回答よろしくお願い致します。

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • 日本音楽コンクールピアノ部門

    日本音楽コンクール ピアノ部門課題曲について この数年間ねピアノ部門1次予選課題曲ですが、ベートーヴェンソナタの一楽章ないしは二楽章のどちらかを当日抽選で弾く、という形式です そのソナタも確かにしっかりやればやるほど深いのは当然ですが、それにしても優しすぎる課題曲だと認識します 応募者を集めるため、参加費をいただくため、というように運営上の事情からでしょうか

  • ヨーロッパとアジアの音楽配信サービスについて

    現在、音楽配信について研究しています。 アメリカでは音楽配信がすごい勢いで伸びていますが、ヨーロッパやアジアの音楽配信事情について詳しく紹介されているサイトや情報誌などがあれば、教えてください。 アメリカについては、多くのニュースやサイトで紹介されているので分かるのですが、その他の国の状況がほとんど分かりません。急いでまとめなくてはいけないので、よろしくお願いします。