• 締切済み

教えてください

nitro8500の回答

  • nitro8500
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.5

音質をあげる方法ですが、先の方のお話どおり、 Waveが最良の方法です。 「圧縮率何%なの?」と質問にあったのと、ポータブルプレーヤーとの 兼ね合いになる質問が多かったので、ついつい圧縮率向上の方向で 考えてしまいました… Waveデータは、先の方のお話どおり 圧縮(間引き)されない、CDと同じ品質のデータです。 ハードディスクの空き容量で、慢性的にお困りでなければ、 この手順で圧縮による劣化なしの音楽CDをつくれます。 もし、レコードナウの「バージョン」がわかれば書いてみてください。 (バージョンごとに操作方法がかわることがあるため) 僕もこのソフトの知識はないので、他の方からアドバイスがあるかもしれません。 コピーガードの件はご勘弁ください。 具体的にお答えしてしまうと、ここの質問ごと削除されてしまいますので…。 回答は辞退させてください。ゴメンなさい。 (著作権法という法律がらみの問題になりますので…)

9565
質問者

お礼

有り難うございますm(__)m因みにレコードナウのバージョンは7です。Wave方式ってどうやってやるのですか??

関連するQ&A

  • WMPでロスレス圧縮(可逆圧縮)で作成したファイルをそのままの品質で焼ける?

    音楽CDの曲をWMP10の取り込みでロスレス圧縮(可逆圧縮)でファイルを作成して書き込みでCD-Rに焼く場合書き込み画面の右上の方にドライブのプロパティと設定が有りますが品質で音質を選択にチェックを入れ最高音質にカーソルを動かしても128kbpsしかなりません、作成した可逆圧縮ファイルは 800kbp位なのでそのままの品質で焼きたいのですが、 1.方法は有りますか? 2.レコードナウDXというソフトでは音楽CDをコピーという機能がありますが、その場合はWAMとかMP3ファイルと違って音楽CDのファイルと同じ音質のファイルが焼かれているのでしょうか? どちらも焼いた後CD-Rを開いて各ファイルをプロパティで見てもファイルのサイズとかビットレートは確認出来ません よろしくお願いします。

  • レコードナウの書き込みエラーについて教えて下さい

    ノート型パソコン(ウィンドウズXP)を使用しています。 最近になって、音楽等をCD-Rに書き込むことが出来なくなりました。 書き込むと、途中でエラーになって、CD-Rに汚れがないか、書き込む速度が速すぎないかなどが書かれたエラー詳細がでます。 ウインドウズメディアプレーヤーかレコードナウを使って書き込むのですが、どちらも同じで書き込み中にエラーになります。 新しいCD-Rや汚れがないかも確認したし、書き込む速度も遅いものにしました。3,4つほどの異なったブランドのCD-Rを入れましたが、ほとんどすべてエラー。。。 ですが、CD-RWだと、どこのメーカーのものでも無事に書き込みができます。 これは故障なんでしょうか?それともどこかセッティングのせいでこうなってるのでしょうか? ちなみに使用PCは、Prius PCF-33Lです 誰か助けて下さい(>л<)!!

  • CDの 音楽をパソコンで焼きたいのですが、良い ライティングソフトはあるでしょうか?

    いつも、ウインドウズメディアプレイヤーを 使っていますが、先日、パソコンで、 焼いた音楽CD-Rと、元の音楽CDを CDプレイヤーで聞き比べたのですが、 元の音楽CDの音の方が良いように 聴こえました。 やはり、WMAなどのファイルにデータを 変換しているので、音質が 劣化しているからなのでしょうか? (1) 音質の劣化が全くない (2) ウインドウズメディアプレイヤーのように 使いやすい (例えば、取り込んだ複数の曲を 好きな順に並べ替えてから、 CD-Rに焼くことができるなど) (3) 無料で、ダウンロードなどができる この 3つ がそろったライティングソフトは あるでしょうか? ウインドウズXPです。 パソコンには、あまり詳しくないので、 よろしくお願いします。

  • 初歩的なMP3の質問

    初心者です。よろしくお願いします。MP3を使って音楽CDを録音したいのですがやり片がわかりません。 メディアプレイヤー10、レコードナウ!がインストールしてあります。

  • SonicStageを使用してATRAC3plusで取り込んだ曲を音楽CDにした時の音質について           

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 去年パソコンを買って持っている音楽CDをパソコンに取り込むという事を覚えたのですが、 最近になってCDを取り込むときに圧縮というものをしていると知りました。 MP3やWMAなどいろいろ形式があるのは分かったのですが、 すでにATRAC3plusの64kbpsで取り込んである曲を音楽CDに転送した場合、 出来上がった音楽CDはATRAC3plusの64kbpsのままCDになるのでしょうか? それとも取り込む前のオリジナルのCDと同じ音質のものができるのでしょうか? またディスクそのものを他のソフトでコピーした場合、 圧縮せずに元のCDそのままの音質でコピーできるのでしょうか?

  • CD-RWの音楽の追記について

    メディアプレーヤーの場合、CD-RWの音楽の追記は出きないそうですが、レコードナウでも出きないのでしょうか?

  • メディアプレイヤーでCDコピーすると音が小さくなってしまう

    音楽CDをメディアプレイヤーで取り込んで、CD-Rに書き込みして、CD-Rで聞くと、音が元のCDより小さくなっちゃいます。 取り込みは可逆圧縮の最高音質で取り込んでます。 何ででしょう。 音量を下げないでそのままの音量・音質でコピーするにはどうしたらいいんですか?

  • どれがおすすめですか?

    1 MP3プレーヤーをアクティブスピーカーに接続して音楽を聴く 2 MP3プレーヤーをミニコンポに接続して音楽を聴く 3 MP3プレーヤーをプリメインアンプに接続しさらに家にあるスピーカーをアンプに接続し音楽を聴く 1、2、3のMP3プレーヤーはPCに置き換えても かまいません。 音楽はできれば音質の良いCDで聴くのが一番なのでしょうが圧縮の便利さとはかりにかけたら圧縮のほうを選びました。 そした今123で迷ってます。 12は購入するのですが価格が同じくらいの場、3は家に1万円くらいのスピーカーがあるので、アンプだけ12と同じ値段だとしたら 123でどれが一般的に音質が良いですか?

  • オリジナル音楽CD製作について。

    オリジナルの音楽CDを製作していて思ったんですが、普通に作ると大体15曲ぐらいしか曲数が入りません。 これを「圧縮?」とかしてこの曲数を増やすことはできないものなんでしょうか?しかも、普通にCDプレイヤーなどで聞けると嬉しいです。 知っている方がいましたら是非教えてください。 お願いします。

  • ネットで落とした音楽ってCDに焼けるの?

    ネット配信の音楽ってメモリプレイやかパソコンで聴くものであって、CDに落としてCDプレイヤーで聴くことはできませんよね?できても非可逆圧縮だから音質が落ちますよね?ネット配信音楽→CD(wav)は不可能ですよね。 ファイルも40~50MBになっちゃうし。光で敷かないと。・