• ベストアンサー

入院病室でコーヒーを飲むことについて。皆さんはニオイ平気?

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.4

体調が悪いときは、確かにちょっとした匂いでも気になりますね。 ただ、今回お話を伺って「ああ、そうか」と思った方が多いのは、おそらくコーヒーの香りが、日常生活では「悪臭」と感じられることが少ないからです。 ですから、病室で飲む人たちは、「気になる人がいるとは思っていなかった」ということで、『配慮がない人たち』ではないかもしれません。 例えば、最近は「禁止しろ」の声も出ている『香水』や、タバコ臭などは、「ある程度を超えたら迷惑だ」というコンセンサスが世の中で形成されていますが、飲料であるコーヒーには、それほど無いですよね。 もちろん、嫌だと感じる人を基準にすれば「相部屋でのコーヒーは遠慮すべし」ですが、逆に嫌だと感じる人の比率で考えたら、現状では「嫌な人が個室に移れば良い」となってしまうかもしれません。 私自身は、入院経験が無いので、正直どちらとも言えませんが、今後、質問者様を含めた多数の方から「コーヒーも禁止物品に」という声が高まればパブリックマナーとなっていくのかもしれません。原則は『匂いの強い飲食物は禁止』ってのがお互いのためには良いのでしょう... ただ、内科などの、一時的であっても食事制限のある患者さんにとっては飲み物、食べ物ともに「人が食べているのなんか見たくない」となったり、病状にもよるので、なかなか線引きが難しい問題ですね。

mamimami77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかに飲料である時点で線引きは難しいですよね。 でも病院は喫茶店じゃないんですから、イヤだという人が一人でもいる限り(または居ると思われる場合には)、多かろうが少なかろうが比率に関係なく、ニオイのあるものはできれば自重したいものですね。 フロアロビーに行って飲むとか・・・ 「みんながやっているから」というだけで、本質を考えずになんとなくやってしまうのは幼稚っぽい気がします、なーんて書くときれいごとの願望ですね。 でもタバコでは分煙がさけばれる以前から「時と場所によって、喫煙してよい場所でも自分は吸わない」という人たちもいましたし、飛行機のリクライニングでも一言「すこし倒していいですか」と後ろの人に声をかけるだけでも、自分も相手も気分が違うものですものね。 普段からそんな風に気持ちよく暮らせるようにすごしていれば、自分も入院している身ならおのずと分かるような気がしてしまいます。 己の権利を主張するばかりじゃなく、配慮ができる人がもっと増えたら、日常も住みやすくなるのになぁと思ってしまいます。もちろん理想論ですが(笑) もちろん、私も「全面禁止」だとか「迷惑だ!」とは思ってはいません(ほんとうに)。 現状は「病室でコーヒーは普通」となっているからこそ、飲んでいる人たちにはとくに意識は無いと思います。 むずかしいですね!

関連するQ&A

  • 入院しています。夜、眠れないのですが。

    結核で隔離エリアに入院中です。退院のメドはたっていません。 個室ですが、夜、どうしても眠れません。23時頃からうとうとして3時間は寝るのですが、2時過ぎには目が覚めてしまいます。 夜中なので病室外をうろうろできないし、部屋の明かりも点けられないし、ラジオを聴くかぐらいしかありません。 昼寝はしませんし、ウオーキングマシンで30分歩いています。 せめて5時間はぐっすり眠りたいのですが。 入院中の皆さん、どうされていますでしょうか? あるいは入院経験のある皆さん、どうされていましたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • さいたま赤十字

     病院の個室もしくは大部屋に入院された方はいらっしゃいますでしょうか?  近く入院予定なのですが、ここ1年で今回が3回目の手術で、2回は近くの病院(新宿区) に入院してて個室も価格が安く設備が整っていたのですが、今回は個室は倍近くの値段で 病院が古く病床も少ないとの話なので。  主治医の転勤で病院の変更になりました。  大部屋でネットが出来るとか個室でお見舞い来て貰った時あまり長い時間 居ると何かいわれるとか?  テレビもネットも前の個室病室は無料でしたが、今回はテレビも有料(個室)でネット回線 設備がないとか。  HPには病室のことが書いてなくお見舞いに関してもいろいろ細かいことが 書いてある感じなので。  整形の膝の手術で2週間入院予定です。  さいたま赤十字に入院経験のある方の書き込みのみお願いします。

  • コーヒーを一日何杯飲みますか?

    ダイエットに効くと言われたり、ガンになりやすいと言われたり、口臭が強くなると言われたり・・・ コーヒーには色々言われていることがありますよね。 皆さんはコーヒーを一日に何杯飲みますか? それによってなにか体調や気分に変化はありますか? コーヒーで起こった事を教えてください。 ちなみに私はコーヒーの飲みすぎによって、ひどい胃痛になったので 今は一日2杯しか飲んでいません。

  • 入院時の個室料金についての質問です

    先日、父親が急性肺炎で入院しました。 数年前、結核を患ったこともあり結核の可能性も捨てきれず、 数日間は他の患者さんの影響もあるので個室に入って欲しいと話がありました。 その際、個室に入ることになる日数をおおよそで聞くと2,3日…とのことでしたので、仕方ないと思い了承しました。同意書にも記入しました。 そして現在、入院して約1週間が経とうとしています。 結核だったという報告もなく、主治医の先生の診察時間に偶然居合わせた時もそんな話はありませんでした。 ですが、未だに父親は個室にて入院を続けています。 このままでは入院費がかさむだけで気が気でならず…明日、早速病院へ相談に行こうと思っているのですが… こういった場合、差額ベット代は支払わなければいけないでしょうか? 病院の相談課などに相談すれば、個室料金について配慮してくださることがあるのでしょうか? 今までの分は支払うにしても、相談した後も個室を利用した場合も支払うことになるのでしょうか? 気になることといえば… 今も父親の病室に入るときは、特殊なマスク・エプロン・ゴム手袋などはつけてほしいと言われており、 そのことを思うと、家族側から大部屋に移して欲しいと言い難い状況です。 ただ本当にこのままの状況が続けば、金銭的に厳しい状況が続きます! こういった場合、どのように相談課の方、または主治医に話をすればいいのかアドバイスお願いします!

  • 病院の入院生活に「あったらいいな」

    皆さんおはようございます。 頸椎症性神経根症との診断ののち、脊髄のほうも怪しいと言われまた手術入院をしそうな私です。 実は私は入院生活が結構好きなのです(笑)。 ベッドに寝て過ごせますし食事も品数のあるものが自分で台所に立たなくても出てきますし、苦しい・つらい時も看護下なら安心なので・・・。 それに、この手術とそこからの回復が終わればQOLの復活した快適な生活が待っていると思えば手術前のドキドキや術後の痛みもワクワクに変わります。 一方タバコが吸えないのはツライ!! そりゃあ医療関係はタバコ排斥は率先してやらねばならない立場ですが、嗜好品としてまだまだ嗜む人口は多いのに院内のどこにも喫煙所がないというのは入院が何日にもなると正直辛いですね。 喫煙所くらい設けて欲しい。 ダメなら電子タバコ(香りと水蒸気を楽しむタイプのもの)くらいオッケーにしてくれと思います。 それが入院生活を送る上での私の病院への希望です。 さて、皆さんが入院するとしたら、病院に求めたいことは何でしょうか? 現実的なことでなくてもかまいません。 私は喫煙所の設置と、願わくば全病室個室になるなど差額ベッド代なしで個室で過ごすことができたら最高です。 皆さんの「あったらいいな」は何でしょうか?

  • 切迫早産 入院費について

    妊娠33週から16日間 切迫早産で個人病院に入院してました 今にも産まれそうだったので 24時間ずっと点滴をしてました 病室は個人病院なので個室か2人部屋しかなく2人部屋です。 入院の請求が16日間で約25万です。 限度額を使っても約1万しか返ってきません 低所得で限度額が3万5000円なのに…。 結果2週間で約24万の負担です。 月はまたいでません 病院に問い合わせてみても 保険適用外なのでほとんど自費になりますと言われました。 皆さんの入院費をみても 私みたいに高くはありません。 食事もいたって普通ですし 整った設備があるわけでもないです。 それともこの費用が普通なのでしょうか? 思ったより高く しかも限度額も全くきかず すごくショックです

  • においに過敏:治し方を知りたい

    においに鈍感なのは耳鼻科で治療してもらえるようですが、 過敏すぎて困って耳鼻科を受診した所 「鼻が良いのは<いいこと>だからその能力を大事にして下さい」 と相手にして貰えませんでした。 プラスに働く能力ならまだしも、日常生活で良い事は全くありません。 においによっては、少しのにおいでも分かってしまい、 種類によっては体調が悪くなります。しんどいだけです。 周囲からは、神経質すぎる。精神的におかしいんじゃないか? と言われる事の方が多くて、結構傷ついてます。 本も探してみましたがこれと言った物が見つかりませんでした。 ネットでも、嗅覚過敏は精神的な病気として扱ってる物が多いです。 耳鼻科の医師のHPや医療情報サイトにはあまり情報もないみたい…。 この際何でもいいので、普通のレベルの嗅覚に治したいです。 何科を受診したら治療してもらえますか? 皆が言うように心の病気なら、精神科に行けば診てもらえる物でしょうか? 耳鼻科のように、その程度で来てバカじゃないの?みたいな扱いを受けそうですごくハードルが高いです。 もしくは、自分で出来る何かがあるなら、教えて頂けませんか?

  • お弁当の臭いで気持ち悪くなる

    幼稚園の時からお弁当の日に、、みんながお弁当をあけると教室の臭いが すごく気になって気持ち悪くなっていました。 中学くらいでは、きにならなくなりました。みんなは、男子が早弁するから教室が弁当くさいとか、よくいっていましたが、 でもじぶんにとっては、 ウっておもうような気分の悪さでした。 いまでも、そういう臭いのところがにがてです。 体調がいいときはいいのですが、 某牛丼やさんみたいな(悪口をいっているのではありません) 臭いが充満しているところは、本当に気持ちが悪くなります。たぶんけっこう神経質なんだとおもいます。そういう人っていませんか?また、そういうときにはどういうふうに気持ちを持てばいいのでしょうか?牛丼やさんならはいらなくてすみますが、しかし、やはり付き合い上、そういうところにはいらないといけないときもあります。体調が悪いときはつらいです。 よろしくお願いします。たぶん、ストレスをためやすい性格なんだと思います。

  • 社会人とコーヒー

    内定というものが手に入れば来年から社会人の者です。 社会人は会社で水分補給含めとにかくコーヒーばかり飲んでいるイメージがあります 隅っこにコーヒーメーカーが置いてあるイメージ とりあえず飲み物はコーヒーを出されるイメージ 私はお腹が弱く、この前学校で気分で缶コーヒーを飲んだら授業中トイレに席を立ってしまうことがありました。 学校では飲み物はもちろん自由なので私は基本お茶やらビタミンウォーターやら買ったり持ってきてます。 コーヒー類が嫌いなわけではなく、家なら平気でぐびぐび飲んでます。 家では体調に多少変化があってもトイレはするそばにあるしどうなっても大丈夫だと思ってます。 腹ぎゅるぎゅるなるのは必ずではありません。が、教室などわりと静かで程度緊張するところでは無意識に腹に力が入り、コーヒーを採るのは心配で気がひけます。 あと半日以上水分補給がコーヒーのみなのは考えたくありません。 お尋ねしたいのは会社での水分補給はコーヒー一択に迫られるのか、ということです。 あと社会人として外でとりあえずコーヒーな場面でお茶などを選択する余地は与えられるのかということです。 できればコーヒーを飲まずに済む環境なのでしょうか。 教えてくださいお願いします。

  • 療養型入院

    去年から入退院を繰り返している父のことなんですが・・・ 肺の病気(塵肺)で酸素を身に付けたままでベッドから立ちあがる体力もなく・・・ 現在は呼吸器科のある大手の病院で入院しているのですが、今回も1か月ほどの入院で安定した 後には、自宅に戻るか療養型に移るしかありません。 現在は個室病棟で不自由なく何から何まで看護婦さんにしていただいており急変しても設備が整っている為、全く問題はないのですが・・・ 退院後は自宅で見るのは年老いた母だけの為、完全介護は不可能と判断し、現在、療養型の病院へ移る予定で検討しているのですが・・・ そこでご質問なんですが、療養型の場合はどの程度見て頂けるのでしょうか? (1)排便などの処理 (2)夜間、体調不良の対応 (3)個室などの希望 (4)酸素の24h管理 (5)体の衛生面(体を拭く等) (6)救急病院への搬送(急変の場合) (7)その他(素人では分からない点) 皆様宜しくお願いします。