- 締切済み
- 暇なときにでも
HDDの繋ぎ方
HDDをAlbatronの「PX865PE Pro」というM/Bとの 繋ぎ方を教えて下さい。 今までM/Bには下記のように接続をしていました。 ・IDE1のマスターにOSの入ったHDD(C)を ・IDE2のマスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1にデーターHDD(H) 新たに下記のように接続を変えたました ・IDE2マスターにDVDドライブスレーブにデーターHDD(E) ・SATA1 新たに購入したHDDにOSをインストール ・SATA2には、データー用に使用していたHDD(H) すると、BIOS、OS どちらでも IDE2に接続したHDDが認識されません Q.IDE1に何も繋いでいないからでしょうか? Q.どうしたら認識するのでしょうか?
- globef
- お礼率62% (1246/2000)
- 回答数2
- 閲覧数159
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.2
- kaza01
- ベストアンサー率33% (152/457)
認識させるだけならANo.1のおっしゃるようにジャンパの設定を直せばいいのですが、通常は光学系の装置とHDDは同じケーブルには繋ぎません。 これは両者の規格が異なるため相手の信号で誤動作を起こすことがあるからだそうです。 HDDはIDE1に戻したほうが良いと思います。
関連するQ&A
- BIOSでSATAが認識しない
OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ なし IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 HDD(2) SATA1 HDD(3) まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 なし SATA1 なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 同時接続× どちらかのみ○ SATA1 同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 自作、HDDとCDDの取り付けについて
自作パソコンを組み立てているのですが M/BはABIT VA 20を使用しています。 このM/BにはIDE1とIDE2があります。 IDE1のマスターにCDD、スレーブにHDD IDE1のマスターにHDD、スレーブにCDD 共にBIOSが起動しません。 IDE2では認識できるのでケーブルに問題はないと思います。 IDE1のマスターにCDD、スレーブにHDD の状態でBIOSで認識できるようにすることは 出来るのでしょうか? また、別の話しですがI/OパネルのLANポートの 正面から見て上の辺りに金属が出てるのですが M/Bをセットすると丁度金属の部分がLANポートの 中央に来てしまいLANケーブルが差し込めません。 この金属の部分は上に折り曲げても(LANポートの 中央に金属が来ないように)平気でしょうか? わかりにくい説明ですみません。 ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- DVD2枚同時焼き
DVD2枚同時焼きをしたいのですが、SATAのドライブに2枚分のデータがありDVDドライブそれぞれ別のデータを焼きたいのですが、現在ではドライブが止まってしまいます。 IDE一本のケーブルにマスター、スレーブとして2台のDVDドライブを接続しているせいなのでしょうか? また、ソフトは nero7とGOLD82つ同時起動しています。 パソコンは CORE2 E6320でメモリは2Gです。 接続は IDE1 DVDドライブ×2 IDE2 マスター HDD 80G SATA HDD250G です。 これですとIDE 1 IDE2 のマスター2つともにDVDドライブをつけてHDD 80Gを どちらかのスレーブにしたら問題は解決しますか? よろしくおねがいいたします。 また、ソフトが競合しているとかもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 回答No.1
- hirao110
- ベストアンサー率55% (33/59)
既に確認済みかもしれませんが、IDE2のマスタに繋いだHDDのジャンパがマスタ設定になっていますでしょうか? 以前の環境ですとスレーブの状態だったはずですので、ジャンパを差し替える必要があります。 ジャンパがケーブルセレクトになっていればマスタとスレーブのどちらに挿しても問題ありません。
質問者からの補足
>IDE2のマスタに繋いだHDDのジャンパがマスタ設定になっていますでしょうか? HDDは、スレーブに繋いであるのでスレーブです。
関連するQ&A
- HDDが上手く認識されません
どうしても解決できないので教えてください。 マザーボードが壊れた為、業者に修理(交換)していただきました。 その後、もともとあったHDD内のデータを保持する為に 新しくHDDを購入し、そのHDDにOSをインストールしようとしましたが 上手く認識されませんでした。 最終的には HDDを3台接続したいと考えています。 以下パソコン環境と現在の状況です。 ■環境 OS WinXP HOME edition SP2 本体はパソコン工房で購入しました。 マザーボード GIGABYTE GA-8I915G PRO(REV2.0) HDD 1、BUFFALO HD-H160FB/M ※今回OSインストール用に新たに購入。 2、BUFFALO HD-H250FB ※前回、データ用として使用していたもの 3、型番不明 SATA ※前回、OSをインストールしていたもの ■経過 BIOSの設定で Integrated Peripherals」>「Onboard H/W GigaRAID」の項目を確認、「Enabled」に変更。 (私自身はこれがどういう意味があるのわかりません) MBにはIDE1~3まであり、 IDE1にはDVDドライブをMASTERで接続 IDE2には(1)のHDDをMASTERで接続 ↑認識せず。(DVDは認識しました。) IDE1には(1)のHDDをMASTERで接続 IDE2にはDVDドライブをMASTERで接続 ↑HDDのみ認識 IDE1に(1)のHDDをMASTERで接続 スレーブにDVDドライブを接続 両方とも認識。OSのインストール作業も完了。 が、再起動するとHDDのエラー?のようなものがでました。 おそらくBIOSの設定か何かが関ってくるとおもうのですが・・ どのようにすればいいかわかりません。 最終的には 1.2.3のHDDを全て接続できるようにしたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE2と3が使えません
自作PC作っているところなんですが、IDE2と3が使えません。 IDE1にHDD(マスター)。IDE2にDVDドライブ(マスター)という感じにしたいのですが、出来ません。DVDドライブをIDE1スレーブにしたら使えるのでドライブに問題はありません。ケーブルも違うので確認しているので問題無しです。 OS立ち上げてハードウェアの検索をしても出てきません。 試しにDVDドライブは外してHDDをIDE2に接続してみたのですがダメでした。 DVDドライブをIDE2にさして起動するとドライブが一応動くので完全にいかれているようにも思えません。 マニュアルにPCケースのフロントUSBケーブルが障害になる可能性があると書いてあったので抜いてみたのですがダメでした。 他に何か可能性がありますでしょうか?アドバイスお願いします。 ・マザーボード GIGABYTE (GA-8I915P PRO Rev2.0) ・DVDドライブ NEC (ND-3520A) バルク品 ・OS Windows2000 Pro ・CPU Pentium4 3.0GHz
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスク増設について
現在、IDE1のマスターにOSが入ったHDD、 スレーブに増設したHDD、 IDE2のマスターにDVDマルチドライブ を接続しています。 この状態からさらに、 HDDをIDE2のスレーブに増設したいのですが、 ジャンパーピンの設定がいまいち解りません、 増設したいHDDは HITACHI HDS728090PLAT20 です、 またこのHDDはいらなくなったPCから外したのでOSが入ったままです、 OSを消してデーター保存領域とし使用したいのですがどのようにしたらよろしいでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE、SATAの設定に関してです。
はじめまして。 intel 945GのチップセットのM/B使用してます。 IDE1(通常) IDE2とIDE3がRAID用 計3個のIDEポート 加えてSATAポートが4つあります。 HDD3つと光学系ドライブ1つをつなぎたいです。 IDE1のマスターに起動ドライブC,スレーブにDドライブ。 SATAの1つにHDDを一台。 RAID用のIDE2のマスターに光学系ドライブをつないでます。 現在光学系だけ認識していません。RAID用コネクタには無理でしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- DVDドライブが認識されなくなりました
HDDを増設しようとしたところ、プライマリのマスターにHDDが、同じくスレーブにDVDドライブが接続されていました。セカンダリの端子は空いていました。そこでプライマリのマスターに元のHDD,同じくスレーブに増設HDD,セカンダリのマスターにDVDドライブを接続しました。HDDは認識しましたがDVDドライブが認識しません。何が原因でしょうか。 仕様は 自作PC OS:indows XP SP2 メモリ:640MB CPU:Pentium3 500MHZ M/B:AOpen AX6BC DVDドライブ:I.Oデータ ABR-4P 以上です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDとDVDドライブの接続について
今回、多くのTV番組を録画するためシリアルHDDを購入セットしました。 接続・設定は下記の通りで、今のところ問題なく動いております。 ただ、コンピュターの知識に疎く、接続・設定について今一つ自信がありませんので、 詳しい方が居られましたらお教え願います。 1.シリアルHDD250GBをマザーボードSATA0に接続、Cドライブとして設定 2.今まで使っていた200GBパラレルHDDをOSを消去して、IDE1にマスター設定して接続、 同じく今まで使っていた60GBパラレルHDDをスリーブ設定して接続 3.DVD/RWドライブはIDE2にマスター設定して接続
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATA HDDとIDE HDDの両方使用の設定について教えてください
M/BインテルD865GBFL XP PRO上で、SATAのHDDを1台つないでいました。 IDE1にはDVDドライブ、IDE2には、何もつないでいません。 今回、IDE2にIDE HDDを1台接続しましたところ、OS上でプラグアンドプレイが成立して、デバイスマネージャーのディスクドライブに追加されましたが、マイコンピュータでは、SATAのCドライブしか、現れません。 この対処方法を教えてください。 BIOS設定とマザーボードの取説にはありますが、 どこをどのようにしたらよいのかわかりません。 お詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDを複数つなげる方法
誰か詳しく教えて下さい。 今現在はHDが80Gと120Gがあり もう一台120Gを増設使用と思い購入しました。 マザーのIDE接続は2つあり線は二本させるようになってます。合計4台ATA接続可能とおもわれます。 IDE1にはOS入りの80G(マスター)でもう一台は120G(スレーブ)です。IDE2にはDVDドライブ(マスター)と新しく買った120Gドライブ(スレーブ)をはめようと思っています。 ピンの設定はこれでいいんでしょうか? これで接続してもすべてのHDが認識しないので困っています。 もしケーブルセレクトでしたらどちらが前になるんでしょうか?ケーブルの手前?真ん中? 知っている方いましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDDの容量が正しく認識されません
GIGABYTE 8KNXPのマザーでHDDドライブが正しく認識されません。正しく認識されるようにする方法を教えてください。 IDE2のスレーブに増設したHDD 250GB→128GB SATAに増設したHDD 200GB→128GB ちなみにIDE2のマスターに付いている180GBは正常に認識されています。 ビデオの編集に使っているのですが、このようなロスがあって大変困っています。どうか宜しくお願い致します
- 締切済み
- デスクトップPC
- 増設でHDDを1台増やしたい
自作PCですが、現在HDDが1つです。もうひとつHDDを増設しようと思います。2台目のHDDはデータ用にしよと思います。CDドライブは1台です。 そこで教えてください。 プライマリ、セカンダリのIDEがあり、またマスター、スレーブ接続がありますが、OSが入ってるHDD(A)とデータ用HDD(B)はプライマリ、セカンダリのどちらにつないでも構いませんか?またどちらをマスター、スレーブにしなければいけないという決まりはありますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からの補足
やはり、HDDをIDE1のマスターにした方がよさそうですね