• ベストアンサー

これって指定席?&乗車券について。

t_turboの回答

  • t_turbo
  • ベストアンサー率34% (86/248)
回答No.5

指定席ですよ。荷物棚の下あたりに5番A席とある席に あなた以外が座ることはないですから安心してお座りください。 表示通り東京区内から大阪市内の乗車券ですので、 中央線の代金も含まれています。 到着駅では新幹線改札を出る際に、乗車券が行きと同じように出てきますので忘れずに取ってください。 大阪市内のJRの駅ならそのまま乗れます。 良い旅を楽しんできてください。

関連するQ&A

  • JR乗車券での途中下車

    基本的なことかもしれませんが、教えてください。 東京都区内→神戸市内の乗車券+新幹線の特急券を買っています。新宿から中央線で東京駅に行き、新幹線に乗ります。このとき、新幹線に乗る前に東京駅で一旦改札の外に出ることはできますか? うろ覚えなのですが、片道何百キロかを超える場合は改札の外に出られると聞いたような記憶があります。が、切符表面には「券面表示の都区市内各駅下車前途無効」とあるので、都区内での下車はNGということですか?

  • 同じ席に座れる?

    以下の3枚の切符を買って東京に行くとします。 乗車券:加古川→東京都区内 新幹線特急券→西明石~東京 のぞみ指定券→新神戸~東京 [簡単のため新神戸7:38、新大阪7:53~東京10:30(のぞみ42号(当時:今だと62号)とします] (質問1) この場合で加古川~新大阪を在来線、新大阪からのぞみ号というように変更した場合、同じ席に変更することは可能なのでしょうか。 (質問2) 指定券なので発車時刻を過ぎるとアウトなわけですが、新大阪の窓口で変更したとすると、その時点で7:38を過ぎていたら即アウトにされても仕方がないのでしょうか? (ちなみにこの話は1年以上昔で、実際に乗車変更をした時は差額は返してもらえましたが席は変わりました)

  • 新幹線の乗車券についての質問です。

    東京駅から、八戸駅までの新幹線の切符を買いました。 町田駅(小田急線)→新宿駅(JR線)→東京駅(東北新幹線)→八戸駅というような順序で移動するのですが、新宿駅から東京駅に移動する際、新幹線の切符を買うときに得た乗車券は利用できるのでしょうか。 乗車券には、「東京都区内→八戸」と書いてあるのですが・・・。

  • 新幹線の往復乗車券?について

    1日目  東京駅から新大阪駅(のぞみ315号) 新大阪で1泊 2日目  新大阪から広島駅(のぞみ11号) 広島で1泊 3日目  広島駅から東京駅(のぞみ132号) という2泊3日の出張を今度します。初めて新幹線に乗ります。不安ながらも「えきねっと」で指定券と乗車券を全て片道ずつ予約しました。 地元(東日本エリア)の指定席券売機にてオペレーターとのやり取りの中、「乗車券がそれぞれご購入になってしまいますが、往復券だとお安くなりますのでご変更いたしましょうか?」と言われました。 自分は、広島と東京間の往復ですが、新大阪で途中下車するので、「全て片道で予約しないといけないのでは?」と伝えましたが、大丈夫だと言うので予約を【東京から広島】の往復乗車券2枚と、指定席券3枚(東京から新大阪、新大阪から広島、広島から東京)に変更しました。 前説明が長くなりましたが、以上のような東京から広島までの往復乗車券で、1日目に新大阪で途中下車し、2日目に新大阪から広島まで行けるのでしょうか? 発券してもらった往復乗車券には ------------------------------------------- |区|東京都区内 → |広|広島市内 経由:新幹線・広島 ○月○日から12日間有効 券面表示の都区市内各駅下車前途無効 ------------------------------------------- と書かれています。 【券面表示の都区市内各駅下車前途無効】の意味がわからず、もしかして新大阪で降りたら2日目に新大阪から広島に行くときにまた乗車券を買わなくちゃいけないのではないか?と不安になりました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 都区内発の乗車券を持っている場合のSuicaの精算方法

    都区内発の乗車券を持っている場合のSuicaの精算方法 今月下旬に東京・立川から仙台に出かける予定で、東京都区内発仙台行きの乗車券(兼東京→仙台間の新幹線特急券)は既に購入済みです。 JR中央線立川駅から乗車して東京駅で東北新幹線に乗り換えて仙台に向かいますが、西荻窪以東は東京都区内の範囲になるので、立川駅で西荻窪までの切符(290円)を買って乗車すれば問題ないと思います。 そこで気になったのですが、もし立川駅の改札をSuicaを利用して入って東京駅まで行った場合、東京駅で290円分を精算するにはどうしたらいいでしょうか? 窓口で都区内発の乗車券を持っていることを説明すれば都区内までの最低運賃で精算してもらえるのでしょうか?

  • 乗車券 名古屋⇒大阪市内

    来週、1人で大阪に行く為新幹線のキップを買ったんですが はじめての事なのでサッパリわかりません。 どなたか教えてくださいませ。 ■ 勝川     ↓ (JR中央線) ● 名古屋      ↓ (新幹線ひかり)  ● 新大阪     ↓ (大阪市営御堂筋線) ● 本町     ↓ (大阪市営中央線) ■ コスモスクエア  窓口には↑の内容を言いキップ2枚を渡されたのですが 特急券は【名古屋⇒新大阪】でいいのですが 乗車券が【勝川⇒(阪)大阪市内】 (経由:中央西・東海道・名古屋・新幹線・新大阪) という券だったんですが、まず「勝川」の改札で乗車券を入れますよね? 名古屋駅に着き、改札口を出ずに新幹線の改札に行きますが その時キップは【名古屋⇒新大阪】の1枚でいいんでしょうか? 勝川で使った乗車券はどこの改札で使えばいいんでしょうか? 別で券を買わずにこの2枚で「コスモスクエア」に辿り着くのでしょうか?? わからない事だらけで申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 区間指定乗車券の範囲外からの乗車

    来月土曜日の午前9時ごろの新幹線で名古屋市外の知人二名と名古屋市内在住の私共三名が所用で大阪まで出かけることになりました。 私共が会合の主催者、知人がゲストのため、事前に指定席回数券を渡す予定です。 知人は、発駅から大高(名古屋市内最初の駅)までの切符でいいと思うのですが 1. 乗車駅で、大高までの切符と、名古屋市内→大阪市内 の新幹線切符を二枚通すのでしょうか? それとも、大高までの切符で名古屋駅まで進んで新幹線乗り換え口まで進んで乗り換え口で指定席設定後、改札済みの大高までの切符と無改札の新幹線切符を通すのでしょうか(どうみてもキセルですよね) 2.もし、発駅で切符を二枚通す必要がある場合、指定席の指定はその前にする必要があるのでしょうか? それとも、未指定のまま名古屋駅の乗り換え口まで進んで、その窓口で入札済みの回数券に指定席をつけられますでしょうか? 人数が多いので、並び席で事前指定を取るには早めの予約が必要と思いますが、知人と私共が別行動を取るなら当日指定席の方が高度の自由度が高いとも思い迷っています。

  • JR駅構内での新幹線の切符の購入について

    うまく説明できないので、少し長くなってしまいますが、JRを利用する場合、以下のようなケースについて疑問があります。 「特定都区市内の駅」から「新幹線の乗り換え駅」までの乗車券(たとえば新宿-東京の190円の切符)を買って「特定都区市内の駅」(新宿駅)から「新幹線の乗り換え駅」(東京駅)へ行き、「新幹線の乗り換え駅」(東京駅)の改札内にある切符売り場で改めて「新幹線の乗り換え駅」からの切符(例えば東京都区内-大阪市内)の切符と特急券(東京-新大阪)の切符を買った場合の運賃の計算はどうなりますか? まず改札内で買う切符については、例の場合で言うと乗車券8510円+特急券4730円(自由席)となりますが、先に買った190円の切符についてはそのまま払い戻してくれる(例で言うと190円が戻ってくる)と聞いたことがあります。この話は本当でしょうか?

  • JR乗車券の方向変更

    愛知県の枇杷島(名古屋の1つ手前)から、甲府まで(経由:名古屋・新幹線・豊橋・飯田線・岡谷・中央東線)の学割乗車券を持っています。(viewカードで購入、東Cと記載あり) 今のところ予定通り乗車する予定ですが、場合によっては当日になって(つまり、枇杷島乗車後)のぞみ号で「東京」へ転進せざるを得ない状況です。 この場合、豊橋から先が「方向変更」(変更後区間:豊橋~東京都区内、差額収受なし)に該当すると思いますが、その申告のタイミングは以下のいずれが良いでしょうか。 (1) 名古屋駅新幹線改札手前の切符売り場で申告 (2) 新幹線の車掌に申告 (3) 東京駅精算所で申告

  • 新幹線の乗車券について至急教えて頂きたいことがあるのですが

    新幹線の乗車券について至急教えて頂きたいことがあるのですが 今日、最寄り駅から東京駅までの往復乗車券(自由席)を購入しました。 それで新幹線の改札を通る時に、改札機にいれる乗車券は 【乗車券(ゆき)】と書かれた物と【新幹線自由席特急券】と書かれた物の 二枚を改札機に挿入すればいいのでしょうか? それとも他に切符(?)を購入しなくてはならないのでしょうか? 世間知らずな質問なのですが、宜しくお願いします!