• ベストアンサー

レンズの波長依存性

CaF2レンズの屈折率の波長依存性を 横軸に波長 縦軸に屈折率として、 グラフを書きたいのですが、 理論式のようなものはあるのでしょうか? PS.なにか参考になる 文献 サイト があれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.4

> 理論式のようなものはあるのでしょうか? 理論式ではないですが、Sellmeierの式、Cauchyの式が有名ですね。 下記サイトにCaF2も出ています。 http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/sando/Syllabus/Soft_Mater_2.pdf

参考URL:
http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/sando/Syllabus/Soft_Mater_2.pdf

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>もうひとつ質問なのですが、レンズのカタログのパラメータで、tc te fb とあるのですがこれは何を表しているんでしょうか? あなたは自分で調べる習慣はないのですか。 検索エンジンで「te tc fb レンズ」で検索すれば簡単に引っかかります。 http://www.sho-inc.co.jp/hira_o_lens.htm レンズの寸法に関する用語じゃないですか。 違う質問をされるのでしたら、まず自分で調べて、それでもわからなければ、新しい質問で投稿してください。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

通常は理論式を立てる様なことはせず(かなり難しい)、分散式と呼ばれる一般的な式を用いて、係数を計測値から求めて、その係数を分散式に適用して計算します。 分散式はいくつか存在し、その係数値はCaF2メーカーが測定して公表していますので、メーカーの分散式と係数を用いて計算します。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

屈折率の分散(波長分散)については、私も調べたことがあるのですが、理論式って見たことないです。 代表的な材料の屈折率とその波長分散については、理科年表か何かで見たことがあるような気がします。 下記の3つのリンクは、波長分散を求める式が書いてありますが、結局のところ、何かしらのデータシートとか実験結果を必要としています。 http://www.cybernet.co.jp/optical/codev/ufaq/1000/ldm02.shtml http://www.hikari-g.co.jp/products/CATALOG.HTM http://www7.big.or.jp/~cgi19786/ngf/interglad_6/glossary/G01_50on.htm http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/4/4material_2a.html

s2000000000000
質問者

お礼

ありがとうございました。 もうひとつ質問なのですが、レンズのカタログのパラメータで、tc te fb とあるのですがこれは何を表しているんでしょうか?

関連するQ&A

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 最小波長がわかりません・・・。

    問題:屈折率が1.500のレンズの上に反射防止膜として、屈折率1.300の膜を張りました。ここに入射角60度で、波長300nmの光を入射しました。膜表面で屈折した光と幕の裏面で反射した光が表面で屈折した後、干渉して弱めあうようにしたい。 この時、膜の厚さが250nmのときの最小波長を求めなさい。 最小波長がわかりません・・・。 式としては 2nd・cosθ = 2m λ/2  (暗くなる場合) を使うのだと思います。(m=1,2,3…) よって計算してみましたが、 2×1.30×250×cos60 =2m λ/2 mが解りません・・・。 最小の場合はm=0だと思ったのですが それだと計算できません・・・。 膜内での屈折角と波長は 1.30=300nm/λ  λ=308nm よって屈折角は 41.8度 となる所まではわかりました・・。 自分が勉強不足なのは承知の上なのですが、色々調べてみても具体的な解放がわからず困っています。 アドバイスよろしくお願いします・・・。

  • 光の波長による屈折率の違いについて

    初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルコールの密度、屈折率について

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。 このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • アクリル板の屈折率の文献値

    今アクリル板の屈折率の文献値がネットで見つからず困っております。大変あつかましいお願いで申し訳ありませんが、どなたか文献値が乗っているサイト、もしくは値とそれが載っていた文献、光の波長、可能であればその際の屈折率測定法などを教えていただけませんか?文献値を見つける方法のヒントでも大助かりですので、どうかお願いします。

  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • ルミノールの発光強度とpH依存

    要するに、ルミノールの発光が最大になるpHを知りたいのですが、できれば、横軸にpHを縦軸に発光量をとったグラフなどが出ているサイトがあったら、教えていただけばと思います。