• ベストアンサー

相殺についての設問 どのような具体例がありますか

 どなたか教えてください。ビジネス実務法務検定での設問で下記のような相殺に関する問題で、具体的な事例としてはどのようなものがあるでしょうか? 設問の意図もわかりにくい上、どういう事例があるかすら理解できないでいます。どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  連帯保証人Cは、保証債務と主たる債務者Bが債権者Aに有する債権の相殺をすることができる。  答え; 適切である。保証人は、主たる債務者の債権により債権者に対して相殺を主張することができるとされている。(民法457条2項)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。 本件のような事例はlaw_amateurさんのおっしゃる通り実務上はあまり起こりえませんが、主たる債務者が相殺適状(あとは本人の意思表示だけで相殺が出来る状態のこと)にあるのに、相殺をしないがために保証人が代わりに弁済しなければならないといった理不尽な状況を回避するために民法が用意した措置です。 もの凄く単純に言ってしまうと、AさんとBさんが10万円ずつ貸し合っている状態なのに、AさんがCさんに「保証人なんだから10万返せ!」と言ってきた場合、Cさんは「2人で貸し合ってるんだからチャラにしなよ!」と言えますよ。ということです。 この規定に関しては実務例が少ないため、試験の設問としては扱われにくいかと思いますので、「こんな制度もあるんだな」程度で十分かと思います。 試験頑張って下さいね。

asukaa
質問者

お礼

そういうことなんですね。よく分かりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 次のような事例で考えてみて下さい。  「AはBに対して100万円を貸し付け、これについて、CはAと連帯保証契約を締結した。一方、BはAに対して、100万円の商品を売却したが、AからBへの売買代金は支払われていない。  AのBに対する貸金債権とBのAに対する売掛債権は相殺適状になったが、AもBも、相殺の意思表示をしていない。  AはCに対して連帯保証債務の履行を求めた場合、CはAに対していかなる主張ができるか。」  

asukaa
質問者

お礼

具体例ありがとうございました。又よろしくお願いいたします。

回答No.1

 余り起こらないことなので,分からないということになるのですが,例えば,債権者が銀行の場合には,先に預金と相殺してから保証人のところに請求してちょうだい,というようなものです。ふつう,銀行の手順として,預金と相殺してから保証人に請求をしますので,こういうことは起こりませんが,民法はそこまでの手当をしているということです。  相互に売買取引のある商社間や,相互に工事の元請下請をやりとりしている建設会社間などでは,起こりうることです。

asukaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。もう少し考えて見ます。

関連するQ&A

  • 第三者に対する債権による相殺の効果について

    民法の勉強をしているのですが、第三者に対する債権による相殺の効果について質問があります。 (1)債権者Aに対しするBの債務をCが保証している (2)BはAに対して反対債権を有している (3)CがBに通知せずにAに弁済した 上記のような場合、BはCからの求償に対し、自己のAに対する債権でもって相殺できる(463条1項)、と学びました。 このとき、CはBに求償できない分損をしており、Aは相殺されるはずだった債権の弁済を受けて得をしています。 通知を怠ったCが不利益を受けるのはいいとしても、何もしていないAが得をするのはやや不合理な気がします。 CはAから弁済したものを取り戻すことはできないのでしょうか?

  • 民法459条1項について

    初学者です。 「民法459条1項」にあるとおり、主たる債務者の委託を受けて保証をした保証人は、「『過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受ける』と、主たる債務者に対して求償権を有する」のはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法462条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法462条2項に「主たる債務者が求償の日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは」とあるのですが、「この主張をするのは、保証人である」との解釈でよいでしょうか。 ご教示願います。

  • 現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった

    現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかったところがあるので、質問します。以下テキストの文章を『』内にそのまま書きます。 『保証人が主たる債務者の意志に反して保証人となった場合...主たる債務者が現に利益を受けている限度で求償できるに過ぎない(462条2項)。したがって、保証人が支払った時から求償のときまでに、主たる債務者が債権者に対して反対債権を取得したときは、これをもって保証人の求償権と相殺することができる。その結果、保証人は求償権を失い、その反対債権を債務者に対して行使できる。』 『したがって』以降がさっぱり理解できません。 分かりやすく例を用いて、解説して下さると助かります。 ちなみに「求償」と「相殺」の制度の原則などは理解できています。

  • 連帯保証と連帯債務の異同

    民法458条に、連帯保証人について生じた事由は434条から440条まで(連帯債務者の一人について生じた事由の効力)の規定を準用するとありますが、例えば連帯保証に時効や免除が生じたときなど主債務に影響はあるのでしょうか?

  • 連帯保証人の責任

    連帯保証人の主たる債務者が死亡した場合の連帯保証人の責任について教えてください。連帯保証人は同時に主たる債務者の相続人(妻)でも あります。 相続は、放棄できるとしても、主たる債務者の死亡は、連帯保証人の責任の消滅原因とならないと思いますがいかがでしょうか? 民法432条(連帯債務)から保証、連帯保証まで根拠条文もあわせて教えてください。

  • 民法の勉強中です・・・連帯保証について

    民法の勉強中です・・・連帯保証について 「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」・・・★  出典:http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/hoshou-45.html 肢3の解説 なぜ★のようになるのかわからなくて、困っています。 ★によると、 たとえば、連帯保証人が保証債務について「承認」をすると、 保証債務の時効が中断するだけでなく、 主たる債務の時効も中断するということになります。 民法第458条によると、連帯保証においては、民法第440条が準用され、 相対的効力を原則とすると思うのですが、 なぜ「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」のでしょうか? 民法第458条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC458%E6%9D%A1) 民法第440条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC440%E6%9D%A1) 判例によるのでしょうか? それとも、わたしが読み落としている条文があるのでしょうか?

  • 相殺(民法505条・506条)について

    法律初学者です。 相殺について、下記のとおり、当該条文は、相矛盾しているように思うのですが、どのように解釈すればよいのでしょうか。 ご教示願います。 ※民法505条: 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。 ※民法506条: 相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。この場合において、その意思表示には、条件又は期限を付することができない。 2  前項の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。 記 ※民法505条2項→「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合には、行使できない」旨が規定されている ※民法506条1項→「相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。」=「相殺は、相手方の意思に関係なく、行使できる」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合にも、行使できる」旨が規定されている

  • 連帯債務の相殺について

    連帯債務の相殺について (436II)の部分ですが… 例えば、甲(債権者)で、A、B、Cが連帯債務者の場合で、連帯債務額300万(負担部分平等)という事案で、Aが甲に反対債権300万を持っていた場合に、BがAの反対債権で相殺する場合、Aの負担部分100万につき、他の連帯債務者B、Cの債務について絶対効が生じるので、 相殺後は、甲は、Aに200万、Bに200万、Cに200万の債権(連帯債務の状態で)を持ち、Aは甲に200万の反対債権ということになりますよね? この場合に、相殺後のAの負担部分とBの負担部分とCの負担部分の金額はいくらになるのでしょうか? それと、Bが相殺したAの負担部分100万について、Aは負担部分に応じて、BやCに求償(約33万位)できるのでしょうか? 負担部分の金額についてテキストになかったので、宜しくお願いします。