• ベストアンサー

もんきーのクラッチ調整について

MD90-Hの回答

  • ベストアンサー
  • MD90-H
  • ベストアンサー率57% (27/47)
回答No.1

外さないで調整します

y-kazu1105
質問者

お礼

実践してみたらすぐできました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • モンキーのクラッチ交換

    モンキーのクラッチを交換したいのですがカブのクラッチをモンキーのクラッチに付け替えられますか? 取り付け車種は6Vのモンキーで4速リターン式です。 宜しくお願いします。

  • クラッチワイヤー調整について

    KLX250SRに乗っています。 クラッチをいっぱいに握っても前で進んでしまう状態になってしまいました。いわゆるクラッチが切れていない状態です。 レバー部分の調整はすでにいっぱい(ネジ部分がギリギリまで伸びている)ですので、ワイヤー本体の調整をしなければならないと思っています。 今のところワイヤー部分は一番短くなっている状態です。 そこで、レバー部分の調整とワイヤー部分の調整はどのようにどの位ずつ調整したら良いのでしょうか。 ワイヤー部分を長くするとケーブルのアウターが長くなるから理屈ではインナー部分が短くなる?とするとレバー部分の調整は?などと考えだすと訳がわからなくなります。

  • ビートのクラッチ調整

    急にシフトの入り具合が悪くなりました。 クラッチを調整してみたいのですが、調整場所がわかりません。 整備工場でないと作業しにくい場所でしょうか。 ビートが油圧なのかワイヤーなのかも知らないので、ご存知でしたら教えてください。

  • お力をお貸しください!今日組んだモンキーのクラッチ(強化)が切れません!!

    お力を貸して下さい! 車両はAB27のエンジンを積んだモンキーです。 この度SP TAKEGAWAの3枚クラッチを新品で組み込みました。 が、クラッチが切れない症状に陥りました。。 といってもクラッチレバーを目いっぱい握ると微妙にきれているのか「にゅるー」という感じで前進します。 とりあえず4miniをある程度しっている知人と取り扱い説明書を繰り返し読み組み付けました。 自分は4miniをある程度しっているいち整備士の卵ですが、、、 クラッチが切れない症状に陥ってからは4回ほど組み直しをしました。 文章でまとめるのは下手なので一応やったことを箇条書きにて説明します。 ・クラッチセンターはしっかりとドライブプレートに密着し組み込まれている。 ・ロックナットは規定トルクでしまりオーバートルクではない。 ・オイルスルーガイドとオイルスルースプリングの欠落はない。 ・プッシュロッドの調整は説明書どおり「ロックナットを緩め、アジャストボルトを一旦軽くなるまで反時計方向に回し、時計方向に少し重くなるまで回します。重くなった位置からアジャストボルトを1/8回転再び反時計方向に回してアジャストボルトを保持しながらロックナットを締めつける」これに従って行いました。 ・試しにプッシュロッドの調整でアジャストボルトを締めこみ色々なポイントを探ったり目いっぱい締めこんでもクラッチは切れませんでした。 ・同様にクラッチワイヤーの調整もしました。 ・クラッチ自体は出荷時の状態で一度もばらしてはおりません。 ・まだオイルは入れてないです。(オイルを入れても特にかわりはないでしょうが、、) こんなところです。。 なにかを察した方回答いただければ幸いです! 宜しくお願いします!

  • クラッチ調整

    GB250クラブマンに乗っています。 クラッチ調整をエンジン側のアジャストナットでしようと思ったのですがロックナットを緩めるのはどちらに回せばいいのでしょうか?車体から見て前に押すかたちで回せばいいのでしょうか?錆で固着しているのかびくともしません。 初歩的な事とは思いますがよろしくお願いします。

  • エイプ50 クラッチが完全に切れません

    はじめに、バイクいじりは素人です。(車や機械はすこし解ります) エイプ50を中古で買いました。 購入後、家の駐車場で一度乗りましたがクラッチの繋がる位置がかなりレバーを離し側(握る方じゃない)だったため、クラッチワイヤーの調整をしました。(少し緩める感じ)その日はそれで終わり。 2、3日後にエンジンをかけてクラッチレバーを握りながら1速に入れるとエンストします。(特に前に出るような力はない) ネットを見ながらクラッチケースのアジャスタスクリューを含めた調整を行いましたが、クラッチが完全に切れません。(ネットに書かれている事や、色々なパターンを試しました) レバーを握った状態で半クラ(すこし繋がっている)の所までは行くのですが、離したときも完全に繋がっていない感じです。 エンジン停止の1速で前後に動ごかして確認しました。 調整の仕方が悪い。ワイヤーの伸び。クラッチ板の摩耗・歪み。などどのような原因が考えれれますか?

  • エイプのクラッチ調整

    先日強化クラッチに変えたのですが、クラッチケース側の調整でロックナットを緩めアジャストボルトをいっぱいに締めてからロックナットを締めるとありましたが、いっぱいまで締めるとロックナットのねじ山がほとんどかからなくなります、これでよいのでしょうか?

  • ワイヤー式クラッチの調整

    お聞きした事があります。 古いCB750Fのワイヤー式クラッチレバーですが、ストロークが短く軽い力で操作できますが個人的にはスキではありません。 そこでストロークを長くしてもうすこし重い感じに出したいのですが、どのように調整すればよいでしょうか。 ちなみにCBのクラッチおよびクラッチレバーなどは全てノーマルです。 OHは1年半前に行ってクラッチプレートやクラッチケーブルなどは交換済みです。

  • SUZUKI WOLF125のクラッチが切れない

    こんにちは。いつもここのみなさんにはお世話になっています。6月に、SUZUKI WOLF125(NF13A)を買って、コツコツとカスタムしているのですが、また自分で解決出来ない問題が発生したので、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 トラブルの内容ですが、社外のハンドルに交換した際、ワイヤーや配線の取り回しがきつくなったので、全部外して取り回しをし直したのですが、それ以降、エンジン始動後にクラッチを切って1速に入れようと思っても、ギヤは入るのですが、半クラッチの状態になり前に進むようになりました。そのせいでブレーキをかけた状態でクラッチを切っていると、エンストをします。ケーブルを外す前は、きちんと切れていたので、クラッチが減っているという事は考えられないと思うので、謎が深まっています。いろんなホームページで調べたのですが、解決出来ませんでした。 で、お聞きしたいのですが、クラッチレバー側の調整は、クラッチが切れる位置の調整に使うと思うのですが、それも含めての調整と、エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアーム(一度外して、正規の位置が分からない)の取り付け方や位置、またワイヤーの遊びの調整の仕方を教えてもらえないでしょうか?下記に詳細を書いておきます。 (1) クラッチワイヤーは、そこそこ伸びていると思う。 (2) エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアームには若干遊びがある。 (3) ワイヤーの取り回しは、そんなにきつくないと思う。 (4) ワイヤー及びアームを外す前は、きちんとクラッチが切れていた。 エンジン側の遊びがある状態で、アームを取り付け、ワイヤーの調整しろで調整してワイヤーをはるのか、ワイヤーの調整しろいっぱいにアームを引くほうと反対(後ろ側に向かって)に取り付けるのか、説明文が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • フロントディレイラーの調整関連ついて

    教えて下さい。 フロントディレイラーの調整をしてるのですが、チェーンリングがトリプルの為、ミドルの調整が必要かと思います。 ワイヤーの張りを兼ねてシフターのアジャストボルトを使うと思うのですが、いくら回してもミドル位置でディレイラーが動く様子がありません。 トップとロー側の可動域の調整はいいのですが… 何か間違っていますか? また、作業の中で、ディレイラーを押してワイヤーをたるませてシフターのアジャストボルトをチョット引っ張ったらアウターケーブルがスルッと抜けました。 あれは、そんな単純に抜けるのですか?