• 締切済み

男の本心がわからないです(長文です)

結婚して半年くらいの女、32歳です。結婚前は君さえいればなにもいらない、がんばれる。なんて優しい言葉にだまされて?今とても悩んでいます。 主人の実家の親戚にかなり裕福な子供がいない老夫婦がおり跡取がいなければ財産が国のものになるということで次男の主人が養子という形になっています。そのことは結婚前から知っていましたが、形だけだとのことであまり気にもとめていなかったのですが、結婚すると一年間だけ二人で暮らしてそのあとはその気難しい老夫婦と同居する。と言うのです。「嫌ならどうぞ離婚です。」なんて本心なのでしょうか。同居は絶対無いと言っていたのに‥

みんなの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.5

頑張って我慢して同居を続けたとしても、だんなさんの養父母の遺産は質問者さんに何の権利もないですからねえ。しかも遺産は離婚の際の財産分与の対象にもならないので、面倒見さされた挙句無一文で捨てられないように、よーく考えてください。私は女と同じくらい男の人でも結婚に打算的な人は多いように見受けます。親の面倒をみてくれそうな人とか、出世の邪魔をしない人とか、そういう基準で選んで、恋愛は婚外で楽しむっていう人が多いから、独身女性と既婚男性の不倫は多いのじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.4

気難しい?って誰が決めたの? っと思います。 その老夫婦、要介護状態にあるかもしれません。 介護が必要とあれば養子の御主人が同居するのは仕方ないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.3

すみません。。いまいち背景が分からないのですが。 その老夫婦と同居なさるのは財産が目当てだからですか?それとも愛情ゆえ(心配して)の同居ですか? もし財産うんぬんと質問者さんの結婚生活を天秤にかけているとしたらなんとまぁ。。。 辛口ですみません。本心かどうかなんて質問しても質問者さんしか分からないと思うのですが。 こんなアドバイス何なのですが、人の財産宛にして大事なものを犠牲にするような旦那様はこちらから見切りをつけてはどうでしょう。 肉親でさえうまくいかない同居。親戚しかも気難しいとなると先は見えていると思いますが。。。

marie76
質問者

お礼

愛情と財産でしたら間違いなく財産目当てだと思います。わたしもどんどん信頼できなくなり離婚するべきなのかと思い始めていますが、そんなに結婚て簡単ではないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikuzu
  • ベストアンサー率34% (80/231)
回答No.2

本心ではないでしょうね。 離婚なんかしないだろう、とタカをくくっているのです。 もしあなたが本気で離婚に応じれば、それはそれで慌てるのではないでしょうか。 それにしても、あなたの心を踏みにじる発言だと思います。 男性一般がそういうものだと思われたくないものです。

marie76
質問者

お礼

ありがとうございます。わたしも本心でないとはじめ思っていたのでじゃあ離婚ねっていうとかなり具体的に離婚の話に乗ってきたので‥ショックでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まさしく釣った魚に餌はやらない状態ですね。養子縁組をした時に形だけと相手は言ったのでしょうか?もしそうなら騙されたと言っても過言ではないですよね。その気難しい老夫婦と同居しても うまくいく 可能性は低い気がします。それとも財産の事を考えてお金と割り切りますか?嫌なら離婚と言う 旦那さんに、この先も期待は出来そうにないですけどね。

marie76
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。ほんと騙されたと思っています。きっと財産につられて老夫婦の言いなりなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういうつもりなのでしょう(長文です、すみません)

    結婚してもうすぐ一年になるものです。主人は後継ぎのない祖父の弟の養子に二年前になっています。その老夫婦はとてもがんこな方で、以前も養子をもらっていたらしいのですがうまくいかなかったこともあるし、親戚もめったに顔を出しません。しかし、財産は相当あるらしく主人に籍だけでいいのでともちかけて養子になったようです。わたしも大体の話は聞いていましたが同居することもないし籍だけという言葉をそっくり信じて結婚したのです。 しかし、先日そのお宅に顔を出すと新しくわたしたちの名前の入った表札を作り、いつ引っ越してくるのか、自分は年寄りで面倒をみてもらわないと困る。といきなり言われました。その場はなんとかごまかして帰って主人に問い詰めると、勝手に言ってるだけだから気にするなといいますが、話は何かわたしの知らないところで進んでいっているように思います。わたしも一人っ子で親の面倒もみなければいけないし、とても将来が不安です。もしそうなると離婚も考えます。主人はわたしとの人生よりお金をえらんだのでしょうか。みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • なぜ別居になるのでしょうか

    結婚して3ヶ月です。 主人は2才年上の34です。 ややこしいのですが主人のおじいさんの弟(86歳)夫婦は子供ができなかったため結婚前に籍だけでいいということで(財産が相当あるようです。)主人が養子になっています。その夫婦はよかれと思ってでしょうがすでに2世帯住宅を作っています。 結婚するときに同居はないからと言われていたのですが、最近になってかわいそうだから同居したいとか家賃がもったいない、と言って来て二人で借りたマンションには帰らなくなり、今は別居状態です。 夫婦生活はうまくいっていたと思うのですが主人はわたしを捨てて財産をとったということなのでしょうか。

  • 婿養子?入り婿?

    10年来の友人に相談されて答えに困っています。知恵を貸してください。友人は28歳の女性です。実家が事業を営んでいて、彼女もご両親の元で会社役員として働いています。ひとり娘なので名実共に“跡取り”です。現在、結婚を考えている男性とお付き合いをしているのですが、どういう形で結婚をすればいいのか悩んでいるとのことです。 1、彼女は稼業の跡取りなので今の籍からはずれたくない。 2、彼を彼女の籍に養子として迎えると(もしも!)離婚した場合に財産を相続として取られてしまうのではないか? 3、彼女は夫婦別性を名乗ってでも今のままの苗字を名乗りたい。 簡単に言うとこういった我が儘な内容なのですが、良い結婚スタイル(?)はありますか? ・・・難しいですよねぇ・・・(-_-;)

  • 離婚して離れた孫を、跡取りにできますか

    義母の考えている事が可能なのか、教えてください。 長男夫婦が離婚して7年後の、昨年義父が死去しました。 それまで会わずにいた義姉が孫(小学生・男の子)を連れて、義母に会いに来るようになりました。月1回程です。 同居して、孫とも仲が良かったので、再び会えるようになった事を、とても喜んでいる義母です。 義父の法事(一年)の席に、孫を呼んで、 「跡取りの孫と紹介しようと思ったけど、まだ早いと思って、もう少し経ってから…、自覚できる様になればね」 と言っていたので、主人(次男)に話すと 「無理と違う?離婚して家を出た人が、跡取り?法事には、孫と一緒に義姉もついて来るの?親戚が驚くわ」 私達夫婦は、子ども2人(女の子)、次男なので新家です。 ちなみに、義兄(38歳)は義母とは別居中で、同棲している方がいます。(子どもは産まないと話してます。籍もこだわらないそうです) 別れた孫が、跡を取ることができるのでしょうか。 分かりづらい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 私は自分の実家だけ考えているエゴイストなのでしょうか?

    主人は、5人兄弟(長男、長女、次男、主人、次女)です。 昨年、主人の実家で長男が亡くなり、父、母だけになりました。次男は婿養子に他家へ、長女は海外へ嫁に、次女は車で20分位の所ですが、長男(跡取り)と結婚しています。 主人は結婚と同時に私の実家(車で90分位の所)で暮らし、父が亡くなったときに、母と共同名義にしました。私と姉、妹は相続放棄し私の主人に、墓と母、親戚関係を託しました。これは、義父母、義兄弟も承諾していて、25年問題なく暮らしていたのに・・・ 実家の義兄が亡くなって、なにかと、様子見に泊まりに行ったりしていましたが、私の主人→私たちの息子に実家を継がせたいと、義父母が言いだしたのです。主人はきっぱりと断りましたが、だめなら死にたいと・・・脅されているようで、実家には行きたくありません。 義兄は離婚していて、子供は母親と暮らしていました。義兄の子供たち(元妻)に財産が行かないように、土地、家他は義父名義だそうです。 私たちは、義父名義の土地他を欲しいなど思いません。今、私たち夫婦と子供、母の小さな暮らしを大事にしたいのです。 もうすぐ1周忌、また話し合いがありそうです。何か今の私たちに良いアドバイスをお願いします。

  • 婿養子にきてもらうメリット(長文)

    2年前から、一緒に暮らしていた主人と、今年四月に授かり婚で結婚して、先月、男の子が産まれました。現在、三人で暮らしています。 結婚したときは、主人の戸籍に入っていましたが、主人が、いろいろと先のことを考えてくれているようで、私が長女なので、家を絶やさないために、主人が私の両親の婿養子に入る話をしています。夫婦でしか話していませんので、一度、私の両親に相談してみるよう言われましたが、まだ、義母にも相談していないし。うちは、自営業ですが、継いでもらうような家業も無く、財産もなく、家と土地くらいですが、小さな古い家ですし。 主人も仕事があるので、県外の実家に同居する予定も今の所ないので、主人に婿養子にきてもらうことでのメリットや、婿養子となる意味がよく分からないため、実家の両親に相談せずにいます。 どうすればいいか、アドバイスをお願い致します。 ちなみにうちの父親は長男で、両親とも健在です。うちは姉妹で、妹がいますが、離婚して実家に暮らしています。子供は女の子が一人ですが、妹がほとんど面倒を親に任せっぱなしで、いろいろ親に迷惑をかけたこともあり、同居してはいますが、半絶縁状態です。 主人のほうは、義母が三回離婚しており、初婚は死別でしたが、長男が一人(未婚:義母の旧姓を名乗る)、再婚で主人と妹(離婚して義母と同居 子供:男の子2人)、再再婚で男の子一人:現在大学生(再再婚の相手の姓を名乗る)です。子供は三人とも長男ですが、みんな父親が違い、姓が別です。主人の実の父親も、再再婚の主人の父親もが子供の頃、借金を作っていなくなったので、どの父方とも今は、全く関係がありません。義母と主人の妹家族と、私たち家族が同じ姓です。

  • 彼の本心

    付き合って二年になる彼と分かれるべきか悩んでいます。 私は既婚(子供はいません)彼は独身の不倫の関係です。 一ヶ月前主人に浮気がばれ、その時彼の方から「慰謝料の請求が怖い、半年位して離婚していたら普通の付き合いをしよう」 と別れを切り出されました。でもその後やっぱり別れたくないと連絡があり今でも関係は続いているのですが・・・ 私は離婚して彼と一緒になろう。思っていたのですが主人に浮気がばれて会えなかった期間、元カノと会っていたり、その事でもめた数日後にはキャバ嬢とプライベートで会っていたり・・・ キャバ嬢とは遊びだからと泣いてあやまってきましが、今後もキャバ嬢と遊んだりするのはやめられないそーで。 もう彼がどうしたいのか、本心が分からなくなってしまいました。 一番辛い時期に別れを切り出したり、他の女と遊ぶ様な人とは別れたほうがいいのでしょうか? 私は今、離婚問題などで精神的に追い詰められて冷静に考えられなくなっています。 どーか皆様の冷静な判断を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 主人の本心

    結婚9年目、主人35歳私36歳子供4歳の三人家族です。些細な喧嘩は頻繁で、最近は手をあげられるほどの喧嘩もあり離婚話まで出ました。その時の話し合いで、お互いがお互いを思いやれないこと、主人から私の為に何かしてあげたり喜ぶ顔が見たいとか思えないと言われて。離婚…したいと思ったのですが、来年幼稚園入園の子供もおり、不景気で主人の給料も減りつつある今、新居も構えられないとのことでよく話し合い小学校に上がる頃を目処に仲良くやって行く方向で話し合いを終え今に至ります。私のほうはその時に言われた主人の言葉が胸に引っかかったままで、以前の様に接しきれないでいるのに、主人のほうは良くも悪くも元通り。夜の夫婦生活は回数が増えました。主人の本心はどうなんだろう?仕方なく一緒に居る?夫婦の仲が良くなる為を思って夜の生活も求めてくるのか?それとも私への気持ちは関係なくただ欲求のまま?何だか一人でモヤモヤしてます。皆様どう思われますか?相談に乗ってください。よろしくお願いします。

  • 婿養子から離婚を迫られた友人

    結婚してから、数年後にご主人が婿養子になりました。 その後、友人の親が亡くなり相続するときに友人はご主人名義に変えました。 最近、夫婦喧嘩のもつれからご主人が「荷物まとめて出ていってくれ」と言うそうです。 実際、彼女は離婚する気はないと言っていますが・・・。 質問、もし離婚するとして 彼女の親からの財産をご主人名義にしているので出ていくのは彼女なのでしょうか? そして、ご主人名義になった財産も彼女には戻してもらえないのでしょうか? 法律のこと知りませんので、わかりやすく教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファックスメモリが少なくなりました。ファックスの送受信ができない場合や、エラーが発生することがあります。解決方法としては、メモリを増やすか、古いデータを削除することが考えられます。
  • Windows10で使用しているMFC-J903Nのファックス機能について、無線LANで接続しています。この環境下でのトラブルの原因や対処法、設定方法について教えてください。
  • ひかり回線を使用しているMFC-J903Nのファックス機能について質問があります。ファックスの電話回線の設定や接続方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう