• 締切済み

死の木曜日

現在高校2年の者ですが、今日倫理の授業で以下のような事を聞きました。 「病院では都合上、患者さんが亡くなる場合木曜日がよい。だからうまく木曜日に亡くなるように調節したりすることがあるそうだ。私が入院している間、金曜日に退院して行った(木曜の夜になくなられた)人が多かった」 私の母方のおじいさん、父方のおばあさん、その他の親戚の方々は、ほとんどが木曜日に亡くなっているのです。 そこで今回は皆様のご親戚の方等のお亡くなりになった曜日を調査してみたくこのような質問をさせて頂きました。 なお今回の質問は先ほどの内容が事実か否かということにおいての質問ではありません。あくまで参考程度にしてください。 最後になりましたが、人の死にかかわる失礼な質問であることをお許しください。もし問題があるようでしたら早急に削除させていただきます。

みんなの回答

noname#15782
noname#15782
回答No.4

主人が医師で、私が看護婦です。 主人も医師になってちょうど15年ですね、今。 で、二人の経験上の感じとしては、『金曜日』や『土日』の方が 圧倒的に亡くなる方が多いように思えます。 もし、 『木曜日に亡くなる人が多い』という結果を導き出したければ、 他の曜日に亡くなる方の数字も調べなくてはいけませんよ。 『あなたのところも木曜日なんですか!?』では比較できません。

mp3player
質問者

お礼

医療関係者の方からのご回答ありがとうございます。 今回の質問に関しては統計を取り、それぞれの割合を求めると言うものではなく、ただ(私の祖父の死に関して)一致する部分があったため不安になると同時に何らかの情報があるのではないかと思い質問させていただきました。 今回の質問に関して、皆様からはどれも貴重なご意見を頂いたためポイントは無しとさせていただきます。 また医療関係者及びこの文章を読み不快な気分になられた方々に深くお詫び申し上げます。

  • katori
  • ベストアンサー率26% (215/810)
回答No.3

父方の祖父が金曜日、祖母が水曜日、 母方の祖父が火曜日、祖母が月曜日に亡くなっています。 なぜかみごとに木曜日だけ抜けていますね。

mp3player
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただの偶然であるという確信が持ててよかったような気がします。

回答No.2

病院といえども人の死をコントロールできません。 幾度も親の死に目をみてきました。 そのつど病院の先生スタッフ一生懸命でしたよ。 どんな倫理の授業なのでしょうか。 削除依頼はしませんが、授業の内容お聞かせ願いませんか。

mp3player
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偶然に偶然が重なり少し不安になったため、今回このような質問をさせていただきました。

mp3player
質問者

補足

その先生はとある難病のため長期間(15年くらい)入院されていました。そのため自分の病気を治すため医師から医師へ、病院から病院へとあらゆる手段を使い情報を集めたそうです。そうしている間に病院の諸事情も入ってきたそうです。 もちろんその先生が現在元気でいられるのも数多くのスタッフの方の懸命の治療のおかげだとおっしゃっていました。 授業の内容としては医療倫理・安楽死・尊厳死あたりの内容です。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 病院の都合のいい日というのは確かにあります。 実際、出産などでは、陣痛誘発剤などで、誘導するという事は、いけない事ですが、現実にはやってる病院もあるのが実情です。 ただ、死を精度よく誘導する方法があるか、という部分は現実に医療に携わった者として疑問があります。 失敗すれば都合の悪い日になっちゃうし・・・ むしろ、現実には、無理やり生かしておいてというか、判定を伸ばすとかで日付をずらすくらいしか出来ないんじゃないかと思います。

mp3player
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 病院にとって都合のよい日というのはやはりあるのですね。

関連するQ&A

  • 哺乳類の寿命

    よろしくお願いします。 寿命について質問です。 わたし現在25歳で親は55歳です。 父方のおじいちゃんは75で亡くなり、おばあちゃんは90歳 母方のおじいちゃんは50でなくなりおばあちゃんは68で病院にいます。(たぶん) この場合わたしは何歳までいきられますでしょうか。 母方は脳卒中の家系です。 また哺乳類のなかで長生きな動物を教えてください。

  • 「誰々に似ているね」という人の心理

    「誰々に似ているね」という人の心理について知りたいです。 もっといえば、 「~に似ているね」という言葉をよく使う人の心理について知りたいです。 よくあるのが  「あの人って、芸能人の~に似ているね」とか  「(政治家の)~に似ているね」とか  「(歴史上の)~に似ているね」とか  「(社内の)~に似ているね」とか  (生まれてきた赤ちゃんに対して)「(父方の又は母方の)お爺さん(お婆さん)にそっくりね」とか だと思います。 どうでもいいことかもしれませんが、 意外とコレって頻繁に使う人と使わない人に分かれるのかもと思いまして・・・

  • 喪中はがき

    先日、母方の祖母(私から見ておばあちゃん)が亡くなり喪中はがきを至急、出さなくてはならないのですが 文面はどのように記載すればよいでしょうか? 私は親元から出て暮らしているのですが 祖母○○が何月何日何歳で亡くなりや 母方の祖母○○が何歳で亡くなりといろいろ意見がありましたが 正式に父方の親戚や嫁の本家、親戚にお伝えするには、どのような文面が良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 祖父母の家の呼び方は?

     祖父母家のことをどう呼んでますか?もしくは呼んでましたか?     1.~(地名)のおじいちゃん家   2.~(地名)のおばあちゃん家   3・いとこの名+家(ち):例)広くん家   4.その他     おじいちゃん・おばあちゃんの部分は、じいちゃん・ばあちゃん  なども同じとみなしてください。祖父母のみの家は1か2だと思い  ますが、その場合はどちらですか?      また父方と母方で違ったりしますか?      またそれまで1か2だった方は祖父母の一方もしくは   両方が亡くなった場合は呼び方は変わりましたか、   それともそのままでしょうか。   長くなりましたが答えられるものだけで結構ですので、よろしく   お願いします。地名の部分は具体的な地名は不要です。   地名を書いても構わない方は書いていただいても構わないですが。    ちなみに私は主に2です。祖父母がいない親戚の家は   3ですが、祖父母がいる家でもたまに3の場合もあります。                                         

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家族構成を教えて下さい

    家族構成を教えて下さい 現在一緒に同居しておられる家族構成を教えて下さい おじいちゃんおばあちゃんがおられる方は 父方か母方かもお願いします

  • 「おばあさん」の他の表現はありますか?

    志望動機を書いています。 祖母(父方、母方のお祖母さん)ではない方について書く場合、「おばあさん」「お婆さん」「御婆さん」の他に別の良い言い方はありますか? →どのような方かといいますと、母方の親戚の方がそのおばあさんのお母さんと友達で、そのご縁で私の家族ぐるみで大変お世話になった人です。 「祖母」とは使えないので、「おばあさん」になるのでしょうが、それで書くとくだけたような感じに見えるので志望動機の中の文章で使う場合「おばあさん」以外の表現もあるのかと思い、質問致しました。 もし良い表現を知っている方がいましたら、教えて下さい。お願い致します。

  • 父方より母方の親戚と仲がいいのは一般的ですか

    友達と話していたとき、親戚の話になりました。その時、うちは父方の親戚より母方の親戚との方が仲が良いなといったら、友達もうちもと言っていました。そして普通一般的に父方より母方の親戚と仲がいいと言っていました。人にももちろんよると思いますが、なぜ母方の親戚と仲がいいんでしょうか(一般的に)?

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • お墓参り

     お盆のお墓参りについて質問させていただきます。  僕は27歳の男です。毎年、父方のおばあちゃんが眠っているお墓と母方のおばあちゃんが眠っているお墓2カ所、親と一緒にお墓参りしていました。でも少し、面倒になってきたので、母方のおばあちゃんが眠っているお墓のほうは、もう行かないことに決めました。  オヤジは、「大事にしてもらったんだから、母方のお墓も行け!」といわれましたが、おふくろが「別に行かなくてもいいよ」といってくれたので、それで和解しました。  父方のおばあちゃんは一緒に同居していましたが、母方のおばあちゃんのほうは、ときどきこちらが遊びに行く程度のものでした。  子として、どちらに行けばいいものなのでしょうか?教えてください。