• ベストアンサー

不良セクター

mu21の回答

  • ベストアンサー
  • mu21
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.5

バックアップは、必須と思います 保存するものによりますが、CD-RW(CD+RW)、DVD-RAM、DVD-RW(DL)に保存しておいたほうが、ディスクの枚数や、コストがかからないので容量が大きいものであればそちらに入れといたほうがいいです(バックアップ用か、データ保存用HDD(内臓か外付け)1台がある場合は、そちらでもいいです。) そのあと、ディスクのエラーをチェックするツール(Windows標準(エラーチェック可能なユーティリティを買っている場合は、そちらがいいともいます))で、「不良セクタを修復」をやるようにして実行すれば直してくれます。 この時に停電、ブレーカーが落ちたり、コードに引っ掛けるなどは厳禁です。運が悪ければ、HDD自体が壊れたりほかのパーツも壊れる可能性があるので 不良セクタができた箇所は、ハードウェア管理システムが使えないようにするので、その分容量も減ります。 それと、HDDにもよりますが不良セクタができて1年以上使っていると多分まだ出ると思いますので、その間にHDDの容量がより大きいものが出るので前より大きい容量の、PCに合うコネクタのHDDを買ったほうがいいと思います。 僕のHDDも今、不良セクタができて5ヶ月ぐらい経過しているので、考えているところです。

hina_saku
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつもはバックアップソフトを使ってパソコン全体をDVD-RWにしていました。 不良セクタが出来てからソフトを使ってのバックアップは出来なくなりましたので、個々にバックアップを取っています。 今後 増える可能性もあるようなので、HDDの交換をしようと思います。

関連するQ&A

  • 不良セクタの再登録するには(Windows7)

    Windows7 CHKDSKコマンドにて不良セクタ4KBの出ているHDDを、 クイックフォーマットした所、0KBになってしまいました。 再登録する方法ありませんでしょうか。 通販で買ったHDDなんですが、 不良セクタ有りといったら、サポートが交換を了承してくれた ↓ 送る前にデータを消しておきたい ↓ 本来ならフリーソフト等での完全削除といいたいところだが、 不良セクタの印まで無くなってしまっては 交換了承してくれた理由が消滅してしまうと思い ↓ クイックフォーマットで済ました ↓ 不良セクタ0KBになってしまった 回復不能セクタがSMARTで1個記録されているし、2万時間なので、 どうにか不良セクタ4KBを復活させて交換したい、といったところです。

  • 不良セクタを読み込まないようにさせたい

    Fedora Core 2にてサーバー稼動させているのですが、セカンダリHDDに不良セクタが存在します。 このHDDはバックアップに用いているので今のところデータは入っていません。(フォーマットしても問題ないという事です) HDDが不良セクタを読みにいかないようにさせたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 不良セクタをHDDのチップに記憶させて読み込ませない方法があると聞いたので、是非試してみたいのです。

  • 不良セクタがあるHDDのバックアップは?

     ノートパソコンのシステムもデータもそっくり別のHDDにバックアップしようと思い、「HDD革命バックアップ7」でバックアップ作業を始めたのですが、「不良セクタがある」というエラーメッセージが出て、作業が途中で止まってしまいました。  内臓HDDに問題があるようなので交換しようと思うのですが、いずれにしろその前にHDDのバックアップが必要です。しかし、ソフトの発売元に問い合わせたら、この状態ではこのソフトを使ってのバックアップはできないとのことでした。  そこで、他の方法で丸ごとバックアップすることはできないでしょうか?それとも、システムのバックアップはあきらめて、データのバックアップだけで満足するしかないでしょうか?データだけをバックアップするなら、単にデータフォルダを別のHDDにコピーするだけでよいでしょうか?  WindowsXPを使用しています。

  • HDDの不良セクタ数

    最近、コマンドでHDDをチェック出来る事を知りました。 WindowsXPで、半年前に購入したマクスター120GのバルクHDDです。 c、dと切っていて、dのみ不良セクタ 4KB と出ました。 これは、多いのでしょうか?少ないのでしょうか? また、どの程度までなら、使用していて安全なのでしょうか? 私の感覚だと10KB以下で、不良セクタが増えなければ、一応安心と思いますが、どうなのでしょうか? あと、追加で250GのバルクHDDを購入予定です。 もし購入した場合、不良セクタは、ゼロ以外は、初期不良で交換は可能なのでしょうか? それとも、例え不良セクタがあっても、しばらく様子見で一年以内に壊れない限り、そのままなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 不良セクタが消せない

    不良セクタが消せません chkdsk /fをすると、不良セクタ1kbと表示されます ところが、hdd regenerator(旧)を動かしても何も以上箇所がありません snartには不良セクタ、1として表示されます 不良セクタが増える気配がないのでいいといえばいいのですが、 なんだか少し気持ち悪いです この不良セクタを消す方法はないものでしょうか? システムドライブのため、ローレベルフォーマットはなし、とさせてください よろしくお願いします

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • ハードディスク交換(不良セクタ)

    自分の使っているノートパソコンのHDに不良セクタが発生しました。 幸い、AcronisTrueImageLEというソフトでバックアップを作成でき、 新しいハードディスクに移したのですが、 チェックディスクをかけると、まだ不良セクタがあるというメッセージが発生します。(chkdskを実行) HDD Regeneratorというソフトを使って物理的には不良セクタが無いことを確認しました。 このメッセージが出る限り、パソコンのデータを暗号化するソフトがインストールできないという状態です。新しいハードディスクで不良セクタが無いというふうにメッセージが出るようにしたいのですが。どうすればいいでしょうか?

  • HDDエラーチェックの不良セクタについて

    本日、3年間使っているラップトップ型ノートPCの内臓ハードディスクドライブを初めてエラーチェックをしてみました。 そしてログを見てみると、 『16 KB in bad sectors.』と、 『Adding 4 bad clusters to the Bad Clusters File.』と記述がありました。 これは、16kbの不良セクタが見つかって、4箇所の不良クラスタ?が見つかったということでよろしいのでしょうか? また、色々調べてみると、不良セクタが見つかったらHDDにの替え時であるという情報と、どんなHDDにも時々最初から不良セクタがあるという情報が目に入りました。 この度のエラーチェックで16KBの不良セクターが見つかったわけですが、購入して3年間使ってきて、初めてエラーチェックをしたものですから、いつ頃から不良セクタがあったのかわかりませんし、このエラーチェックの結果がどのくらい良くないことなのかいまいちわかりません。 また、一応エラーチェックによってその不良セクタはこれから回避されるようになったのでしょうか? どうかこの度のエラーチェックの結果について、ご教授頂きたく存じ上げます。

  • iPod classic 80GBの不良セクタ

    HDDのスキャンソフトをかけてみると17GB地点付近で3つ不良セクタが見 つかってしまいました。 iTunesで同期すると、やはりデータを17GB入れた辺りでエラーが発生して しまいます。 不良セクタ修復するソフトやiTunesでの復元も何度も試しましたが、このセク タは完全にだめになっているようです。 幸い17GB地点以外のところは正常なようです。 そこで、その不良セクタを飛ばし、記録する方法はありませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • chkdskは効果が無い?(不良セクタでバックアップがとれない)

    Cドライブのバックアップを「ParagonBackup&Recovery10」を使ってバックアップをとろうとしたところ、4KBの不良セクタがあるせいでバックアップがとれないようです。 そこでchkdskを使って不良セクタを修復することにしました。 >ckdsk c: /F で修復したのですが、再度chkdskで調べてみると何も変わってないようです。 また「問題が見つかりました」「/F オプションを使って問題を修復してください」と、同じことを言われました。 不良セクタはchkdskでは効果が無いのでしょうか? それとも何か他の原因があるのでしょうか? それともし不良セクタ込み(無視して)でパーティションのバックアップをとって、それを後に新しいHDDで復旧しようとした場合には何か不具合が起きるでしょうか?