• ベストアンサー

レコードプレーヤー選び(PCと接続)

noname#16707の回答

noname#16707
noname#16707
回答No.6

No5です。 残念ながら「ピシっとかブツっとかのノイズ」はテープにはあまりないもので、レコードにはたくさんあります。突発的なノイズなのでシャーっというノイズのよりもはるかに抑えるのがやっかいで、無理に抑え込もうとするとかなり広範囲にカットするしかありませんし、Sound itで見てその部分だけを何とかすることも現実には無理に近いです。しかも最近のアンプやスピーカーの出来が良いせいとCDに慣れてしまったせいか、このノイズが相当目立って聞こえてしまいます。 >私は貧乏性なので お気持ちは判ります。私も多くのレコードを捨てられずに持っていますから。ただ、仮に1枚100円でCDをレンタルできるとすれば、1万円のプレーヤーの替わりに100枚借りられるわけですし、何より時間が相当短縮されます。レコードから取込む場合は短縮のしようがありませんが、CDからなら数分で終ってしまいます。 そういうわけで私はレコードそのものに対する愛着よりも、その曲そのものに対する愛着の方を優先し、CDから再度取込む方を選びました。古いアーチストのものは、CDで一度再販されても廃盤になったり入手が不可能になるものが多いですから、早い目に手を打った方がいい場合も多いですね。

OneFineDay
質問者

お礼

ありがとうございます。 ノイズの件はおそらくおっしゃる通りなんだと思います。我慢できる程度のものかどうかは実際に音を聞いてみないとわかりませんが、私はわりと気にならない方じゃないかと。もともと良いオーディオ装置で聞いていないので。 アナログレコードは、LPとシングル合わせて50枚くらいかと思います。が、CD化されていないもの、一度CD化されたが廃盤になっているもの、CD化されて廃盤にもなっていないが近くのレンタル屋にはないもの、が多いです。 なので、どうしてもプレーヤーを買うことになります。そうすると、買った以上、“もと”をとるために、なるべくレコードから録音することになるんじゃないかと。。。。 昔のカセットテープを Sound it! で録音、編集する作業を今は楽しんでやってますが、これから数をこなすにつれて、考えがかわるかもしれませんね。 ところで、CD(LP)が1枚100円でレンタルできる店ってあるんですか。当日返却?

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーとの接続なんですが

    どうぞ宜しくお願いします。 押入れの中から懐かしいレコードが出てきました。 今でもレコードプレーヤーは1万以下でフォノイコライザー内臓のものが販売されています。 そこで、そのフォノイコライザー付のレコードプレーヤーには どの何という端子があれば接続できるのでしょうか? できればラジカセで安価なものが希望です。

  • レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。

    レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。 今回PHONOイコライザ付プレーヤーを購入にあたって、現在オークションでアンプを探しております。 PHONOイコライザがついていれば、phono端子は必要ないのでしょうか? 例えばPHONOイコライザをPHONO端子に接続した場合はどうなるのでしょう?? 現在プリメインアンプを購入しようと考えています。

  • レコードプレイヤーからラジカセへの接続

    オーディオテクニカのフォノアンプ内蔵レコードプレイヤーを購入しようと思うのですが、家にあるラジカセのAUX端子(赤白の端子ではありません)に接続して音が鳴るのでしょうか?カタログにカートリッジ型式はVM型ステレオカートリッジとあります。過去ログにMM型とMC型ってありましたが、VM型は見てません。この様な条件で聞けるでしょうか?よろしく御願いします。

  • レコードプレーヤーとミニコンポの接続について

    DENONのフォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤー(DP-300F)を購入し、結構前から使っているSHARPのAUViという1ビットデジタルアンプ搭載ミニコンポに接続したのですが、スピーカーから音が出ません。 レコードプレーヤーのイコライザースイッチはONになっていますし、ピンプラグをコンポのAUX端子に間違いなく接続したのですが… コンポの方に問題があるのでしょうか? オーディオの知識が無いので困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • レコード・プレーヤーの音が出ないのはなぜ?

    古いアンプ(サンスイAU-607)を床から50センチほどの高さの棚から落としてしまい、それ以後、プレーヤーでレコードを聴こうとしても音が出なくなりました。AUXは大丈夫みたいで、FMレシーバー付きのアンプ(phono端子無し)をつなげて音がちゃんと出ているのですが、Phonoは、1も2もダメみたいです。最初はプレーヤーのphonoケーブル接続部分がダメージを受けたせいかとも思ったのですが、外部から見た限りでは、特にダメージを受けた形跡はありません。 そこで質問ですが、今回のような過ちによって、アンプのphono関係の機能だけが壊れるということはあるのでしょうか。この出来事の直前までは、レコードを聴くことができたので、やはりプレーヤーの方に原因があるのじゃなく、アンプが壊れたように思うのですが、ほかに可能性として、どのような原因が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

  • AVアンプとアナログレコードプレイヤーとの接続

    AVアンプとアナログレコードプレイヤーとの接続で困ってます。 どのインプット端子につないでも音量が明らかに小さいのです。 むかしはphono端子があったのですが私のアンプにはありません。 が、他の端子でも問題ないとおもうのですが、音があまりに小さく 最大音量でやっと聞ける音量です。どなたかご教示ください。

  • レコードプレイヤー

    古いレコードプレイヤーを譲り受けたのですが、どうもスピーカーのR側の音の出が悪いです。 アンプ無しで鳴らしている時と同程度の音量しかありません。ノイズも入ります。 何が原因なのかと触ってみると、プレイヤーからのLのフォノケーブルをアンプのLR入力端子にさすと、スピーカのそれぞれLRから音が出ました。 なので、おそらくプレイヤーから出ているフォノケーブルのR側が悪いのだと思われます。 フォノケーブルはアンプに直付けなのですが、何とかして直せないものでしょうか? 例えば中を開けて、配線をいじって直したり出来ないのでしょうか? どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて

    先日、各種オーディオを買いました。 レコードを接続しなければ、CD再生やPC再生は問題ないのですが、レコードプレーヤーをアンプに接続するとレコード再生はもちろんのこと、CD再生やPC再生でもノイズが発生します。 ※再生するとノイズが発生するというよりも、電源ボタンを押しただけでスピーカーからノイズが発生してます。 レコードプレーヤーとアンプのケーブルを外したところ、ノイズは消えました。 レコードプレーヤーとアンプのPHONO端子を見てみたら、それぞれアース線を接続する部分もありました。 私は、アース線のないオーディオケーブルを購入したのですが、やはりアース線がないからノイズが発生するのでしょうか?私が購入したのはこれです。 http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/203479/ アース線があるフォノケーブルというものをグーグル検索で探してみたのですが、あまり出回ってないので、どれが良いのかわかりません。 フォノケーブルは高いですが、それは仕方がないと割り切るしかないと思ってます。 何か、おすすめのフォノケーブルがあったら教えて頂けないでしょうか?

  • レコードを聞きたいのですが・・

    レコードプレーヤーをアンプのAUXに接続し、レコードを 聞いたところ、音が小さすぎてボリュームを上げないと聞けません。 説明書にはフォノイコライザー内臓のプレーヤに接続してくださいと ありますが、うちのプレーヤはついていないみたいです。 フォノイコライザーを買えばいいと思うのですが、 他に良い方法はないですか?

  • 安いレコードプレーヤーで大丈夫でしょうか?

    アナログレコードをCDに焼くため、レコードプレーヤーを買おうと思っているのですが、 値段によって音はどの程度変わるのでしょうか。 1万円で買えるものと、数万円するものでは、CDにしたときに明らかに音が変わものでしょうか。 ちなみに、アンプにつなげますのでフォノイコライザーは不要です。

専門家に質問してみよう