• 締切済み

普通徴収と特別徴収

従業員が青色専従者1名のみなのですが、 住民税の徴収方法は普通徴収と特別徴収どちらのほうが処理が簡易でしょうか? またどちらを選択した場合でも1月31日に届け出る給与支払報告書にて届け出るだけでよいのでしょうか? (プラス普通徴収の場合、個人別報告書には朱書きで普通徴収と記す) 申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

普通徴収は、従業員が直接役場に税金を納めます。特別徴収は、従業員の給料からの天引きにより会社側が納めます。普通徴収のほうが会社にとっては容易です。

katakuti77
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございます。 1名分の処理なので行おうと思えば天引きでもそう大層な手間ではないかな・・と思ったのですが、会社としてはやはり普通徴収を選択するほうが楽ですよね。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「普通徴収」と「特別徴収」名称がヘンだ?

    <住民税を給与天引きしない事業者が顕著> ・・岐阜県では給与所得者の34%が普通徴収・・ 個人住民税は所得税の源泉徴収と同様に、給与支払者が従業員の給与から住民税を天引きして納税しなければならない。しかし、本来は特別徴収し納められるべき住民税を、給与所得者が自ら納める(普通徴収)が見受けられる。 (新聞より引用) しかしそれなら「普通」「特別」の言葉遣いが逆の気がします。 1)なぜ、このような名前になったのでしょう。 2)別の名前にかえるとしたら、どんなものがいいでしょう。 その他、なんでもいいのでご意見をお聞かせください

  • 普通徴収について

    先日確定申告を終えました。 その際に、普通徴収にチェック入れるのを忘れてしましました。 といのは、 私は会社から給与を頂いているのですが、 会社に内緒で副業も行っています。 会社では所得税と雇用保険以外は引かれておらず、 住民税等は在住区から直接、納付書が届いて支払っています。 これは会社が普通徴収しているという事だと理解しています。 今回、確定申告書の普通徴収と特別徴収のところにチェックを入れないまま 提出してしまいました。 自身の事業は従業員等は居なく、 私だけの個人事業です。 この場合は今まで通り普通徴収で処理されるのでしょうか? 自身の事業では給与も無いので、特別徴収も何にも無いとは思うのですが、 なんらかの形で会社にバレないか心配です。 もし問題がある場合は対処法等のアドバイスも頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 「住民税の特別徴収 納付市区町村 」について教えてください

    給与処理に必要である6月分より納付する21年度の住民税の特別徴収のデータを作成しているのですが通知書を見ていくとある従業員の住民税の納付先が間違っていました。給与支払報告書の提出先が間違っており その従業員は1月1日時点でもその市区町村には住んでおらず、また住民票のある市区町村でもありません。このような場合、通知書が届いた市区町村で納付しなければならないのでしょうか。変更が可能である場合はどのような手続きを行えばいいのでしょうか。 給与支払報告書を提出する時点でチェックが出来ていない為にこのようなミスが起こってしまい、反省しております。

  • 社員の住民税を普通徴収にしたい。

    社員の住民税を普通徴収にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 給与支払報告書を提出する際に、どこかに記入してできるのかと 思い調べているのですが、いまだわかりません。。。

  • 市県民税の特別徴収と普通徴収について

    いつもお世話になります。 市役所に提出する「給与支払報告書」の記入方法のことで質問です。 従業員の事情で、市県民税を給与からの天引きを希望する人と、自分での納付を希望する人がいます。 この場合の「支払報告書」は、特別徴収対象者と普通徴収対象者は別々に書くのでしょうか? それと、去年退職した人は「給与支払報告書」の人数には入れないでいいと思っていましたが、市役所の方で人数に入れるように言われました。 ちょっと疑問です。 この2点の回答をよろしくお願い致します。

  • 給与支払い報告書普通徴収書き方

    給与支払い報告書ですが バイト扱いで、出勤日や給与のしはらいが不定期の時は 普通徴収扱いでいいのでしょうか?  (住民税の特別徴収はしておりません。) また、用紙に太枠の欄とそうでないらんがあるのですが 太枠以外の欄もすべて書かなくてはいけないのでしょうか?

  • 特別徴収と普通徴収

    有限会社を設立し、現在三期目で、従業員は自分一人です。 現在、住民税は普通徴収で納めているのですが、 通常は、特別徴収するのが一般的ですよね。 特別徴収する場合は、 翌年の給与支払い時、毎月天引きして、10日までに納める、 とのことですが、 これは普通徴収より複雑で手間が多く、 事業者側としてメリットを感じられません。 現在は、勝手に引き落としてくれるのでかなり楽です。 実際のところ、特別徴収にする意味はあるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 住民税特別徴収について

    学習塾の経営者です。来期より住民税の特別徴収が強制化されると聞きました。会社にも特別徴収の指定の文書が届きました。従業員の構成は常勤役員2名・社員4名の他は60人弱のほとんどが学生アルバイトです。掛け持ちバイトもいれば授業の都合で辞めていくものもおり,大抵が卒業と同時にやめていきます。年末調整も行っており,毎年給与支払報告書を提出していますが,ほとんどが住民税非課税のものばかりです。給与計算は妻が行っていますが,家事と並行し,3教室ある塾のうち1教室の塾長も行っている為,事務負担はなるべく軽くしたいと思っています。住民税はすべて特別徴収にしてしまうと事務負担が増えるので役員・社員のみ特別徴収にしアルバイトは普通徴収にしようと思っていますが,給与支払報告書の個人別明細には普通徴収にする理由の記載が求められており、どう説明しようか迷っています。報告書の記載方法には5月以前に退職予定・退職者等は普通徴収にしてもよいように説明がされていますが、それでも問題ないでしょうか? こちらでも税額の出ていない人間の処理までするのも大変なのですが・・・

  • 普通徴収について

    市役所に提出する給与支払報告書と総括表についてですが、ここで「普通徴収」と「特別徴収」に分けるように指定されています。この普通徴収に該当するのは、毎月の給与から市民税を天引きしていない人、または退職者という認識で合っているでしょうか?前の担当者が作った書類では社会保険料を支払っていない人が普通徴収の対象者というようになっていたのですが、社会保険料支払いの有無は何か関係があるのでしょうか?

  • 青色事業専従者か従業員の選択と源泉徴収(所得税)の関わりについて

    「青色事業専従者か従業員の選択と源泉徴収(所得税)の関わりについて」の質問です。 私は5月から個人事業主として活動しているのですが、私の母を経理として青色事業専従者にするか普通の従業員とするか、節税や手続き的にどちらがよいか迷っています。 情報としては ・私と母は住民票は別々ですが、近くに住んでいます。 ・母への給与は月8万円(年間96万円)を予定。 ・母は他に所得はなく、また父は年金暮らしです。 私の住民票を移して、母を青色事業専従者にすることはできるのですが、青色事業専従者にするか他人として従業員にするかどちらがよいか教えてください。 ※確定申告時の手続きや源泉徴収や節税の面において また、母は確定申告や手続き等をする必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。