- ベストアンサー
皆さんはどうして上の大学を目指すのですか?
今、受験真っ只中の高校3年生です。 私は今、県の中では、いわゆるトップレベルといわれる高校に通っています。 しかし勉強に対してあまり身が入りません。 別に、今までの授業でおいていかれたとか、分からないとか、そういうことで落ちぶれたとは思ってません。でも、1年生のころから、たまに先生が「受験には・・・」みたいなことを言っていました。 確かに、進学校だし、受験を意識するのは変わったことではないと思います。でも、私は、受験を目指しての勉強にとても疑問を感じてきました。私は、受験のため、大学のためではなく、学問を楽しみたいと思いました。 また、私はその高校に通っているからって「○○高校だからそのくらい分かるでしょ」って言われました。私は違う。別に、この高校に入ったからって、何でもできるわけじゃない。単に中学校のとき授業をきちんと受けていただけ。なのにそういうレッテルをはられてすごく嫌な思いもしました。 そういう3年間をすごして、自分にはレベルが高いところにいるよりも、自分がゆったり学べるところがいいのではないかと思いました。 こういうふうに、考えるのは甘いって思われる方もいると思います。 ですが、上の大学を目指しているみなさん。皆さんはどういう思いで、その大学を目指していますか? また、大変話が飛びますが、大学の名前って将来にどれだけ影響するのでしょうか? 全然まとまっていない文章ですが、何かお言葉をもらえると嬉しいです。厳しい意見でも結構です。お願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
no.1です。 >例えば、あまりレベルの高い大学ではないけれどその分野に関しての資格や実習の経験が豊富な人ってどんな評価なんでしょうか? これは、ホント一概には言い切れる問題ではないですよね・・・。正直言うと一人がマルチになれることは無いです。実習経験豊富な人にかなわない時もあれば、学歴の高い人に知識がかなわないこともあります。 では、いったいどっちがいいの?といわれれば、その時その時、あるいは必要とされるTPOによって評価が違うということです。 どんなに良い大学をでていても仕事は頭脳だけで解決できないことが沢山あります。“人間性”とか思考の“幅”が必要です。例えば良い大学をでても良い医者、良い教員、良い会社員かというとそうではない。やはりその仕事や立場にあった対応、配慮、技能が合わさってこそ「良い評価」を得ることができる。 人の評価はそれぞれで、学歴で評価する人もいれば人間性で評価する人もいる。だけれど、人なんてどんな場合でも視点を変えてみれば、プラスもマイナスもあるのですから・・・。 もし大した大学をでていなくても一目置かれようとするならかなり努力が必要です。 自分の業務を振り返って院卒や国立の中でもその分野においてハイレベルな人たちにくらべると間違いなく学術面では劣っています。それは学歴や良い大学だからという基準じゃなくてレベルの高い大学には良い教授陣が揃っている事も一つだと思います。それと、知識力の高い学生の間で過ごす4年間とそうではない4年間では入ってくる情報の高さや多さも違うと実感しています。 反面、彼らとは違った点で勝っているところは、彼らとは違った移植な経験を持っている所だと思います。 それが学歴を穴埋めしてくれている部分でもあります。 ただ、自分の経験からですが、本当の意味で楽にのんびり過ごしたいなら、やはり最初から良い大学に入って勉学にいそしんだ方が無駄なく良いと思います。そうでないと私のように他の人とは違った苦労をすることになりますから。 ストレートな答えでなくて恐縮ですが、とりあえずは、なにか参考になれば幸いです。
その他の回答 (13)
学問を趣味として楽しみたいのであれば、それでもかまいません。上の大学を目指す必要はないでしょう。 しかし、世界に通用する実力を付けたいとか、大学で学んだことを将来いかしたいということであれば、高いレベルで切磋琢磨することをお勧めします。そうしなければ実力が付きにくいからです(あえて、「実力が付かない」とは言いませんが)。 やはり、大学には雰囲気というのがあります。上位の大学から、下位の大学まで同じ雰囲気で勉強できると思ったら大間違いです。それでもかまわない、まわりに振り回されずに自分の勉強ができるというのであればそれも結構でしょうが・・・ また、大学を卒業すれば働かなければなりません。 社会に出て当初は大学の名前というのは絶大です。 それがあなたにとって、喜ばしいことか、嫌悪すべきことかはわかりませんし、それで一生が決まるわけでないことも確かです。また、上位の大学に行けば必ず幸せになれるというわけでもありません。 ただ、楽をして得られるものは、苦労して得られるものよりも少ないのではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございますm(_ _)m >>ただ、楽をして得られるものは、苦労して得られるものよりも少ないのではないでしょうか。 そのとおりですね。どの大学に行くか、自分がどれだけ頑張るか、は少なからず影響するようですが、大学進学が決まったら、自分に妥協せずいろいろなことを学んでいこうと思います。 ありがとうございました。
- tialagold
- ベストアンサー率51% (18/35)
>>「○○高校だからそのくらい分かるでしょ」 わかります。これを言われると自分の努力を全部学校のおかげみたいに見られてしまうんですよね。 私はいわゆる旧帝大(これが上の大学に該当するかは怪しいですが)に通っている者ですが、バイトで自己紹介すると、「おお~、○大生なの?すごい!!」と言われ、ちょっと頑張ると「さすが○大生だね~」と言われ・・・ 自分の努力、手柄を大学に献上しているような気分になります。 質問者様は現在受験勉強中とのことですが、「上の大学」は目指さないのですか?結論としては目指したほうがいいです。 「上の大学」だからといって、全員が学問を究めると言った雰囲気は皆無です。勉強する人はするし、しない人はしません。結局やるかやらないかは自分のやる気次第で、大学名は関係ありません。しかし、『環境』が違ってきます。 一般にレベルが低いと言われる大学は勉強する姿勢が足りない学生が集まっている面は否定できません。もちろんやる人はやってます。しかし、やる人の割合は上位校に比べて低いのは間違いないでしょう。そうなると授業中の私語・居眠りは当たり前、これでは講師のやる気がなくなりかねません。 勉強がしたいならやはり上位校に入って集中してやるべきです。 また、上位校でないと就職面で不利は必ずあります。現実として「学生時代遊んだだけ(上位校)>>学生時代必至に勉強(下位校)」という評価が往々にして起こり得ます。 自分の大学では「大企業に自分は選ばれているんだ」「就職=大企業」という思い上がりもはなはだしい人が多く見受けられます。 質問者様ならこんな程度の低い大学生にはならないでしょう。素晴らしい大学生活を送られて実力で夢をつかんでください。
お礼
回答ありがとうございます!! やはり大学生でもそのように言われるのですね・・・。 本当にtialagoldさんの言うとおりです。 「学校で人を決めるなー!」って思っちゃうんです。 それでなんとなく選ぶ大学も世間一般では知名度はそんなに高くないような学校を選んでいました(^^;)学力はまぁまぁなところだとおもいますが・・・。 今年の受験では、もう今以上レベルの高い大学に変えるのは無理ですが、(センターの結果的に・・・)このような意見をいただけたこと、大変励みになりました。 >>「学生時代遊んだだけ(上位校)>>学生時代必至に勉強(下位校)」 という現状を変えられるくらい頑張りたいと思います(笑) ありがとうございました!!
- chitta1
- ベストアンサー率32% (274/834)
私は既に学生生活と無縁の身となりましたが、大学でも何でも、入れるなら良いところに入った方が無難だし、学べる環境なら上を目指しておいて間違いないと思います。その方が一般的にギスギスした苦労が少なくなるからです。 大学の名前が将来どれだけ影響するか・・・実力で性向を掴む人はいますけど、それはほんの一握り。良い大学卒なら学閥にもある程度適応できるし、それだけで世間からの見られ方は違います。 わたしは今でこそ専門職として働かせていただいていますが、色々な事情で短大しか出ていなかったため、大学を卒業するまでに大変な苦労をしました。また、今の仕事に就いてからも、それぞれ学閥とまで行かなくてもどこの大学をでたかで随分評価が違います。やはり大学名でどの程度の理解力、知識力があるのかの基準になるからだと思います。 質問者さんの学問に対しての姿勢は最もなことです。 大学に入るのは将来のためや出世のためではない。高校に入ったのも受験戦争に打ちかって良い大学に入るためではない。大学に入るのだって良い会社に入るためではない。 中にはそういう人も居ますけど、これはその人の目標がそうだからであって、質問者さんは質問者さんの目的を定め、それに向かって“大学生活を活用”すれば良いだけ。高校生活も然り。 学生生活をいかに過ごし、将来に結び付けたいのかを定めれば、他人が「良い大学」に入ろうが関係ないのです。ご自身の「生き甲斐」「探究心」「欲求」が満たされる事ほど幸せな時間はありません。 大学生活を純粋に学問を追及して過ごすなら、色々な教授、大学のデータを集め一番自分に見合った研究を進めている大学を探せば良いと思います。 ゆったり過ごしても、将来に繋がらないのはモッタイナイ気がします。 自分の目的を定めて、大学生活で自分を高められるような環境を選んでみてはいかがでしょうか。
補足
回答ありがとうございます!!このような意見がいただけて大変参考になりました。 でも、やはり、大学の名前は、重要なんですね・・・。 ところで、chitta1さんは、現在専門職として働いているそうですが、例えば、あまりレベルの高い大学ではないけれどその分野に関しての資格や実習の経験が豊富な人ってどんな評価なんでしょうか?
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 >>自分の業務を振り返って院卒や国立の中でもその分野においてハイレベルな人たちにくらべると間違いなく学術面では劣っています。それは学歴や良い大学だからという基準じゃなくてレベルの高い大学には良い教授陣が揃っている事も一つだと思います。それと、知識力の高い学生の間で過ごす4年間とそうではない4年間では入ってくる情報の高さや多さも違うと実感しています。 やはり、そのような面において差が出てきてしまうのですね・・。 でも、 >>反面、彼らとは違った点で勝っているところは、彼らとは違った移植な経験を持っている所だと思います。 >>それが学歴を穴埋めしてくれている部分でもあります。 ということ、すごく勉強になりました。 一流大学の長所、大学名ではないところにおける長所、これがなければいけない、ということではないということ、等々・・・。 >>ストレートな答えでなくて恐縮ですが、とりあえずは、なにか参考になれば幸いです。 ストレートに「こうだ!」ということならば、迷うことなんてないですものね。 今志望している大学は、一流ではないですが、ここまで来てしまったので、もし、今年その大学に行くことになったら、そこでたくさんの経験を積みたいですし、浪人することになったら、一流を目指したいと思います。 ともあれ、みなさんから本当に素晴らしいアドバイスをいただいて勉強に対する姿勢、熱意が変わったことは言うまでもありません。 ありがとうございました!!