- ベストアンサー
- 暇なときにでも
前置詞の後のto不定詞詞について
She went in to get it. この文で、前置詞の後は to 不定詞はこないと習ったのですが、to get itという不定詞が来る場合は、別と考えるのでよいのでしょうか。
- ikuei0402
- お礼率0% (0/168)
- 回答数5
- 閲覧数570
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4

go in で「中に入る」という熟語です。品詞としては in は前置詞ではなく副詞で、強勢を持ちます。 文としては She went in でいったん切れて、そのあとに副詞的用法の不定詞が続いています。 She went in 「彼女は中に入っていった」 to get it 「それをとりに」 #1さま >前置詞後にtoや前置詞後に前置詞がくることはたくさんあります。 そりゃ大変だ。用例を教えて頂けますか? もちろん、前置詞の目的語になっているヤツを。
関連するQ&A
- to不定詞のtoは前置詞か
I want to get a pencil. wantは自動詞ですよね?toは前置詞ですよね? 前置詞toの後ろに動詞の原形(原形不定詞)はこれないはずなのになぜgetという 原形不定詞がこれるのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 前置詞+to 不定詞
apart from to insist it is ~~~~ と言う英文がありました。 apart fromは、前置詞で、to以下は不定詞ですが、 apart fromは、to 不定詞が取れる例外の前置詞なのですか?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?
不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (4)
- 回答No.5

#1さま 大変失礼をいたしました。申し訳ございません。 質問を以下の通り訂正致します。 「前置詞のあとに to 不定詞が続く用例をお教え願えないでしょうか?」 #3さま She went in. の in のあとに何も続かず強勢を持ち、 She went in the car. の in に名詞が続いて強勢がない、 というのを感覚で分かってしまう人はそれでいいのですが、どうしても理屈がないと理解できない人もいるわけで、学校文法というのはそういう人のためにあるのではないでしょうか? そういう意味では「この in の品詞を答えなさい」というたぐいの問題は愚の骨頂といわざるを得ませんが、いまだにそんな問題出してる教師がいるのかなぁ。
- 回答No.3
- momojiro05
- ベストアンサー率43% (160/372)
う~~~ん、学校の英語って、本当に文法主義なんですね。副詞と前置詞の違いがわからなくても英語はわかるようになると思うのですが……。 なんて、日本の英語教育にぐちをいってもしょうがないので気をとりなおして、 これは、to get it が特別なのでなく、went in の方に注目しましょう。go in で、ひとつの動詞(自動詞)と考えてください。 意味は、辞書を引けばすぐ出てくると思います。 come on / come in / go out / go up / get up / shut up / などなどなどなど、この手の言い方はいっぱいありますよね!
- 回答No.2
- genkigan
- ベストアンサー率26% (28/104)
>She went in to get it. この文で、前置詞の後 とありますが、このinは副詞であって、前置詞ではありません。
- 回答No.1
- butakimchi
- ベストアンサー率0% (0/1)
前置詞の後は to 不定詞はこないと習ったそうですがそれは先生が知らなかったのか、説明が面倒なだけで実際は前置詞後にtoや前置詞後に前置詞がくることはたくさんあります。大学入試レベルならそんなに見かけないでしょうがね・・・ 前置詞の後は 不定詞はこないという考えは忘れましょう。
関連するQ&A
- 前置詞のto不定詞のto
不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。
- 締切済み
- 英語
- to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?
to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞+関係代名詞+to不定詞について
いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 This is an ideal enviroument in which to raise a family. A cup is a container from which to drink tea. (1)関係代名詞以降の文を文法的にどう考えたらよろしいのでしょうか? このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は初めてお目にかかりました。 従いまして、関係代名詞以降をどのように理解したらよいものでしょうか? (2)to不定詞を使用しない文に書き変えることは可能でしょうか? (2)このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は頻用されているのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞のtoの品詞はなんですか?
to不定詞か前置詞のtoかを見分ける方法みたいな説明をしているウェブサイトはたくさんありますが、そもそもto不定詞のtoがなんなのかを説明しているところはみつけられていません。 to不定詞の不定詞は原形不定詞ですよね? では、このtoはいったいなんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞のtoと不定詞のto見分け方
さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞について
This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします
- 締切済み
- 英語
- 名詞的用法の不定詞は前置詞の目的語にはなれない?
私は 名詞的用法の不定詞は前置詞の目的語にはなれない という事が書かれている参考書を持っていて、 その内容を信じてきたのですが、 There is nothing for it but to wait until he gets here. と言う文では、 前置詞のbutがto不定詞を目的語にとっているように見えます。 参考書の記述が間違っていたのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語