• ベストアンサー

祖父に運転をして欲しくない

こんにちは。 私には75歳の祖父がいます。 一緒に住んでいるのですが、何というか・・・・・・無鉄砲な人なのです。 車で起こした事故は、自分のせい、人のせいを合わせると2桁までいくと思います。 そんな祖父が、私が成人式に行っていた2月8日に、家の屋根から落ちました。 屋根雪を下していたんです。 家族は「(もう年だからと言ったら怒るので言わないけれど)業者さんに来てもらえば良いんだから、やらなくて良いよ」と言っていたんですが、それが逆に祖父の除雪魂に火をつけてしまった様で、聞きませんでした。 もし、私が家にいた父に「朝ごはんは棚の中に入れてあるから」という電話をせず、父が起きなかったら、祖父は死んでしまっていたかもしれません。 祖父は救急車で運ばれ、全治3ヶ月です。 祖母が付き添っています。 退院したら、また畑仕事を始めると思います。 畑仕事をするなら、絶対に車に乗らなければいけません。 分かっているのですが、できれば乗って欲しくないんです。 両親共に仕事をしていますので、代わりに運転するというのも不可能です。 車を取り上げることは出来るでしょうが、そのストレスが全部祖母に行ってしまうと思います。 祖父は頑固な人です。 安全に車に乗って貰う方法、乗る回数を少なくしてもらう方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

うちの祖父も80近くまで運転をしていました。 かつてタクシードライバーとして働いていたことがあり、運転にはかなりの自信があったようです。 ところが更新の際の高齢者講習を受けた時、もう自分は若くない(講習の内容が良く分からなかったようです)と感じたことから免許の返納を行いました。 頑固なおじいさまとの事ですので、自分で納得されない限り運転をやめないのではないでしょうか? 回答になっていないかもしれませんが、経験談と言うことで。

参考URL:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin_kourei.htm
noname#62838
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。絶対やめません。 そして、運転をやめてしまったらボケてしまうのではと心配です・・・・・・。 ただ、この高齢者講習会が曲者でして、以前参加した時に「いや~今時の若いのより動体視力がいいですよ!」と褒められしまったようで・・・・・・。 やはり無理かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.2

私(40代)の父親(80才)も質問者さんの御祖父さまと同じ状況です。 他人事とは思えないのでご心配の状況がよく解ります。 私の父も昔から車を使う仕事をしていたので運転に関しては自信があるみたいなのですが、現在の運転はかなり危なっかしいのです。 都会の真ん中に住んでいる人達は車が無くても生活に支障がないのでしょうが、地方都市では残念ながら車がなければ何処にも行くことができないのが現状です。 最近では遠出をしなくなっているのでまだ安心ですが、近い場所でも交通事故を起こす可能性はありますので、本人が自分から運転しないように気ずいて欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父

    父方の祖父についてです。昔から頑固&独裁&がめつい(金に関して)です。95歳でまだピンピンしてます。まだ我が家の資金を牛耳っています。父はもう60歳なのに自分の代ではありません。家の出費関係は父の口座から、収入に関しては祖父の口座です。自分の息子である私の父を病気になってまで働かせ(うちは兼業農家)、それで得た収入は全部祖父の物です。祖母が私の名義で作ってくれた定期貯金も解約し、自分のものにしました。早くいなくなってしまえばいいと思いますが、父より健康なので百歳まで生きそうです。今まで祖父のせいで家族が泣いてきました。孫の私は今妊婦ですが、この祖父のせいで毎日イライラ、胎児にも悪影響です。このような人間の対処はどうしたらよいでしょうか?

  • うちの祖父

    うちは、父、母、祖父、祖母、僕の5人家族なのですが、そのうちの祖父(父方の祖父。77歳。)がここ4年くらい前からおかしいんです。 母が作るごはんはやれ頭が痛いだの、腰が痛いだのと言って食卓に出で来ず和室にひきこもりっぱなしなんです。 他にも、リビングに何の薬かわかんない粉薬をばら撒いたり、大声で『おい!くそババア!!』とか喚き散らしたり、和室で戦時中の音楽をすっっごい大きな音で流したり、せっかく作ったご飯を『いらんわ!こんなもん!!』と言って手をつけずに和室に戻ったくせに、『わしには飯も食わさせへんのか・・』とぶつぶつ言ったり。 それどころか最近では、何も言わずに勝手に出掛けて、遅くに帰ってきて『どこ行ってたの?』と聞くと『どこに行こうがわしの勝手やろが!!』と聞く耳持たずにまた引きこもったり、ドアや障子を荒く閉じたり。 祖父も頭がおかしいながら祖母も困ったもので、 人が話しかけても(絶対に聞こえる距離)反応しなかったり、それを指摘しても言い訳して認めなかったり、何も知らないくせに知ったかぶりするし、例の祖父と和室で話をしていたようなので『何話してたの?』と聞いても『ん?知ら~ん』と意味不明のことを言ってきて会話が成立しなかったり、何年主婦やってんだよと思うくらい家事ができなくて、尚且つまったく動かない、母が手伝ってほしくて『~やっといてくれないかしら?』と聞いて『うん。』と返答したのにやらずにボーっとしてる。それを指摘されたらまた言い訳・・・ 祖父祖母と同棲をはじめたのが4年半ほど前でした。 それまでは家族5人(父、母、姉、兄、僕(姉、兄は今は一人暮らし))で楽しく暮らしていたのに、引っ越して祖父、祖母たちと暮らしてから家にいるのがむちゃくちゃしんどいです。かといってもう引っ越すわけにもいかないし。 祖父がイカれていて祖母がボケているせいで、母の負担は大きくなり、父は呆れて何もしてくれません・・・ どーしたらいいでしょうか?誰か助けてください!!

  • 頭のおかしい祖父

    頭のおかしい祖父に腹が立ちます。 中2女です。 私の家は二世帯住宅で、祖父(母の父)、祖母(母の母)、父、母(心の病気がある)、私で生活しています。 祖父の言動、行動、すべて異常なので私はもう疲れ切っています。 まず、私の父に対する言葉がひどいです。 父の居ないとき(私はその場にいます)、すぐに父の悪口。 馬鹿とか、差別用語(ここに書けないくらい最低の言葉)を使ってけなしています。 私は父のことは好きなので、本当に辛いです。部屋にこもって泣くのもしょっちゅうです。 父以外にも、近所の人や、道路に歩いてる人、俳優など、自分が気に入らない人や自分より身分が低い人にはすぐ差別用語。 障がい者の方が近くにいるのに差別用語を言ったときはほんとお前消えろって思ってしまいました。 ほんとにひどいんです。 表向きは普通な人ですけど裏では悪口悪口悪口。 聞いているこっちの身にもなってほしい。 次に行動です。 祖父は頭にくるとすぐ暴言吐いて物に当たります。(ひどいときには祖母にも) 自分が悪いのに人のせいにして、それを物や人に当たるっていうのは人間のクズだと思います。 他にもラジオを家の外に聞こえるくらいデカい音で聞いているくせにあたしがつけたテレビの音にいちいち舌打ちしてくるし、母にもひどいことを言うし...思い出すだけで怒りが込み上げる言動ばかりしてるので私は自分を抑えるのに必死です。 この質問文を書いている今もいろいろ思い出して自分の置かれている状況に悔しくて泣いています。 祖父にどうやって対処したらいいと思いますか? あと祖父の言動に腹が立ったときに冷静になる方法、同じように家族に悩んでいる人がいたら回答ください。 生まれてからずっと悩んでいます。

  • 父と祖父の関係について聞かせて下さい

    我が家は父母祖父祖母私妹二人の7人家族。8年前に祖母は他界し私は家を出てますが近所に住んでるので頻繁に帰ります。で父54歳と祖父80歳の関係なのですが数年前から父が祖父につらく当たるんです。例えば・「お前が用を足した後は臭いから家のトイレ使うな」と祖父だけ使用禁止に。祖父は部屋に尿瓶を置きそこで用を足し大きい時は近所の公園まで行ってる様子。・家族と同じ玄関を使わせない。靴が置いてあろうもんなら犬に投げ与える・祖母の葬式で号泣する祖父に「男のくせに泣くな!みっともない!」と怒鳴り葬儀に参加させなかった・「町内役員」を取り上げ無理矢理自分が成り代わった。この事で父の横暴さは近所でも噂に。・世帯主を勝手に自分名義に変更。この辺では存命中に書き換えたりしません。ちなみに祖父はまだ元気で自分で車を運転して畑に通い仲間と旅行に行ったりし、見た目も清潔で若々しいです。父のせいか祖父はストレス性胃潰瘍になってしまいました。「あんな風に育てたのも自分だから仕方ない」と孫の私に泣きながら言います。私が父に文句を言うと「可愛がって貰ったお前が優しくしてやればいいだろ」「ボケ防止の為にわざと冷たく接してるんだ」とか言いますがそれにしちゃ・・・。私にはとても優しい父なのに。母や妹たちも最初は父を責めていたんですが最近では「見て見ぬフリ」決め込んでます。ちなみに母が嫁いできた頃は仲の良い親子だったらしいんですがなぜこんなことになったのか母も解らないと言ってます。親子の問題なので孫や嫁がどうこう言うのも考えてみれば変なんですけど。実の息子にガツンと言い返せない祖父も情けない気もしますし。ただ間に挟まれた孫としては父と祖父が同席してる場面に居合わせるとすごく気を使います。母曰く「昔(父が学生だった頃)いろいろ恨みたくなる原因があったみたい」と言ってましたが。皆さんの家庭ではどうですか?

  • 祖父が認知症で

    ここ2年くらいで祖父の認知症が目立ってきました。すぐに病院受診をしましたが、この間久し振りに祖父の家に行ってきたところ、認知症が進んでいて少しびっくりしました。私は仕事柄慣れているのかあまりびっくりしなかったのですが、旦那やいとこはびっくりしていました。何度も同じことを繰り返し聞いてきて、すぐに忘れてしまう典型的に症状です。そんな祖父の相手に疲れてしまったのか、祖母も最近同じものをたくさん買ってきてしまう買い物依存症のようなものだと聞きました。祖母が行きたいばかりに祖父に車の運転をさせて二人で出かけているようです。危険で心配なのですが、家族が言っても祖母も聞きません。プライドが高い人なのでどうやってうまく話をしたらいいのかわかりません。教えてください。

  • 他界した祖父の血液型を知りたい

    既に他界した祖父の血液型を調べたいのですが何かよい方法がありますでしょうか。 というのも、祖父が他界し20年になりますが、最近祖父の血液型がありえない血液型という事らしいのです。 祖母B型(健在)  祖父AB型(他界) 父親O型(長男) 父親の兄弟7人(父以外の6人は皆B型) 最近になり祖父の血液型がAB型だったというのを祖母から聞きました。 そうすると、父がO型(5年ほど前に事故で血液型O型を確認済み) がありえない話になります。 祖母がいうには、父は自分と祖父の子らいしいのですが(戸籍謄本にも特に記載はなし)。 祖父の血液型、もしくは父が確かに祖父と祖母の子であるという事を調べる何か良い方法がありますでしょうか。 よろしくお願いします。  

  • 祖父について

    以前質問させて頂きましたが、また質問させて頂きたくこちらに書かせて頂きます。 1ヶ月程前に、祖父と祖母が喧嘩をしました。祖父は亭主関白気質で、それに祖母が嫌気を見せ、約1ヶ月程度家出をしていました。 祖父は透析に通っており、そのせいか皮膚がすごく乾燥し、痒い痒いと言っては祖母にかかせます。それも1,2時間させていました。自分の気に入らない事があると怒鳴ったり、しまいには手が出ます。このような性格なので祖母は以前1度、薬を大量に飲み自殺未遂をしています。なるだけお互いがお互いにストレスにならないように、私自身も買い物に連れてったり、定期的に顔を見せたりしていました。 祖母が家出をしている時、祖父のことが心配で、顔を見に行ったりしていました。しかし何処がで、気持ちが緊張していて、心配で行きたい反面、買い物に連れてったりする時に、他の車を怒鳴ったりするのではないかとすごく緊張します。実際、私が運転していて、助席に乗ると言うので乗せると、気に入らない車には怒鳴ったり、横からクラクションを鳴らそうとします。そのせいか、行きたいと言ってるところにも連れて行けずです。先程も電話があり、食事に行こうと思ってるけど行くかと聞かれましたが、用事があった為断りました。寂しい思いをしているのではないかとか心配で、用事が終わったら行こうと思って反面、すごく緊張しています。今は祖母も帰って来ておりますが、まともに会話をしていないみたいです。もっとリラックスして向き合いたいと思っていますが、なかなかです。どうしたら緊張がほぐれるでしょうか。

  • イライラする祖父について。

    イライラする祖父について。 現在2人目妊娠中の主婦です。私は母親がいないため父と父方の祖母が母親代わりに育ててくれました。現在祖母は亡くなり父と祖父と弟で住んでいて女手がいない実家が心配で夫に理解してもらい同居してもらっています。なので家事は私がやっています。祖父は2ヶ月前にアレルギー系の皮膚病になってしまい入院していました。幸い命に関わるような重病ではなかった為2週間ほどで退院になりましたが医師からは絶対に動くな、安静にしてと言われています。 なのに家に帰ってきてから全く言うことを聞かず洗濯したり畑をいじったり動きまくっています。家族の言うことは聞いてくれません。父が注意すると分かったと返事するのですが私が注意すると逆ギレしてきます。自分の病気は治ったと勘違いしているようです。言っても逆ギレされるので祖父が洗濯や茶碗洗いをする前に私がやればいいんですが私は現在妊娠6ヶ月で1歳になる子供を育児しながらの家事なので休み休み自分のペースで家事をしたいのです。祖父が動く前に私が動いていると自分のペースを崩され私がストレスたまってきて祖父に対してとてもイライラしてしまいます。妊娠しているせいなのか顔を見るだけでもイライラします。自分の部屋の布団で大人しくしていてほしいです。動くなと言うと逆ギレされるし、家族に相談しても祖父は昔から頑固だから…と言われます。私が安静にしてと注意すると逆ギレするのに他の家族が言うと分かったと返事をする、その差別も腹立ちます。今考えてみれば亡くなった祖母にも同じような態度をしていました。女を見下しているのでしょうか?一歳になる娘には勝手にオヤツや食べ物を与え、見ているだけで腹立たしく、もう一度入院してほしいとさえ思ってしまいます。イライラしてしまう自分にも嫌気がさすし父の事を考えると家を出るわけにもいきません。父は育児や買い物など手伝ってくれてかなり助かっています。もっとポジティブに考えれるような方法ないでしょうか?

  • 認知症の祖父

    こんにちは。 高3の17歳の女です。 私の祖父は認知症です。 祖父は81歳、祖母が76歳です。 母のほうの親なのですが、2年くらい前から祖父が怒ると 祖母に暴力をし、それを母が止めようとすると母に暴力を振るという繰り返しがほぼ毎日のように続いています。 祖父は、母によると昔からとっても優しく、一度も叩かれた事もないと言っていました。比較的におとなしいですが、話すとよく喋る性格です。ちなみにA型です。 逆に祖母はとってもワガママで自己中心的で、自分勝手です。私もよく怒られるのですが、人には厳しく自分には甘い性格です。ちなみにB型です。 家は二世帯住宅で、2階が祖父と祖母で、1階が私達の家です。 祖母が祖父に色々言うと、カーッとなり、ものすごい勢いで怒こって殴りかかったり、ドアを勢いよく閉めたりします。 祖母は奥の部屋や押入れに逃げたり、1階へ降りてきて隠れて母親が止めるという感じです。 祖父は怒っている事も忘れてしまうので、2階へ戻るとすぐにケロんとして普通になります。 昔から優しかったのですごいショックです;; 祖母にあまり祖父に対してあまり反抗しないほうがいいとか、はい、はい言ってればいいとか思うのですが、それを言うと逆に祖母も怒ります。 最近は81歳なのにも関わらず車に乗って他人の車をぶつけたらしく、保険の事とかで問題になってて、すぐ怒ります。(もう車は乗らないと言っていました。) 病院に行っても先生に怒るので連れて行かないようにしています。 私の父親は一度怒った時に、祖父に家の経済的な事を言われたらしく、それからは避けるような感じになっています。 母親はAB型で、昔から精神的に弱く、あまり正直に言う性格じゃないので、いつも自分の中にストレスを溜めて悩んでいます。 私はあまり祖父にかわいがられた記憶がないし、話した事もあまりなく、自分の祖父って事を考えると喧嘩を止める事ができず、そんな自分がとても嫌です。 もう母の悩んでる顔を見るのが耐えられません 祖父の病気が治らないという事はわかっていますが、何か少しでも自分にできる事や、対策などありましたらアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 祖父のセクハラ発言

    私は父親のほうの祖父に中学生頃から、祖父の家にいくたびにセクハラ発言をされています。 おっぱいが大きくなったとか、お母さんと私だけに会いに来て欲しいとか本当に嫌なんです。 今年の正月も会いたくはありませんでしたが、祖母が認知症で様子を見るために行きました。 案の定おっぱいについて言われました。(言われるのが嫌で体のラインが見えにくい服を着ていましたので、小さいなどと言われました。) その場には私の親も、父の弟の叔父さんもいましたが、そんなこと言うなよみたいなやんわりとした風にしか止めてくれません。 今19歳でこれまでずっとです。 父親の家は男3人兄弟で女に接し方が分からないのかと思っていましたが、最近は強く止めてもくれない親にも失望しています。 祖父のせいで、自分でも気づかないレベルでのトラウマとなっており、男の人(特に身内、兄、父)に対して激しい嫌悪感をもっており、またいつか彼氏ができてもそこから深い関係をなることを考えても嫌悪感しかわきません。 本当に嫌で嫌で仕方なく、このトラウマのような嫌悪感を止める方法もわかりません。 誰かいい案は無いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 初期導入段階での問題です。会社用に科目マスタを編集し、会計データの科目登録も行いましたが、期首残高や仕分け入力画面にはデフォルトの科目画面しか表示されません。
  • マニュアルに従って作業を行っていますが、反映されない状況が続いています。解決策はありますか?
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関する質問です。科目マスタを編集し保存しましたが、反映されません。初期導入段階での問題で、期首残高や仕分け入力画面にはデフォルトの科目画面のみ表示されます。マニュアルに従って作業をしていますが、解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう