• ベストアンサー

プリメインアンプ、LUXMAN vs Accuphase!

BoiledEggの回答

  • ベストアンサー
  • BoiledEgg
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.4

ラックス党です。 ラックスはソリッドステートアンプでも真空管アンプのイメージを大切にしている会社だと思います。 音源のすべてを緻密に描出するか、全体の雰囲気を重視するかといった音作りの行き方の違いが、両社とも機種が変わっても基本的に変わらないのはさすがというべきですね。 あえて乱暴な例えをすれば、ピアニストでいえばアキュフェーズがポリーニならばラックスはリヒテル、ヴァイオリニストでいえばアキュフェーズがハイフェッツならばラックスはオイストラッフ、のイメージを個人的には持っています。 答えはすでに質問の中に含まれているようにお見受けしましたが・・・。

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます! なるほど、設計思想の違いについてご説明頂き、ありがとうございます。よくわかりました。 ハイエンドオーディオ初心者である私は、実は、アキュフェーズがあまりにもすばらしい高域を再現していたので、アキュフェーズだって、トーンコントロールで低域をブーストすれば、ラックスのような低域になるのでは? なんていうことを考えていたのでした・・・。 音作りの傾向については、試聴ですでにわかっていましたが、寝ても覚めても迷っているような状態で、どうしても自分で決着が付かなかったので、みなさまのご意見をお尋ねした次第でございます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フルレンジとマルチウェイスピーカ

     初心者です。よろしくお願いします。  スピーカで、フルレンジとウーファの組み合わせを考えたんですが、スピーカを組み合わせる場合は低域・中域・高域のマルチウェイスピーカにするのがよくあるようです。フルレンジとウーファの組み合わせはどうなんですかね。  それならフルレンジ1つの方がいい、などアドバイスお願いします。    それと、例えばフルレンジとウーファの2種類を使ったスピーカを作る場合、回路では、出力直接2種類のスピーカにつないでいいのか、それとも、ウーファには出力で中域・高域を、フルレンジには出力で低域をカットしてからスピーカにつなぐ必要があるんでしょうか。

  • LUXMANプリメインアンプL-505fについて質問です

    今の私のシステムはスピーカーはJBL4312B-MK2、CDplayerはTEACのVRDS-25X、プリメインアンプは山水のAU-α507NRAなのですが、素人の主観ですが音がバラバラでまとまりがまったく無く、低域は出るのですが、中高域の音がまったく通りません、やはり相性などを言う前にスピーカーの許容入力100Wにたいし、アンプの出力が80Wとつり合っていないのが原因かと思います。そこで今回アンプの買い替えを考えているのですが、予算的に候補に上がっているのがLUXMANのL-505fです、もちろん自分で視聴してから購入しようと思っていますが、経験豊富な皆様にL-505fの感想など教えていただけると、非常に参考になるのでよろしくお願いします。JBLとの相性など・・

  • 低消費電力なプリメインアンプ

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 スピーカーとアンプを新調しようといろんなメーカーのいろんなスピーカーを試聴比較してみましたが、結局、置き場所と目指す音質との兼ね合いから、BOSEの55WERに決定しました。 あくまで55WERをドライブするという前提で、アンプ選びを始めていますが、非常に迷っています。 というのは、パソコンと接続する用途として使い、パソコンは非常に長時間起動しているので、低消費電力であることが求められるからです。 以前は、33WERでトライパス2020のデジタルアンプを使っていました。中高域はとても美しく、大満足でしたが、低域があまり出ず、それが唯一の不満でした。しかし、無音時の低消費電力はとても魅力でした。PCを使っていますと、無音時もとても多いので、こういった効率の良さも魅力なんです。 店頭で55WERをドライブしていたアンプは、デノンのPMA-1500AEでした。低域の迫力、中高域の再現力、価格、すべてにおいて完全に満足のいくものでした。しかし、消費電力は250W。アナログアンプですので、無音時も消費電力は大きくは低減されないはず?なので、ちょっと躊躇しています。 価格的には、PMA-1500AE程度が限度です。またAPOGEE DDX-2160(70W×2)などで自作してもいいんですけど、TA-2020で低域不足を感じたので、デジタルアンプの「低域の迫力」に不安を感じています。オンキヨーのデジタルアンプについても、同様の不安を抱いています。 そこでみなさまにお伺いしたのが、 1. デジタルアンプでの低域の再現力はどの程度なのでしょうか? 実売5万円台で入手できる範囲(PMA-1500AEと同価格帯)で、PMA-1500AEに匹敵する迫力を持つ出力が出来るデジタルアンプはあるのでしょうか? オンキヨーなどの完成品、自作キットを含めて選択肢に入ります。 2. アナログアンプでも、無音時のアイドリング電流が少ないならば選択肢に入ります(どうしても、以前使っていたTA-2020というとんでもない高効率アンプと比較してしまいますが・・・)。おすすめはありますでしょうか? ちなみに、検索でこんなQ&Aを見つけ、この質問を書く参考にさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3852078.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1574091.html よろしくお願い申し上げます。

  • アキュフェーズ

    アキュフェーズは日本を代表するオーディオメーカーだと思うのですが、アンチ・アキュフェーズの方も多いと聞きます。好みの問題と言ってしまえばそれまでですが、アンチの方は本当に嫌いみたいです。 確かにストレート過ぎて聞き疲れする面もあるかもしれませんが、忠実度はかなり高いと思います。 一方の雄であるラックスマンはソフトで耳あたりが良い感じですが、忠実度は低い感じです。生録のCD(鳥の鳴き声などの自然音が入ったCD)で比較試聴したところ、かなりリアルさに欠けていました。 でも、AB級アンプの「u」シリーズは結構シャープで、アキュフェーズを意識しているのかなと思います。 何でこんな質問をしたかというと、今のアンプ(アキュフェーズ)に物足りなさを感じるようになってきたからです。以前聴いたラックスマンの優しい音が懐かしく思えてきたのです。 じゃあ、ラックスマンのアンプを買えばいいのでは、となってしまいますが、お金が、、、 そこで、アンケートっぽくなってしまいますが、アキュフェーズとラックスマンもしくは他の中級向けアンプで感じたことを教えてくださいませんでしょうか。もしくは回答者様のお薦めを知りたいです。知り合いにオーディオファンが居なく孤独で、自分のシステムに自信が無くなってきたのです。(スピーカーはB&W804sです。スピーカーは変えない、ということでお願いします。) 好みの問題である上、質問が抽象的で申し訳ありませんがよろしくお願いします。不明な点が御座いましたら補足して下さい。

  • JBL CONTROL1 Xtreme について

    デスク上に置いて聞くスピーカーを探しております。 ご意見をお聞かせ下さい。 現在、501Zを使用しておりますが、普通のスピーカー(3Dではないスピーカー)を探しております。価格は2万円以内くらいです。 アンプは Nakamichi SR-40 CDは  DVD兼用の8,000円くらいのもの です。 好みの音は、きれいに高域から低域まで出るものより、『鳴り』のいい、スピーカーが好みです。 よく聴く音楽は「JAZZ」「Classic」「Rock」何でも聴きますが、特にピアノの音が好きですね。 一番の候補は JBL CONTROL1 Xtreme なのですが、この機種をご存知の方、まずはご感想をお教え下さいませ。 田舎に住んでおりまして、中々試聴出来るところがないので困っております。 その他の候補 BOSE 161 ONKYO D-112E ONKYO D-308M  です。 BOSE 101 はちょっと大きいですかね。 よろしくお願い致します。

  • LUXMAN L-509fのことでお尋ねします。

    現在、縁あってDENON PMA-2000からLUXMAN L-509fを知人より譲り受け使用しているものです。 現在スピーカーは以前の名残のDIATONE DS-1000ZXとB&W CDM-1SEを使用していますがアンプと同じくそろそろスピーカーもグレードアップを考えております。 現在の音の不満点はまろやか過ぎるというか、悪く言えばたるんだような音に聞こえます。 もう少し硬質な音で中、高域がでればなぁと思っております。 どなたかお暇でしたらアドバイス宜しくお願いします。

  • B&W 703に対抗できるスピーカーはありませんか?

    某電気屋でB&W 703を試聴したのですが、とてもいい音が鳴っていました。高域、低域共十分出ていると感じました。ただ値段が値段なのでとても手が出ません。 そこで、高域、低域共703に対抗でき、安価なSPはないでしょうか?いままで所有してきたSPにCDM7NTがありますが、低域はもちろん703ほどの高域は出なかったと思います。音質もかなり良くなってるような・・・。 試聴してとてもよかったと思った具体的な曲はエルトンジョンの「キャプテンファンタスティック(1曲目)(SACD)」とBoAの「Listen to my heart(13曲目)」です。キャプテンファンタスティックのドラムの音、これは高域、BoAのListen to my heart(なんちゃらMix)の低音の音は、(ゼンハイザーのフラグシップヘッドホン以上に)感動しました。でもこの2曲を聴くだけで28万の出費はちょっと・・・。704だと低域で不満がでるかも。ということでアドバイスお願いいたします。

  • LUXMAN L-507uと相性のいいスピーカー

    いままでミニコンポで音楽を楽しんでいましたが、単品オーディオに興味を持ち、購入を考えています。 アンプはプリメインでと考え、オーディオ店でいろいろ試聴し、LUXMANのL-507uが自分に合い、アンプは決定しました。しかしスピーカーで悩んでおります。 お店ではDALI IKON6MK2 を試聴して気に入ったのですが、他のスピーカーも聴いてみたいと思いました。地方の小さなお店のため、いろんなメーカーのスピーカーが充実しているわけではなく試聴するにも限界があります。首都圏にはもっと大きなお店もあると思いますが、遠方のためなかなか試聴に行くのも困難です。 L-507uと相性のいいスピーカー(トールボーイ型、価格帯はIKON6と同程度が理想ですが、それより高くても安くても構いません。聴くジャンルはクラシック、ジャズ、洋楽、ゲームミュージックが中心です。あと真面目に向き合って聴くのがメインですが、時には別のことをしながらBGM的に聴けるもの、つまり長時間聞いていても聴き疲れしないものが希望です)をご存じでしょうか? 予定してる環境はアンプにネットワークプレーヤー、PCをDACを介して接続してこの2つのソースを中心に考えています。またこんな組み合わせで使っていますというのがあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • DENON? BOSE? 

    セパレートタイプのコンポで10万以内でCDが聞けるものを探しています。 MD等は後から余裕ができたらつけようと思っています。 今のところ、onkyoのBASE A-10とかBOSEのAMS-1IIIとかはどうだろうと 思っています。 基本的にクラブミュージックを作っているので 高域よりも低域の音が出るスピーカーのものがいいです。 となると、コンポとしてセットで買うよりも スピーカー、アンプ等別で買ったほうがいいのでしょうか??? 価格なんかも踏まえて教えていただけると嬉しいです。

  • なんといっても単品コンポ

    スピーカー SC-F107SG の良さを発揮するには、 DCD-755SE+PMA-390SE の組み合わせよりも、 DCD-F107 +DRA-F107  の組み合わせの方が、SC-F107SGの本領を発揮できるものでしょうか? DRA-F107 のホームページには、 『■ スピーカーオプティマイズ回路搭載  別売のSC-F107SGの特性に合わせ、理想的なウーハーの駆動を実現させるスピーカーオプティマイズ回路を搭載しています。低域から高域まで澄みきった音を再生します。』 と書いてありました。 それでも、 DCD-755SE&PMA-390SEはなんといっても単品コンポですから、さらにその上をいくのでしょうか?

専門家に質問してみよう