• 締切済み

イントラサーバ内のブログを、公開サーバ内で動作しているように見せるやり方

k_o_r_o_c_h_a_nの回答

回答No.6

#5どの >公開サーバで NFS をつかうのはセキュリティ的にオススメできませんし >設定もかなり面倒です。 エクスポートするのは、イントラサーバ側で、公開サーバはマウントするだけなんですが、 セキュリティの問題がありますか? また、設定がかなり面倒というのも、判りません。 apacheでプロキシを設定して、知らずにオープンプロキシ化しているサイトを 良く見かけますが、個人的には、そちらのほうが怖いなと・・。 正しく設定されれば、apacheでプロキシでも、mod_rewriteでも、NFSより効率が良いのですが。

関連するQ&A

  • NFSの仕組み・動作について(サーバを再起動する時に、NFSクライアントをアンマウントをする理由が知りたいです)

    NFSの仕組みについて調べております。 ◆背景 近々、お客様サーバセンターにて停電があります。 現在、Webサーバが画像サーバのディレクトリを NFSにてマウントしております。 今回、停電にて電源の落とす必要があるサーバは、 このNFSサーバとなります。 nfsクライアント(Webサーバ) ↓ nfsサーバ(画像サーバ) ◆質問 私の会社では、NFSサーバを再起動する際は、 必ずNFSクライアントにてマウントされているディレクトリを アンマウントし、NFSサーバにマウントがない状態で NFSサーバ再起動を行っております。 ※理由は、過去にNFSクライアントのアンマントを行わずにNFSサーバを  再起動したことがあり、その際にNFSクライアントのマウントが  できないことがありました。 今回、この停電はお客様のデータセンターで行われるため 「NFSサーバを再起動するために、NFSクライアントをアンマウントしないといけません!」と言いたいのですが、 技術的になぜその必要があるかをお客様にお話しする必要があります。 そこで、アンマウントをしないといけない理由をご存知の方 いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 また、そもそも「アンマウントなんて必要ない」というのであれば ご指摘いただけると助かります。 あわせて、NFSの技術的な情報を教えていただけますとなおありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • nfsマウントしたリモートディレクトリをftpdで公開できますか?

    nfsでマウントした別サーバーのディレクトリをftpで公開できるでしょうか?できるなら設定方法を教えてください。 Solaris ・nfsサーバ FedoraCore4 ・nfsクライアント ・vsftpd SolarisのディレクトリをFedoraCoreでnfsマウント。 このディレクトリをftpdで公開したい。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxサーバ間でのマウントについて

    NFSサーバ側にクライアント側のディレクトリが見れるようにマウント設定したのですが、 サーバを再起動した後、NFSサーバのserver_mountディレクトリの中身とクライアント側のclient_mountの中身が 同期が取れていないような状況です。 また、異なったファイルがそれぞれ存在したりします。 (説明がわかりづらくてすみません。現象がよくわかりません。) 以下の通り設定したのですが、何か足りない箇所がありますでしょうか。 すみません。教えてください。 【NFSサーバ側】(IP:192.168.1.1) (1)/home/server_mountというNFSサーバ側のディレクトリを作成 (2)/etc/exportsに以下の1行を記述  /home/server_mount 192.168.1.2(rw,no_root_squash,sync) (3)service nfs start及びchkconfig nfs onをしておく。 ※ちなみに現在iptablesはoffにしています。 【NFSクライアント側】(IP:192.168.1.2) (1)マウントするディレクトリをルート直下、/client_mountとして生成 (2)#mount -t nfs 192.168.1.1:/home/server_mount /client_mount コマンド実行でエラー無し。

  • NFSでサーバ側を再起動させた場合のマウント

    OSは3台ともCentOS4.4です。 DB(NFSサーバ)web1(NFSクライアント)web2(NFSクライアント) webi、web2からDBのディレクトリをマウントして見えるようにしてあります。NFSクライアントを再起動した場合AUTOマウント出来るように設定はしてあり、そこは問題ないのですが、DB(NFSサーバ)側を再起動した場合クライアント側でマウントコマンドを叩かないとマウントされませんよね?それとも何か設定があるのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、いまいちわからないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • UNIXサーバを跨いだリンク

    UNIXで同じサーバー内ではシンボリックリンクを貼ることでマスターファイル、ディレクトリを他から参照させることができると思いますが、サーバーを跨ぐ場合はどうしたら良いでしょうか?調べた所、lnコマンドでサーバー跨ぎはできそうもありませんでしたが、マウントするしかありませんか? また、マウントする場合の注意事項は何かありますでしょうか?(サーバAを再起動する際にサーバーBからサーバAのあるディレクトリをマウントしているとシャットダウンに失敗するなど・・・(自動でアンマウントされる?) 例: サーバーA: /etc/A/master/aaa.txt サーバーA: /etc/B/master/    (master -> /etc/A/master)   ln -fs /etc/A/master master サーバーA: /etc/C/master/   (master -> /etc/A/master)  ln -fs /etc/A/master master サーバーB: /etc/A/master/ サーバーB: /etc/B/master/ ■サーバーBに対して以下はできない? (master -> サーバーA@/etc/A/master) ln -fs サーバーA@/etc/A/master master ■マウントするしかない?(例:サーバーAのIPアドレスが192.168.mmm.nnn) mount -t nfs 192.168.nnn.mmm:/etc/A/master master 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリの参照先について

    2台のLinuxサーバ(いずれもRedHat AS3.0) にて、 NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリにファイルをコピーしようとしています。 2台のLinuxサーバはそれぞれ  ・サーバA(NFSサーバ)  ・サーバB(NFSクライアント) と記載しています。 初めに、サーバBの「/home/SAVEDATA」をマウントポイントとして、 サーバAの「/home/SAVEDATA」にNFS接続するよう設定した後、 サーバBにtenletでログインし、NFS接続したサーバAのディレクトリをたどっていくと、 途中で「そのようなディレクトリは無い」と言われてしまいます。 ------------------------------------------------------------------------------------ [サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/ lrwxrwxrwx 1 user user 34 10月 3 12:21 /home/SAVEDATA/2005 -> /DSK10/SAVEDATA/2005 [サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/2005/ vdir: /home/SAVEDATA/2005/: そのようなファイルやディレクトリはありません ------------------------------------------------------------------------------------ おそらく、最後のコマンドでは 「サーバB」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を探してしまっているのではないかと思うのですが、 実際見て欲しいのは「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」です。 (サーバBには「/DSK10」は存在しません。) この環境で、正しくサーバAの「/DSK10/SAVEDATA/2005」を参照するようにすることは可能でしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • マウントしたnfsディレクトリの権限

    すみません。教えてください。 2つサーバーがあり、片方をNFSサーバとして使います。NFSサーバ側で/etc/exportsに以下の内容を記述しました。 /マウントさせるディレクトリ IPアドレス(rw,no_root_squash,sync) NFSクライアントにSSHでログインし、マウントしたディレクトリにアクセスすると、その中のファイルなどは開くことができ、書き込みもできます。 しかし、ブラウザを使ってそのマウントしたディレクトリの中をファイルを開こうとすると403 Forbiddenの権限エラーになります。(※NFSクライアント側はWebサーバとなります。) マウントではなく、同階層に別のテスト用ディレクトリを作り、同じファイルをコピーし、ブラウザで開こうとすると問題無く開き、書き込むこともできます。 NFSサーバもしくはNFSクライアントどちらかに(追加?)何か権限設定をしなければならないのでしょうか? もしくはhttpd.confの設定でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Fedora4にてXOOPSを設定し、ブラウザにてエラー403が表示する。

    xoopsをインストールを実施しようとブラウザのアドレス欄にて http://サーバー名/xoopsを記載した所、エラー403が表示しました。 色々と調べましたがわからず困っています。 OS:Fedora4 ApacheとPHPとmysqlは設定済みです。 尚、httpd.confのファイルに下記を追加しました。 Alias /xoops "/var/www/xoops" <Directory "/var/www/xoops"> DirectoryIndex index.php index.html AllowOverride None Options None Order allow,deny Allow from all Allow from ::1 AddHandler php5-script .php </Directory> ご教授をお願いします。

  • 動作が軽快なレンタルサーバーを紹介してください

    現在レンタルサーバー「ロリポップ!」を借りてxoopsを運用しているのですが、レスポンスが遅い(ページが表示されるまでに3~4秒かかる)ので、動作が軽快なレンタルサーバーを探しています。 以下の要件を満たしていて、オススメのレンタルサーバーがあれば紹介してください。 ・動作が軽快(レスポンスが早い)。 ・月額1000円ぐらいまで。 ・PHP、MySQL、PHPMyAdmin、XOOPSが利用可能。 ・容量は200MB以上。 ・転送容量の制限が無い。 レンタルサーバー比較サイトでは、広告的な要素が強く、動作が軽快かどうかわかりにくいので、実際に利用されている方の情報がいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • MySQLのデータをrsyncしてもうまくいかない

    サーバーAとサーバーBがあって、 rsyncで、サーバーBのMySQLのvarディレクトリ内をサーバーAと同じにしているのですが、 実際にSELECT文などで確認すると、同じになっていません。 このやり方は、不可能なのでしょうか? レプリケーションは使わない方向で、行きたいのですが。。。 ご教授、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL