• ベストアンサー

マルチスレッド間でデータ交換をする方法

skyrandomの回答

回答No.2

singletonパターンはご存知でしょうか?上記のことはsingletonパターンを使って実現できます。

goopon
質問者

補足

知っていますが、どのように実現できるのか、具体的なイメージが全然浮かびませんm(__)m これでは知っているとも言えないかも・・・。 できればイメージできるようなアドバイス頂ければ助かります!!

関連するQ&A

  • マルチスレッドの実装について

    只今、数冊の本を読み、現在マルチスレッドの部分を やっているのですが、 参考本AとBには class Sample extends Thread { というやり方が書いてあり、 参考本Cには class Sample implements Runnable { というやり方だけ書いてあります。 どういう事だと思い、クラスリファレンス本を読んでみると、 『マルチスレッドプログラミングを行う際にはthreadを継承するか、Runnableインターフェイスを実装します』 とだけ記述されていました。 参考本AとBは2002年に発行・改訂されており、「extends Thread」の説明しか載っていませんでした。 参考本Cは2000年発行で改訂はされていません。 Q:この2つは使い分けのようなものがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • VC++ express editionでマルチスレッドは可能ですか?

    VC++ express editionでマルチスレッドは可能ですか? Visual C++ 2008 express edition で マルチスレッドプログラミングは可能でしょうか? ちょっと調べたところ、2005(MFC)ならば簡単にできるようですが。 (すみません、MFCがどういうものか良く理解できていない者です)

  • スレッドの監視方法

    MFCを使ってマルチスレッドプログラミングを行う予定です。 そこで質問なのですが、皆さんがマルチスレッドのプログラミングを行う際 どのようにしてスレッドの状態を監視していますか? VisualStudio中にスレッドの状態を監視する方法があるのでしょうか? また、スレッドの状態を監視する定番ツールのようなものはあるのでしょうか? 定番ではなくても便利なツールがあったら有料でも構いませんので教えて下さい。 マルチスレッドプログラミングは少ししか経験がありません。 お勧めの書籍などあったら教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 環境:WindowsXP + VS6のMFC(後にVS2100使用予定)

  • 非同期プログラミングは必ずマルチスレッド?

    非同期プログラミングは必ずマルチスレッドプログラミングになりますか? ここでいう非同期プログラミングとは、 何かのメソッドを実行してその処理(処理Aとする)の結果を待たずに次の処理Bを実行できて、処理Aが終わったらコールバックやデリゲートで、あらかじめ決められたメソッド(finishとする)が呼ばれるといったものです。 処理Aを実行するメソッドを呼ぶ ↓ すぐに処理Bを実行開始(このときバックグラウンドで処理Aが走っている) ↓ 処理Aが終了したのでfinishメソッドが実行される 例えば、Objective-CのNSURLConnectionで非同期通信するときのようなやつです。 こういった非同期プログラミングは、必ずマルチスレッドを使うことになりますか? 普通、別スレッドで処理させるときはスレッド用のライブラリを使うなどして明示的にマルチスレッドプログラミングをしますが、上のように非同期のメソッドを使うと、その裏で自動的に別のスレッドが動くのでしょうか。 それとも、単一スレッドのみで、非同期プログラミングできるでしょうか。 なお、特殊な言語やOSによっては、いくらでも可能性があると思いますので、 メジャーな環境(Windowsや、スマホ) のみに限定してお願いします。言語で言うと、C、C++、Objective-C、Javaあたり。 また、上の「処理A」が終わったとき、メソッド「finish」が呼ばれるとすると、 処理Bの実行中にどのようなタイミングでfinishが呼ばれるのでしょうか。 処理Bはどのような形でfinishに切り替わるのでしょうか。いきなりfinishに処理を奪い取られるのでしょうか

  • タイマー関数とマルチスレッドについて

    こんばんわ。 マルチスレッドプログラミングを行なっています。 コンパイラはVC++.NETでC言語を利用しwin32 apiを用いています。 スレッドを_beginthreadex関数でスレッドを2つ生成し、WaitForSingleObject,SetEvent,ResetEvent関数によるイベント同期を利用し、2スレッドの同期をはかっています。 [質問内容] 以下のように、スレッド2でWaitForSingleObject関数にてスレッド2を待機状態にし、スレッド1のSetEvent関数にて待機しているスレッド2を再開させる方法をとっています。 例えば、タイマーをスタート後に待機状態になり、スレッド2が再開後タイマーストップするとした場合、スレッド2が待機状態のときもタイマーを動き続けているのでしょうか? ・スレッド1 SetEvent(hEvent[0]); ・スレッド2 SUSPEND_INTERVAL=20 if(Num%THREAD_SUSPEND_INTERVAL==0){ timestart=timeGetTime();←タイマースタート WaitForSingleObject(hEvent[0],INFINITE); ResetEvent(hEvent[0]); timestop=timeGetTime();←タイマーストップ } よろしくお願いします。

  • マルチスレッドプログラミングの良技術書籍

    C++言語を用いてマルチスレッドを用いた開発を行う予定ですが、 当方マルチスレッドを用いた開発の経験がなく、 事前に前提知識を付けておきたいと思うのですが、 マルチスレッドプログラミングにおいて、 この書籍が分かりやすい、もしくはバイブル的な書籍があれば、 ご教示お願い致します。 ちなみに開発環境はVC++2005です。

  • マルチスレッドプログラミングの参考書

    スレッドやプロセスなどの意味は理解しているつもりです。 実際プログラミングをする技術を身につけたいと思っていますが おすすめの、勉強(参考)となる書籍はありますでしょうか? プラットフォームはLinux系です。 pthreadやselectを使用できればよいです。 最終的にどんなことがしたいかといいますと マルチスレッド対応したソケットプログラムを 作ってみたいのです。 シングルスレッドであれば、ある程度作れるのですが マルチスレッドではどのように作成していいのか・・・ 参考になりそうなHPでもいいのでよろしくお願いします。

  • Appletを利用したマルチスレッドプログラミング

    現在JavaのAppletを利用したマルチスレッドのプログラミングを行っているのですが、なかなか思うように行きません。 やりたいのは同じクラスを持つインスタンスをそれぞれスレッドで動かし、それぞれ個別に操作を与えたいのです。 例えばこのサイトのページではボール1、ボール2をそれぞれ作成していますが、もう少し汎用化したいのです。 http://www.mm2d.net/applet-howto/howto-07.shtml 例えばAppletで動かすSampleBallクラスのインスタンスを複数作成し、 それぞれスレッドで動かすにはどうすれば良いでしょうか。 別クラス(ファイル)として作成したいです。 イメージとしてはこのような感じなのですが、Main.javaを起動するとAppletが起動しません。 またそれぞれスレッドで動かすということで、任意にAppletにSampleBallクラスのインスタンスを 追加したり、削除したり、操作したりするにはどうすればよいでしょうか。 ・Main.java static void main(String args[]) {   SampleBall ball1 = new SampleBall(・・・);   SampleBall ball2 = new SampleBall(・・・);   SampleBall ball3 = new SampleBall(・・・);   … } ・SampleBall.java public class SampleBall extends Applet implements Runnable{ public SampleBall(…){ ・・・ }    public void changeColor(Color col){・・・}    … } 参考になるページ等も教えて頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いします

  • マルチスレッドチャットプログラム作成方法

    マルチスレッドでチャットプログラムが組みたいです。 winsockを用いてVC++2010EEで組んでいます。 selectでのC/S型チャットプログラムは組めます。 マルチスレッドプログラムに関しては「猫でもわかるプログラミング」C言語編第1部第99章以降を参考にしました。 このサイトでのプログラムは分かるのですが、いざ自分のチャットプログラムに実装しようとするとどうすればいいのか分からなくなります。 やりたいこと(こうすればいいのだろうと思っていること)は winsockの設定 while(1) { ----SockBuf = accept(略); --------if( SockBuf != INVALID_SOCKET) --------{ ------------MaxClient++; ------------Sock.push_back(SockBuf); --------} ----thread()をSock[0]~Sock[MaxClient-1]ごとにスレッドで動かしたい。 ----その他の処理 } unsigned __stdcall thread() { ----recv(略) ----その他の処理 } どのようにしたらいいのか分からないので教えてください。

  • 同一クラスインスタンス名で別クラスのインスタンス作成方法(C++)

    下記ソース(Java)の処理をするような、C++の実装方法を教えていただきたいです。 【処理内容】 クラスBのインスタンスを保持しており、クラスBのインスタンス名と同一であるクラスAのインスタンス生成 ClassA A_Instance = (ClassA)Class.forName(B_instance.name).newInstance(); 要はクラスインスタンスの名前の求め方がわからないのです。それさえわかれば、newしてクラスポインタを返すメソッドを用意すれば何とかなると考えていますが。 ※C++のAPI一覧はどこにあるのだろうか・・・