• 締切済み

デオキシリボヌクレオシドキナーゼについて

分子生化学の本に、デオキシリボヌクレオシドキナーゼというものが出てきたのですが、 その項目に「この酵素は4種類重要なものがある」とあったのですが、詳しくかいてありませんでした。 この4種類とは何ですか?教えてください。 また、その酵素が細胞の何処に分布しているかご存じでしたら教えてください。 ちなみに項目は「ピリミジンヌクレチド」と言うところでした。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

わざわざ4種類とかいてあるということは 4種類のデオキシリボヌクレオシドに対応した deoxyadenosine kinase deoxycytidine kinase deoxyguanosine kinase thymidine kinase のことかもしれません。 でも種によっては基質特異性が違ったり、アイソフォームがあったりするようです。

関連するQ&A

  • 生体内の酵素について

    酵素は化学変化をおこすのに必要なタンパク質だと書かれているのを読みましたが、1つの生体内に酵素以外のタンパク質はあるものなんでしょうか? 「タンパク質にリン酸を結合させる酵素をキナーゼといいます。」と本に書いており、リン酸が酵素キナーゼなんでしょうか?そもそも酵素に別の酵素が結合するものなんでしょうか?それとも酵素ではないタンパク質にキナーゼという酵素が結合して化学変化をおこしているのでしょうか? タンパク質は生体内に必ずあるとも書いてあり、化学変化をおこすのに酵素というタンパク質も必要と書いてあったので、生体内には少なくとも2種類以上のタンパク質があるということですか?タンパク質の種類は沢山の種類があるとも書かれており、よく分からなくなってきました。

  • キナーゼの働きについて

    代謝の解糖系を勉強していて、疑問が生じました。 キナーゼはリン酸基を転移する反応を触媒する酵素だと認識しています。 しかし、以下のことを比べるとすっきりしません。 [case1] グルコースはグルコキナーゼ(肝臓の場合)により、6位の炭素にリン酸基が付き、グルコース6リン酸になります。 [case2] ホスホエノールピルビン酸(PEP)はピルビン酸キナーゼにより、PEPのリン酸基が1つはずれてピルビン酸になります。 [case1]と[case2]を比較すると、[case2]のほうはキナーゼが働いているのにリン酸基がはずされていることに疑問が生じました。 ピルビン酸ホスファターゼとはなぜ言わないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 (参考文献:生化学へようこそ 八木達彦著 P.92)

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • DNAの構造について

    DNAに関する次の記述のうち、誤っているものを教えてください。 1、各々1分子のリン酸、5炭糖および核酸塩基を構成単位とする。 2、デオキシリボヌクレオシドの反復構造を有する。 3、反復単位は、リン酸ジエステル結合により重合している。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。

  • 酵素の数

    かなり漠然とした質問なんですが、皆さんよろしくお願いします。 1 ある一つの細胞の中には、何種類ぐらいの酵素が存在しているのでしょうか(細胞の種類はたくさんあると思いますが、大まかな数でいいです)。もしかしたら、生体内の反応の数だけあるのでしょうか。 2 ある一つの酵素は、分子として、細胞の中にどのくらいの数が存在しているのでしょうか。酵素の触媒能力はかなり高いらしいので、なかには細胞の中に、数個しか存在しないようなものもあるのでしょうか。 3 生体内で、酵素は常に存在しているのか、あるいは必要な時に作られ、壊されているのでしょうか。  

  • お願いします。

    分子生物学の勉強をしている者です。プロテインキナーゼはたんぱく質をリン酸化する酵素でプロテインホスファターゼはたんぱく質を脱リン酸化する酵素ということはわかったのですが、プロテインキナーゼやプロテインホスファターゼは具体的にどのような作用を持っているのかがわからなくて困っています。PKAやPPは細胞内シグナル伝達の重要な役割を担っているとの記載があったのですが、具体的な作用があまり理解できません。例えばプロテインホスファターゼが阻害されると人体にどのような影響が出るのか、プロテインホスファターゼは体内でどんな作用をしているのかなどです。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • Flory分布について詳しく教えてください

    高分子化合物の分子量分布を記述する数式について知りたいのですが、化学のカテゴリで質問したところ、Flory分布というものがあることが分かりました。そこで、この分布について少し調べてみたのですが、マイナーなのかほとんど情報が得られませんでした。Flory分布の具体的な数式の形や、分子量分布以外にこの分布を適用できる例など、詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 酵素の名前…トランスフェラーゼとかの意味

    酵素の語尾についているそのこうその働きについて教えてください。酵素が覚えられないんです(><) 例えば、キナーゼ…リン酸化酵素 というように以下の酵素も教えてください! シンターゼ シクラーゼ トランスロカーゼ トランスフェラーゼ シンテターゼ グルコシダ―ゼ 本とかを見て調べましたが、これらが分りませんでした。 よろしくおねがいします!

  • おすすめの細胞生物学の教科書

    今学校で、分子生物学や細胞生物学の授業でクーパー細胞生物学(東京化学同人)を教科書として使用しているのですが、どうも私には使いにくいと感じています。 例えば、cDNAは逆転写酵素を使ってmRNAからコピーをつくるとしか書いておらず、一本鎖cDNAの合成→アルカリ処理によるmRNA分解→二本鎖cDNAの合成というのが載っていません。結局いつもネットで詳しいところを検索していて、この本が全く役に立っていません。 ほかの細胞生物学の教科書もこういう感じなのでしょうか? もし、クーパー以外におすすめの細胞生物学の教科書や参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は農学系の学部なので、植物を中心に学んでいます。