• ベストアンサー

「うる覚え」????

正しくは「うろ覚え」なんですが「うる覚え」と書く方が何故か沢山います。 他にも誤字や記憶違いはありますが(もちろん自分もやってしまった経験あり)、とにかく「うる覚え」は抜きん出て多いような気がします。 「うる覚え」と言う間違いを初めて見たのはここです(と言うか実生活では聞いたことなしです)。衝撃的でした。あまりの衝撃に自分が間違ってたのか?と心配になり思わず辞書を引きました。やっぱり「うろ覚え」が正解でした…。 「うる覚え」と書かれているのを見ると、「訂正してあげたい~~~」といつも思うのですが、直接やってしまうと失礼なような気がしてなかなか出来ません。 「うる覚え」と言っている方も「うろ覚え」と書かれている文章を見て「うろ覚えだって、間違ってる~」って思ったりしているのでしょうか? 気にし過ぎだとは分かっています。でも同じように気になってる方いらっしゃいませんか?訂正してあげたい衝動に駆られませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

通りすがりの者ですが、私も先日まで「うる覚え」と間違って覚えていたクチです。。。 たまたまwebの書き込みでこの話題を目にし、間違えていることに気付かせれました。 自分の指摘によって、言葉を正してくれる人がいるのですから教えてあげた方が良いと思いますよ。 現に結果として、私はどこの誰とも知らない方からそのことを教わったわけで、それによって非常に助かりましたので・・・(あー恥ずかしぃ) 他人のことは言えませんが、活字離れが嘆かれる昨今、言葉を覚える際に「耳にした音」のみで覚えるからこのようなことが多々起こり得るのではないかと推察します。 雰囲気 ○ふんいき ×ふいんき などは、まさにその最たる例ではないでしょうか。 雰(ふん)囲(い)気(き)ですよ?! 言葉がどんな字で形成されているか目にしてさえいれば、「ふいんき」などと読めるわけがありません。 まぁ偉そうには言えませんが・・・、私も「うろ覚え」間違えてましたし(汗)

rinaly-k
質問者

お礼

>雰(ふん)囲(い)気(き)ですよ?! 私もそれは思います。確かに最初に字から入ったか、音から入ったかで違ってくるのかもしれないですね。 漢字から入った場合は間違いようがないですよね。 でもカタカナは、字から入ると危険です。 私は大昔ですが「リニューアル」をあろう事か「ニューリアル」だと思ってました。新しくするから「ニュー」と思い込んだんでしょうね、指摘された時は、顔から火が出ると言う言葉を実感しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.12

単なる変換ミスなのに訂正されると余計なお世話って感じがしますね。 明かに変換ミスではないとわかった上で回答と共にやんわり訂正してあげるのはアリだと思います。 ただ訂正だけして回答しないのは規約違反では?直接質問とは関係ないことを書きこむわけですからね。 うる覚えよりむしろこちら↓の方が気になります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1892820
rinaly-k
質問者

お礼

>単なる変換ミスなのに訂正されると余計なお世話って感じがしますね。 そうなんですよね。漢字の場合は本当に単なる誤変換の場合も多いでしょうから、難しいですよね。 時々いますね「訂正だけして回答しない」方。あれはちょっと感じ悪いですよね。 「確信犯」ですね。確かに間違っている方多すぎですよね。でも自分も過去間違っていたので…お恥ずかしいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoshosho
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.11

同じくありますね 間違いを指摘するのを嫌がる人もいますが自分の場合は そう思わないです。 間違った知識が正しくなるし、新たな知識が増えるので逆に感謝したい くらいです。 ネット上でよくあるのが確率を確立と書いてあるのをよく見ますね。 やはり訂正したくなります(笑)

rinaly-k
質問者

お礼

>確率を確立 そうですねよく見ますね。これは単なる誤変換なのか、本当に間違っているのか心配しちゃいます。 私はご主人の事を「旦那さんが」と書いている方に、「それは「主人が」か「夫が」と書いた方が良いですよ」と、文章まで打ち込みましたが(回答とあわせて)送信できませんでした…根性無しです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.10

タイトルをみて、訂正してあげようかと思ってしまいました(笑) 気になりますねー すごく気になります あと、わたしがよく気になるのは 「責任転嫁」を「せきにんてんかん」っていう人です 結構多いと思うんですけど 「せきにんてんか」ですよね!? たぶん、「せきにんてんかん」の人の中では 「責任転換」と考えてるんでしょうけど 責任を転換するってどういう意味?って いつも思うんですよねー まぁ、責任転嫁も「責任を転嫁する」という表現を 縮めた慣用表現で辞書に載ってないんですけど 気になる言葉の一つです

rinaly-k
質問者

お礼

そうですよね、思わずそんな気になりますよね。 「責任転換」ですか、微妙ですね~。私、会話だったらと聞き取れないかもしれないです「ん?てんかん?あれ?」と思っているうちに会話が進んでうやむやになってしましそう。 こうして皆様の回答を拝見してますと、いろいろ微妙な言い間違いをしているんだな~と驚きます。 自分も何をやらかしているやら、少々不安です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pens
  • ベストアンサー率14% (26/180)
回答No.9

こんにちはです。 30年以上 うる覚え だと認識してました口です。 近年TVかなにかで うろ だと知りました。 うる も うろ も意味が無い?ような言葉なので 書くとはっきりしますがしゃべっていると間違いを流されているのかな? なんて思ったりします、 もしかしたら西日本の方が間違って使う方が多いような気もします。 恥ずかしながら よりすぐり 字が 選りすぐり ですよね  えりすぐり だとこれも最近まで思ってました と言うよりも 正しくは 良りすぐり なの?ともその時思いました。 だけども言葉は変化しますね、近年では 確信犯 と言う言葉が ほぼ100%意味が逆で使われているらしいし うろ覚えも うる覚えに押し出される日が来るかもしれないですね?

rinaly-k
質問者

お礼

>もしかしたら西日本の方が間違って使う方が多いような気もします。 そうだとしたら面白い説ですね。ちなみに私は関東在住ですが、確かに実生活で聞いた事が無いです。 すみません私は「選りすぐり」は「えりすぐり」も「よりすぐり」も辞書に出てましたから、大丈夫なんだと思ってましたが、ダメなんでしょうか…。 「確信犯」は私も以前間違えていましたが、今は大丈夫です(^_^)。でも確かに誤解している人が多いので、使わないようにしています。なんだか会話に微妙なズレが生じそうですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32838
noname#32838
回答No.8

今朝このアンケートを閲覧だけしていて仕事についていると 隣の席の先輩が話の途中で『うる覚えだけど‥』って言ったので驚きました^_^; このアンケートで指摘したほうがいいというご意見を見ていたのもあって、 さりげなく『うろ覚えじゃありませんでしたっけ?』と言ってみたところ、 『あ~そうだっけ?言葉の由来は知ってるんだけど。 うるだかうろだかが木の空洞の意味で、 そこからポッカリ忘れるみたいな意味になったんだよ。』と言われました。 その人の性格もあるだろうし 会社の先輩後輩、私が女性でその方は男性という立場的なものもあるのかもしれませんが 私が指摘した間違いのことにはあまり触れられませんでしたね。 きっとまた『うる覚え』って言うと思いますその方は^_^; あとちょっと違いますが 食事なんかに行ってメニューを頼む時の読み間違えや カクテルやワインなんかのカタカナの長い名称なんかも間違えますよね~。 私がバイトしてた時はお客さんに指摘するのも悪い気がして言えませんでした‥。 常連さんなんかだと言えましたけど。 指摘してもらえる、素直に聞き入れることのできる柔軟な人になりたいものだと思いました。

rinaly-k
質問者

お礼

まあ、タイムリーでしたね。 先輩、言葉の由来をご存知なのに間違えていたとは…勿体無いですね。 私は「木のうろ」も「うろ覚え」も知っていましたが最近まで二つは結びついて無かったです(>_<)。 >私が指摘した間違いのことにはあまり触れられませんでしたね。 >きっとまた『うる覚え』って言うと思いますその方は^_^; プライドが傷つくんでしょうね(男性は特に)、やっぱり指摘の仕方は難しいですよね。 カタカナ!確かに危険です。じっくり下読みしてから注文します。夫は「カタカナは苦手だ」等と言って私に言わせます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49664
noname#49664
回答No.7

40代の男です。 確かに「うる覚え」って気になりますね。他の方もあげてましたが、「ふいんき」も。非常に多く見るので、余計に気になってしまいます。  私も以前はそういう間違いなどを見るとつい「こうです」と指摘したりしてましたが、最近はあまりそうしなくなりました。ある本で国語学者の方が「『ふんいき』が『ふいんき』と変わるのは言葉の進化として正しいかも知れない」というようなことを書かれていたのを読んで、ちょっと考え方が変わってきました。 例えば、今、「新しい」は誰しも「あたらしい」と読みますよね。けれど、「新」は「あらた」であり、「あたら」とは読みません。本来は「あらたしい」と読まれていたものです。それがいつの間にか、いいやすいものに置き換わってしまったわけですね。  また、最近のものに「一生懸命」というのがありますね。これなどは、ほんの数十年前まではなかった言葉でしょう。かなり古めの辞書などには載っていなかったと思います。それが今ではほとんどの辞書が「一所懸命」と「一生懸命」を両方載せています。近い将来、本来正しかったはずの「一所懸命」は辞書から消えるかもしれません。  言葉の「どれが正しいか」は、本来正しいものがあってそれが未来永劫変わらないというものではないでしょう。「その時代に、多くの人が正しいと思い使うもの」が、その時代の正しい言葉なんじゃないでしょうか。  近い将来、「うる覚え」も「ふいんき」も辞書に載るようになるかも知れません。それでよいのだと思います。

rinaly-k
質問者

お礼

「あらたしい」というのは、私も初めて聞いたときは大変驚きました。今聞くとものすごい違和感がありますが、以前は「あたらしい」の方がおかしな読み方だったなんて、不思議ですよね。 子どもの頃「雰囲気」と言う言葉を初めて聞いたとき、自分も「ふんいき?ふいんき?」と迷った経験があります。そのせいか、個人的に「ふいんき」は「うる覚え」程はむずむずしないです。 「うる覚え」と思っている方の方が多いなんてことは、まだないですよね? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

再度お目汚し失礼します。 No.2様の回答拝見して、年上や上司には私も訂正できないなぁと思ってしまいました。 上司の一人は管理職とかではないのですが、どなたに対しても「ご苦労様です」と挨拶します…。 「下からの挨拶は『お疲れ様』です」だなんてとても言えません。 課長はどこに対するお手紙でも「様」をつけます。 「○○係様」「株式会社○○様」「○○課長様」…。 何度勝手に直そうかと思いましたが、上司のしたためたお便りに手を加える事など出来る筈もなく。 後、私の会社ではよく「各位殿」と間違える方がかなりいらっしゃいます。 下っ端なので直せませんが…。 心の中では叫んでます。

rinaly-k
質問者

お礼

先程はお礼を書き忘れました。申し訳ありません。 再度の回答ありがとうございます。 >心の中では叫んでます。 気がついてしまうと、苦しいですよね。 こそっと直してしまっても、気付かれないのでは? でも、もしばれたら怖いですものね。辛いところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.4

ありますねえ。でも直接回答するとき以外は訂正はしませんけど。 あと、このサイトでよく見かけるのが「義両親」という表現です。そんな言葉ないですよぉ。「義父母」でしょっていつも心の中で思っています。

rinaly-k
質問者

お礼

私も回答する時に「ついでに言おうか言うまいか」といつも考えるのですが…。 義両親というのは、まだ見てないです。やはり一度気になりだすと目に付きやすくなるのでしょうね。 私はとにかく「うる覚え」です…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うる覚えは間違えている方かなりいらっしゃる様ですね。 私はお見かけした事ないのですが、教えてさしあげていいと思いますよ。 お教えしないと、その方はずっと間違っている事になりますから。 陰でクスクス笑われているより、一回教えられて恥をかいた方がマシだと、私は思っていますが。(あくまで私の心情) ところで面白いページを発見しました。 ご覧になってみるのもいいかと。

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago014.html
rinaly-k
質問者

お礼

ご覧になった事ないですか?見るカテゴリーによるのでしょうか。私はかなり頻繁に見かけます。 私も自分だったら、教えて欲しいです。 実生活で二度、友人に間違いを指摘された事がありまして、その時は本当に恥ずかしかったですが、ありがたかったです。 その後も間違い続けていたらと思うと血の気が引きます。 質問の前に検索した時に、私も読ませていただきました。面白いですよね。少し納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.2

あぁ、気持ちわかります。 明らかに間違っている言葉を使っている人には教えてあげたくなる・・・電車の中で喋っている女子高生が間違ったことを大声で話しているのも訂正してあげたくなる!(笑) でも、こういう文章の中だと一か所一文字だけ間違っているときとかは微妙ですよね。 本気で間違えているのか、打ち間違えたのか・・・ 今私も「間違っている」を一回「間違っておる」ってタイプミスをしました。(笑) 漢字変換で間違ってしまったことも何度かあります。(^-^;) ときどき、「こんな変換ミスってありえる?!」って言う人もいますけど、本気でその字だと思っていたら・・・って思うこともありますね。 昔のバイト仲間に「腹立たしい(はらだたしい)」を何度も「腹ただしい」って言う人がいました。内心「腹正しい?怒ってないじゃん!腹が正しいんでしょ?」って思っていましたが、相手がちょっと年上だからなんとなく注意できなくて・・・。 社員の人に「私腹ただしいんですけど!」ってご立腹のご様子だったのですが、社員さんはものすごく微妙な表情をしていました。たぶん不満をぶつけられていることよりも「腹ただしい」が気になったんでしょうね。(笑) 無理しないで「ムカつく」って言葉にしておけばよかったのに・・・。

rinaly-k
質問者

お礼

電車の中の女子高生…。ありますね「違うそれは違う、恥ずかしいから小声でしゃべって~」とこちらが赤面します。 漢字変換、タイプミスは私も良くやってしまいます(反省)。投稿したあと気付いても後の祭り…ですよね。 ただ『うる覚え』は確実に間違っているよねこの方は、というパターンが多いので気になって気になって。気のせいかもしれませんけど、わりと真面目にきちんとした文を書く方に多いような気がして、余計訂正したい!と感じてしまいます。 「腹立たしい(はらだたしい)」すごいですね、これも初耳です。 でも実生活だとよりいっそう訂正しにくいですよね…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「うるおぼえ」?「うろおぼえ」では?

    最近、掲示板やこちらの質問・回答でよくみかける「うるおぼえ」という言葉に?です。 ただの間違いにしては多いような気がしますし、「うろ」と「うる」の二種類しか今のところ聞きません。何か特別な意味があるのでしょうか? 私は今まで「うろおぼえ」だと思っていたのですが「うるおぼえ」でも良いのでしょうか? 最近気になっていたのですが、辞書を持ってないし、図書館や本屋で確認しようと思っても、出かけるころにはすっかり忘れています。 周りの人(主に会社の人)に聞いても「うろおぼえ」しか知らないということでした。 なんだかモヤモヤしているので、すっきりさせてください。よろしくお願いします。

  • だんだん自信なくなってきました

    あいまいに覚えていることを「うろ覚え」と言うと思ってたんですわ。 でもこのところ、ここでの質問・回答の文章で「うる覚え」と書かれている方が多くて(半数以上なんですよ)、自分の記憶違いか勘違いなのかなと思いまして・・・ 「うる覚え」が正解なんでしょうか?

  • 「うる覚え」って?

    最近、使う人が結構多いのに吃驚しています。 実は昨年新入社員に対する研修時に「うる覚え」といっている子がいたので(複数) 「それは"うろ覚え"というんだよ」と教えたら、付き添いの結構年がいった(といっても私から見れば若いが・・・)男性社員まで、「え、自分も"うる覚え"かと思っていましたが・・・」って。 おいおい(-_-メ) 結局その社員は辞書を調べに行き、「"うろ覚え"でしたー!」って戻ってきましたが。 というワケで昨年あたりから気になっています。 日本語の乱れが兎角言われてますが、この「うる覚え」はどの位の割合で使われているんでしょうか?それと何時頃から使われ始めたんでしょうか?地域による差なんてのもあるんでしょうか? 別に責める積もりは毛頭御座いませんので、「私も使っている~♪」という方でも結構です。誰の影響で覚えたのか?親との会話で使ったことはあるのか?その時親に指摘されたことは無かったのか?など何でも結構です。 色々なご意見お待ちしております。

  • うろ覚え?

    前から気になっていたのですが、 「覚えてるけどはっきりってわけじゃないから確かじゃない」 と言うような意味で、「うろ覚え」と言う言葉がありますよね。 私はずっと「うろ覚え」は「うろ覚え」だと思っていました。 でも「うる覚え」と使っていらっしゃる方もけっこう見かけます。「うら覚え」というのも見かけました。 気になって辞書でひいてみたのですが、載っているのは「うろ覚え」だけでした。 それにしても「うる覚え」という言葉もよく見かけます。 ただの誤用なのでしょうか? それとも何か理由があるのか、分かる方いらしたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 文章がむちゃくちゃわかりにくい

    誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 

  • 覚えのないアザができます。

    おわかりの方いらっしゃいましたらお願いします。 足のふくらはぎや太ももに突然覚えのないアザができます。月に1~2回ぐらいでしょうか? アザは痛くもかゆくもありません。 ぶつけた記憶もなく、何のアザなのか気になっています。 アザは1週間ぐらいで中心から消えていく感じです。 何か原因がわかれば対処したいと思いますのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 覚えのないもの

    こんばんは。 先日、バッグを使おうと思って中を見ていたら、見覚えのないものが入っていました。 その前日にも同じバッグを持って外出していましたが、そのとき立ち寄ったお店の商品でした。 しかしその商品は買っていません。バッグに入れた覚えもありません。 何より、商品は値札が付いたままなのに少し薄汚れた感じというか、新品というより買って1年以上は経ったように見えます。 もしかしたら、本当に私が買って覚えていないだけなのかも知れません。 よく行くお店なので全ての買い物を細かく記憶していはいないですし、 確かに個人的に気に入って購入してもおかしくはないデザインです。それでも、値札を取らず使うのもありえません。 見つける前日に外出先でも帰宅してからもバッグの中をごそごそやっていましたが そのときは無かった・・・はずです。自信はあまりないですが。 お店に持っていくべきか。でも、私が商品を勝手に持って行っていないと証明する術もありません。 ですがこのまま持っているにはちょっと気持ち悪いです。 軽く混乱していてまとまりが無く、わかりにくい文章で申し訳ありませんが、こんなときどうすればいいものか、どうかご意見ください。

  • 歌詞がうろ覚えで、困っています!

    歌詞がうろ覚えで、困っています! 90年代ぐらいに聞いた覚えがあるのですが、 歌詞がうろ覚えなためか、歌手、タイトルが分からず困っています。 (1)「~~、切なくて、お前だけを・・・やる~(いる~?)」    「何度でも(何時だって?)」みたいな歌詞が入っていたような気がします。 (2)ノリの良い曲で、確かドラマか何かで流れていた記憶があるのですが、   子供の頃でしたので、記憶が曖昧です。 (3)歌手は男性でした。 すみませんが、どなたか、お分かりになる方、いらっしゃりましたらお答えいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 投稿後に誤字を発見した場合・・

    私は、文章を投稿した後に、誤字や変な文法に気が付いてしまい 直したくてたまらなくなる事がよくあるのですが、 質問は24時間たたないと消せないし、 誰かが回答してくれたら永久に消せなくなるし、 回答も投稿したら直せないので困っています。 (投稿をする前に、よく確認したら良いのですが・・;) で、仕方がないので 「ミス(誤字)がありました・・」 と訂正の回答をしてしまう時があるのですが その場合は、回答してしまうと余分なスペースをとってしまう事になるので、 自分がミスしてるとわかっていても、何も書かずに無視しておく方が良いでしょうか? 皆さんはどうしてるのか気になって 質問させていただきました。

  • 裁判書類の誤字・脱字

    裁判の書類に誤字・脱字のまま提出してしまいました。反省((+_+)) 致命的な間違いではなくて、 例 ------------------ 正: Aさんには, 会社で・・・ 誤: Aさんもには, 会社で・・・  ------------------ こんな単純な感じです。 訂正報告をしなくても良いですか? 訂正した方がよいなら、いつどうやって訂正するのでしょうか? 何箇所かありました・・・

プリンタが認識されなくなった
このQ&Aのポイント
  • 一昨日まで支障なく利用できていたが、昨夜突如利用できなくなった。メッセージ表示内容は、「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」というもの。プリンタ、PCとも再起動したが改善しない。
  • 製品名はMFC-J6980CDWで、突如プリンタが利用できなくなりました。「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」というエラーメッセージが表示されます。再起動などの対策を試しましたが解決しません。
  • 突然、MFC-J6980CDWのプリンタが利用できなくなりました。エラーメッセージは、「選択したプリンタは利用できないか、インストールされていません」という内容です。プリンタとPCを再起動しても改善しません。
回答を見る