• 締切済み

数学なのか微妙ですが切実です…(><)システム系なのかな…

<問題>トランザクションは到着率λのポアソン到着過程にしたがい到着をする。CPUは1台あり、トランザクションはサービス率μの指数分布にしたがうCPU処理時間を要求する。処理は先着順に行われるものとする。CPU待ちのためのバッファは1個分のみ用意されており、バッファが占有されている状態に出会ったトランザクションは処理を受けることなく退去する(呼損となる)ものとする。すなわち、システム内には最大2個のトランザクションが滞在できることになる。このとき、 1.このシステムの定常状態における状態推移図を示せ。 2.状態方程式(平衡方程式)をつくれ。 3.この方程式を解き、系内トランザクション数がn(n=0,1,2)である確率を求めよ。 4.系内滞在トランザクション数Nの期待値E(N)を求めよ。 5.トランザクションが呼損(loss)となる確率を求めよ。 状態推移図というのは、状態遷移図ってのとは違うのですかね…?全くと言って良いほど分からないのですが…問題も多くてすいません(><)

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

M/M/1(2)の待ち行列ですね。 とりあえずURLが参考になると思います。 >状態推移図というのは、状態遷移図ってのとは違うのですかね 状態遷移図とはプロセスの状態を示す図のことを指しているのなら違うと思います。『待ち行列 状態推移図』ぐらいで検索してみてください。 とりあえず P0+P1+P2=1 λP0=μP1 λP1=μP2 を解けばいいと思います。 E(N)=P1+2*P2です。 呼損(loss)となる確率(捨てられる確率)はバッファも埋まっている確率ですのでP2そのものだと思います。

参考URL:
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/que-mm1n/index.html

関連するQ&A

  • この問題って何学部の勉強になりますか?

    問題1 銀行にあるATMの客1人当たりの平均利用時間の算出をせよ。 次の公式が記載されています。 平均系内列長や平均系内滞在時間、利用率。 これより平均利用時間の算出をせよ。 問題2 工場の災害対策として設備投資をする際に、(1)恒久対策か?(2)状況対応的対策か?を決定するのにデンジョンツリー図を用いる。 (1)(2)にはそれどれの案が複数有り、それどれに発生する確率が付されている。例えば0.6、や0.3等である。各々価格も記載されている。5億とか3億とかです。これらを元にそれどれの期待総損失額を求めよ。 この2つの問題について質問です。 (質問) 1 大学なら何学部の勉強になりますか? 2 このようなことを勉強するには、どのような参考書がありますか? 宜しくお願い致します。

  • 待ち行列の問題です

    情報検定24年度前期の問題に待ち行列が出題されましたが、まったくわかりませんでした。 http://jken.sgec.or.jp/docs/past_test/120909_mondaijs03.pdf <設問>次の代表的な待ち行列モデルM/M/1に関する記述中の()に入れる べき適切な字句を解答群の中から選べ。 まず,窓口利用率を考える。単位時間にサービス窓口がサービス(処理)を行って いた割合であるから,表中の記号を使って窓口利用率を表すと,ρ=ts×λで求められる。 次に,平均待ち時間Wqを考える。トランザクションが到着したとき,窓口でサービス中のト ランザクションも含めて(Lq+ρ)個のトランザクションが,待ち行列系内に存在している。 この系内に存在するトランザクションが,サービスを受けて待ち行列から抜け出すまでの時間で あるから,表中の記号を使って,Wq=ρ/(1-ρ)×tsで求められる。 最後に,到着してから窓口でサービスを受けて抜け出すまでの平均時間tqを考える。 これは,平均待ち時間とサービス時間の合計であるから,tq=(1)で求められる。 今,1分間に平均9件のトランザクションが到着し,1件当たりの平均サービス時間を5秒とする。この場合,単位時間を窓口で1分とするとλ=9(件/分),μ=(2)(件/分),ta=(3)(分/件),ts=(4)(分/件)となり,ρは(5)となる。この窓口利用率の値が(6)を超えると,処理能力を超えるこ とになる。また,Wqは(7)秒,tqは(8)秒となる。 答えは、 (1) 1/1-ρ×Ts  (2) 12  (3) 1/9  (4) 1/12 (5) 0.75  (6)1.0  (7) 15  (8) 20 です。 解説をお願いします。

  • マルコフ連鎖の問題

    マルコフ連鎖に関する問題が分からなく困っています。 状態空間 S={1,2,3} で推移確率行列      |1/4 1/2 1/4| P=|2/5 1/5 2/5|   |1/3 1/3 1/3| をもつ定常なマルコフ連鎖{Xn}に対して次の問いに答えよ。 (1)確率P( X2=2,X3=1 | X0=3,X1=2 )を求めよ (2)確率P( X2=1 | X0=1 )を求めよ。 (3)lim【n→∞】P( Xn=2 | X=1 )を求めよ。 (1)のみ解答の目処が立っています。 まず(2)がよく分からないので、苦し紛れに状態遷移図を書いて考えてみたところ、(1/4)*(1/4)+(1/2)*(2/5)+(1/4)*(1/3)となるかなと考えてみたのですがどうでしょうか? (3)についてはどう解いていったらいいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学がわかりません。どなたか教えてくれませんか?

    次の連立不等式を解きなさい。 (1)x-4<4x-13 5x+7≧3x-1 (2)3x-6≦-2x+4≦x+7 1次関数 (3)下の図で直線lは原点を通り,直線mは方程式x+2y-10=0のグラフである。2直線l,mはy座標が4の点で交わり,この交点をAとし,mとx軸の交点をBとする。また,直線nの式はy=1で,2直線l,mとの交点をそれぞれC,Dとするとき,次の問に答えなさい。 1・直線mをグラフとする1次関数を求めなさい。 2・四角形COBDの面積を求めなさい。ただし,座標の1目もりを1cmとする。 3・点Bを通り,△AOBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 関数y=ax^2 (4)xの値がaからa+4まで増加するときの変化の割合が,2つの関数y=2x^2とy=3x-5で等しいとき,aの値を求めなさい。 三平方の定理 (5)縦が4cm,横が8cmで,対角線の長さが10cmの直方体の高さを求めなさい。 場合の数 (6)10円,50円,100円の硬貨がそれぞれ一枚ずつある。これらの3枚の硬貨を同時に投げるとき,表が出た硬貨の合計金額は全部で何通りあるか。 (7)赤球4個と白球2個を左から順に1列に並べていく。色の並び方は全部で何通りあるか。 (8)大小2つのさいころを投げるとき,次の確率を求めなさい。 1・目の数の差が1になる確率 2・積が奇数になる確率 (9)袋の中に赤球が3個,白球が2個,青球が1個入っている。この袋の中から2個の球を取り出すとき,次の確率を求めなさい。 1・同時に2個の球を取り出すとき,取り出した球が同じ色である確率 2・1個ずつ順に取り出すとき,少なくとも1個は赤球である確率 (10)8本のうち2本があたりくじであるくじから1本ずつ順に2回ひくとき,1本はあたりで1本ははずれである確率を求めなさい。 どうかお願いしますm(_ _)m

  • システム科学の問題なのですが・・・

    なかなか解けなくて困っています。 できるだけ詳しい解説、解答がいただけると嬉しいです。 問.レジが一か所だけのコンビニがある。商品を持ってレジに来る客は、平均到着率がλのポアソン到着であり、レジでの会計はサービス率がμの指数分布サービスであるとする(ただし、μ>λ)時刻tにおいて、会計を待つ客の数がnである確率をPn(t)で表すとして以下の問いに答えなさい。 (1)Pn(t+⊿t)をPn(t)、Pn-1(t)、Pn+1(t)、λ、μ、⊿tを用いて表せ。 (2)P0(t+⊿t)をP0(t)、P1(t)、λ、μ、⊿tを用いて表せ。 (3)上の二式より⊿t→0の極限をとってPn(t)、P0(t)が従う微分方程式を導き、さらにPn(t)、P0(t)は定常であるとしてPnとP0の関係式を求めよ。 レジに来る客は一時間に平均80人、レジでの会計には一人平均30分かかるという。 (4)商品をもって会計に行った時、レジの空いている確率はいくらか (5)会計を待って列に並んでいる人数は平均何人か。 (6)列に並んでいる時間は一人平均何分か。 (7)レジに並び始めてから会計を終えて立ち去るまでにかかる時間は、一人平均何分か。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 力と時間の4次方程式から足角度を求めたいです!!!

    右の図は縦軸が[N],横軸が[S]の四次方程式の足の垂直分力の時間的推移の四次方程式の近似グラフです。左の図が足の簡易モデルです。 求めたいのはy軸とl1のなす角と時間的変化の式。l1とl2のなす角と時間的変化の式です。 ものすごくわかりづらい図なのですが、l1はy軸に対してマイナス方向に15°の位置からy軸に対してプラス方向に20°まで変化します。l2はl1との垂直な軸に対して15°から-20°まで変化します。 最終的にその角度変化と時間的変化の相関の式を求めたいのです。 分かっているのは右の図の力と時間の四次方程式と、モデルの角度の拘束条件だけです。 ここから求めたい式が求められるでしょうか?お力をおかしください。 ちなみに式は-0.0000317460*x^4+0.0063492063*x^3-0.4253968254*x^2+10.7936507937*x+8.5714285714です。

  • 平均待ち時間の計算問題【ソフトウェア開発技術者】

    日経の「2006春 ソフトウェア開発技術者完全教本」の中の問題なのですが、初学者の目から見ると答えが明らかにおかしいと思われるのでご質問させて頂きます。 CPUの待ち時間に関するもので、要点を抜き出すと次のような問題です。 --- メールサーバがあります。メールの登録に使用するCPU時間は0.6秒、メールの取り出しに使用するCPU時間は0.4秒です。 このサーバへの処理要求件数は、登録、取り出しともに1時間あたり360回です。 このとき、メールの登録にかかる時間を算出してください。 平均待ち時間はpを使用率として、(平均待ち時間)=(平均サービス時間)*p/(1-p)で与えられるものとします。 --- トランザクションの到着率が(360+360)/(60*60) = 0.2(件/秒)となり、 CPUの平均処理時間が(0.4+0.6)/2 = 0.5 (秒/件)であることから、 使用率が 0.2*0.5 = 0.1 となるところまでは分かります。 しかし、本の解答ではこのあと、 登録の処理時間は0.4秒だから、0.4*0.1/(1-0.1) = 0.0444秒が待ち時間となる、としています。 しかしながら、この解答に従ってしまうと、待ち時間は同じ(同じシステムのキューに並んでいるのだから当然)であるはずのメール取り出しの待ち時間が0.0667秒になってしまいます。これは常識的におかしいと思われます。 平均処理時間として0.5秒を使い、待ち時間は0.5*0.1/(1-0.1)=0.0556、メールの登録にかかるCPU時間0.4秒を加えて0.4556秒を解答とするのが正しいと思われるのですが、いかがでしょうか。 有効数字がなってないという指摘は無しでお願いします(笑)

  • 新課程における京大文系数学入試について

    はじめまして、一浪、自宅浪人で京大文系を目指しているものです。 新課程の範囲について、去年は経過措置の可能性と、IAIIBの頻出分野さえままらない状態だったので、無視して本番に望みました。(案の定出ませんでしたが、点数は75/150でした。) が、今年は手をつけるべきだと思って、時折、情報を集めながら勉強を進めていたんですが、今になって、出題の可能性があるのに手をつけていない所がたくさんありそうで、焦ってきて、どうしようもなく不安になっています。 入試要綱にある不安な点をまとめます。 (1)「微分積分の考え」においては立体の体積も含みます。 (2)「ベクトル」は直線・平面の方程式を含むものとする。 (3)「行列とその応用」 (4)確率分布(確率の計算のみ) (5)数値計算とコンピュータ(プログラミングを除く) 《(1)~(5)に対する今の自分の考えと状態》 まず(3)の行列をどこまでやればいいのかわかりません。 ケーリー・ハミルトンの定理、n乗の計算くらいまでやりましたが、一次変換がまだです。 行列専門の本を読んでるんですが、よく理解できません。どこまでやればいいかもわからないのですごく不安です。 (1)は体積計算の問題を問題集で見た事無いのでわかりません。(2)の意味もわかりません。(4)は過去問をやっておけば特に気にしなくていいと思ってます。(5)は出ないと決めています。 新課程の京大入試要綱についてできれば知っている方で(1)~(5)より、出る可能性のあること。それによって、普通のIAIIBプラス何をしなければいけないかを具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m 《備考》 最近の易化傾向からして標準問題を確実に解けば受かることはわかっています。 予備校には行きません。 京大模試の偏差値:数学45~50英国社65~70

  • マルコフ連鎖

    参考書にこのような例がありました: コインを投げ続けた時、2回連続して裏が出るまでに必要とした(ランダムな)回数をNとする。ここでNの期待値をもとめるために、続けて裏の出た回数を状態空間0,1,2とするマルコフ連鎖を導入しよう。簡単のために「表」をH,「裏」をTと表記する。Tがでると、Tの数は1増加するが、Hがでると0にもどる。このとき推移確率行列は、   0  1  2 0 1/2 1/2   0 1 1/2   0  1/2 2 0   0   1 となる。ここで、状態2にたどり着いた後は、この問題に関係がないので、状態2を吸収状態にしよう。1ステップ後を考えると以下の式が得られる。 h(0)=1+0.5h(9)+0.5h(1) h(1)=1+0.5h(0) 私の分からない部分は、上記の二つの式の中で、なぜ1というのが加えられてるのでしょうか?この理由がどうしても分かりません。ご教授いただければと思います。

  • Objective-Cで二項分布処理

    Objective-Cで二項分布の処理を作成したいと思っています。 色々と調べまして、以下の内容で出来そうだというところまでは分かったのですが、 ○○の部分に何を記載すべきか分かりません。 ※ただし○○の部分が分からず動作検証も出来ていない状態ですので、以下の処理すら間違っている可能性もあるかと思います 色々と調べてみたのですが、どうしても処理が作成できないため、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。 // 確率pで毎回独立に起こる事象がn回のうちk回起こる確率: P{k}=nCk*p^k*(1-p)^(n-k) - (double)binomial_p:(int)n p:(double)p bk:(int)bk { double q = 1. - p; return ○○ * pow(p,bk) * pow(q,n-bk); }