• ベストアンサー

偏屈な夫、どう対処すれば・・・?

私の夫はすごく偏屈で気まぐれなんです(><) 例えば休日に「○○へ行こう」という約束をしていても、自分の気が 向かなくなったら、出発時刻近くになっていきなり、「ちょっと眠く なった。昼寝してから行くよ。」などと言い出し、その後、何時間も 決して起きません。 「もう行こうよ!暗くなって来たじゃない!」と言って起こそうと しても「もうちょっと。あと10分だけ。」などと言って起きず、 10分経っても1時間経っても何時間経ってもなかなか起きません。 結局、その約束はたいてい破られるのですが、私がガッカリしている と、「そもそも、朝、お前が早く起きないから・・・」「お前が 家事をだらだらやってるから俺は待ちくたびれて眠くなったんだ」 とか言って自分が昼寝を始めたことを私のせいにするのです。 何の約束をしていても、こうやって破られるか、ずるずると時間を ずらされ、出発がかなり遅くなります。その結果、お店の閉店時 間際に滑り込みだったり、見たいものが見られなかったり、買い物 だったらものすごい速さで買いに走らねばなりません。夫の方は 「なんでいつもそんなに必死なの~?バタバタバタバタしてさ~」 なんて言って意地悪く笑うのです。 休日は一日、一体いつどんな意地悪をされるか、気が気ではなく、気 が休まりません。 夫に対する気持ちも、否応なくどんどん冷めていくし彼は家にいる ときはやたら私の体(胸やお尻)に触るのですが、もうそれも嫌で嫌で、 汚らわしい感じまでして、そのうち蕁麻疹ができてきそうです(><; こんな旦那様を持った方、いらっしゃいませんか? どう対応したら変な意地悪をやめさせられるのでしょうか。 今、0歳児が一人いて、できれば明るい家庭を作っていきたいので 極力、離婚ではない方向で、アドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.1

そんな旦那放っておいて、一人で出かければいいのに・・・。 なんて思いましたが、何か事情があるのでしょうか。 一緒に出かけても楽しくなさそうだし、イライラしながら待つより ずっといいと思うのですが。 お子さんがまだ小さいと言うことなので、もしかして 「俺のこともっとかまってよ!」と、子供のように振舞って 質問者さんの愛情を確かめているのかな?と思いました。 体をべたべた触りまくるのも、その一環かもしれませんね。 結婚する前、お子さんが生まれる前はどうだったのでしょう? これを解決するには「子供が二人いる」と割り切って暮らすか、 もっと親としての自覚を持ってもらうしかないですね。 どちらが有効かは、お二人の関係・性格にもよりますが。 まずは「私はあなたのこと大好きよ」と言葉や態度にあらわすことから 始めてみてはどうでしょう?

hananurie
質問者

補足

さっそくのアドバイスありがとうございます! >そんな旦那放っておいて、一人で出かければいいのに・・・。 母にも同じことを言われましたので、最近は出来るだけそうする ようにしているのですが、私が運転免許を持っていないため、 お米やオムツ、ミルクなど重くてかさばる物を買いに行くとかの時 夫と行くことになります。 >結婚する前、お子さんが生まれる前はどうだったのでしょう? こういうことはなかったです。 甘えん坊ではありましたが、今のような、私がガッカリしたり 困ったりするのを見てほくそ笑むようなことはしていません でした。。 >「俺のこともっとかまってよ!」と、子供のように振舞って 質問者さんの愛情を確かめているのかな?と思いました。 そうなんでしょうか!?ええ、言われてみれば確かに、そういう 甘え方をしているのかもしれないです。でもこういう甘え方をし ても私に嫌われるだけだというのをどうやって伝えればいいんで しょう? 逆に相手にしない方がいいのか・・・ 私も今、0歳児の育児でくたくただし、甘えたいのはこちらですよ、 もう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.7

色々回答が出ていますね。 私ならと言うことで回答させていただきます。 まず、子どもをどこかに預けてでも車の免許を取りに行きます。 車の免許があれば行動範囲が広がりますし、御主人に頼らなくても良いわけです。 深夜子どもが病気になったら、ご主人を起こして「ごめんね、明日仕事があるのに・・・」って言わなくて病院に連れていけるじゃないですか。 そしていつ離婚しても良いように準備しますね。 何か資格を取るとか、自治体の母子家庭の援助はどのくらいあるのか調べるとか。 それだけでも、何か復讐?しているような感じがして楽しくないですか?(私って性格悪いかな?) でもどちらもご主人の経済力頼りですよね。 もし車の免許を取りに行きたいとあなたが言えば、ご主人は反対されるでしょうか? そうすれば、泣き寝入りですか? ご実家は力になっていただけませんか?(無利子無担保返済期限なしの親ローン) 離婚の意思がないなら、あなたが出来るだけ前向きになっていくしかないでしょう。 その為にはカウンセリングを受けたり、ママ友と愚痴りあったり、実家に頼ったり。 頑張って下さい。

hananurie
質問者

お礼

ありがとうございます。 今朝から免許を取ることを本気で考え始めました^^; もし経済的理由で取れそうにないとしても、ネット通販などを 利用して、旦那に頼らずとも全ての買い物をできるように工夫 しようと思います。 多分、夫も仕事で疲れ切っていて、できるなら一日中ごろごろ していたいところを無理に買い物につきあうのでイライラして しまうのだと思います。 とりあえず、買い物など工夫次第で自分でやってしまえるものを 全部自分でやるところまで頑張ってみます。 その時点でまだ嫌がらせ的な言動が夫に見られたら、またその時 考えます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

何度も失礼します。 私はこのサイトに登録したのが2000年です。 質問数は168件にもなってました。 すべてが主人のことではないですが、結婚後は主人と儀父母の件が大半のようです。 私の努力で主人が変わったというより、お互いが少しずつ進化したというかんじでしょうか。 主人が変わったか変わってないかと言えば変わっていないと思います。 でも以前よりは問題が減ってることは事実です。 それは私が努力したからだけではなく、主人も変わってきただろうし、そんな主人を相手にしていると私自身、知らないうちに変わってしまってる・・・という可能性もあります。 そうやって、何年もかけて、お互いが暮らしやすいようになって初めて夫婦になるようなそんな気がします。 私も過去の質問(数ヶ月前)で主人がモラルハラスメントではないか?と言われました。 子供が生まれた年の冬に私がずっと好きだった人のコンサートがあり、年末も近いし行けないだろうと諦めていたところ、行っておいでと言われ、とても喜びました。 あまりにうれしくて、遠くにいる友達にメールで話すと、その日なら私も行けるかも?なんて返事が来て、数日後に友達から行けると言われ、公演日まで1週間切ったとこだったので2人で徹夜でオークションでチケットを探し、ようやく見つかり代金を払って出品者からチケットを送りましたと連絡があったその夜に、主人が行けないと言いました。 何度も何度も責めました。行く気がなかったのをその気にさせて今更行けないなんて。 しかも友達まで巻き込んで・・・ととても腹が立ちました。 その時は腹が立ったというより、参加できないことの悲しみ以上に主人に期待して裏切られたことのほうが大きく、しかも飛行機でわざわざ来る友達になんて言えばいいの?と、友達に対して申し訳ないという気持ちもあり、耐え切れませんでした。 その様子を見て主人は行けないことがそんなに悲しいのかと思ったのか、いまだに行動が理解できませんが、当日になって早退してくると言いましたが、信用できず、私は空港まで子供を連れてチケットを渡しに行きました。 やはり友達もそんな状況の私を前に自分だけ楽しんでくるなんてできないこともわかってましたし、申し訳ない気持ちでいっぱいで、主人の悪口を言って笑ってるのが精一杯でした。 友達には後から行くから先に行っててと言ってチケットを渡しましたが、すべてお見通しだったようです。 その後、約束どおり主人は帰ってきてくれましたが、そんな気持ちで行っても楽しくないこともわかってましたし、行く気力すらもうありませんでした。 開演時間が迫り別の友達から「今どこ?私今着いたよ!グッズ並ぶけどなにか買っておいたほうがいい?」なんてメールが来て、その返事を送った瞬間、耐え切れなくなりわけがわからなくなり、最初は声を押し殺してたのですが、途中から声が漏れてしまい、その後はどんどん声が・・・というかんじになり、気がつくと病院でした。 過度の急激なストレスにより過呼吸となりあまりの泣き声で怒鳴りに来た主人が救急車を呼んだのです。 これで懲りてくれればよかったのですが、何度もおなじことをくり返され、そのたびに私は発作を起こすようになってしまいました。 それをわかってて主人は私にするのです。 でも私を嫌ってではなく、いくら離婚してくれと言ってもしてくれません。 当時はわからなかったのですが、かわいさ余って憎さ百倍ということばがありますよね? それに近いというか、自分の思うように動かない私に対して、俺がこんなにおまえのことを思ってるのにーと言うような気持ちだったり、男の子が好きな女の子をいじめるのとおなじこと(・・・にしては度が過ぎますが)なんだとわかってきました。 主人はそういう気持ちの意思表示が苦手で、主人なりの愛情表現だということにしてあります。 ただ、その場になるとそんな余裕はありませんので、怒ったり泣いたりと大騒ぎです。 時々、本気で殺してやろうかと思うほどのこともありました。 すべては経験不足です。 私も同じくそういう主人に対しての経験不足でした。 何度もくり返され、経験値が上がったのです。 こういう波というか、事件はいまだに定期的に襲ってきます。 毎回全くおなじではないため、新たなパターンに遭遇するとそのたびに、ここで助けを求め、1つずつ解決していくしか方法がない状態ですが、逆に主人を見習って、些細なことから、期待を裏切っています。 期待を裏切られるとがっかりする気持ちを主人にめいっぱい植えつけようと半年ほど前からひそかに企んでいます。 今日は久々にトンカツよ~と言っておきながら焼き魚にするとかなりへこみます(笑) 長々と失礼いたしました。

hananurie
質問者

お礼

ありがとうございました。 モラハラでは?と言われたという数ヶ月前のご相談と、 「子供が生まれた年の冬」の件は、別件ですよね? 今でも過呼吸発作は出るのでしょうか? そうだとしたら、また違った方向への解決が必要なんじゃない でしょうか? この期に及んでこんなこと申し上げるのは心苦しいのですが、 (昨晩、過去のご相談を読ませていただいて思ったのですが) 正直、bluemoon-2さんのとこまでひどい状況になったら 私ならとにかく旦那から離れることを考えます、家を出てしまう とか。あまりにも恐ろし過ぎます。例え自分が耐えられたとしても 子供がかわいそうです。 離婚できるできないは後回しになると思います。 どんなことにも耐えるとかひどい扱いに慣れてしまうとか仕返しを するとかいうのは、 別の意味で「逃げ」になるんじゃないでしょうか。 うちの夫は・・・失礼ですが少なくとも今のところ、そこまで ひどくありません。今の私たちの状態で離婚しようかと言い出したら 多分、ですが、「ワガママ」の領域になると思うんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeenn
  • ベストアンサー率18% (72/381)
回答No.5

何だか旦那様には「モラル・ハラスメント」の気があるのかなぁと思ってしまいました。 (ご存知なければ検索してみて下さい) もしかしたらそこから解決方法が見つかるかもしれません。 違うことを願いますが・・。 モラハラは直ることはありえなく、その妻は弱っていく一方になりますから。 わざと困らせるようなことをして喜んでいるなんて、とても意地が悪く嫌ですね。 まして都合の悪いことを質問者様のせいにするなんて、大人のすることではないし、子供よりたちが悪いです。 大切な人、好きな人が悲しんだり困ったりしたら、自分も同じ気持ちになるのが普通です。 それをわざとやるなんて考えられませんよ。 相手の立場に立って考えるのは、当たり前のことだと私は思うのです。 質問者様は本気で怒ったことはありますか? 旦那様が恐くてできませんか? もしそうならやはりモラハラを疑って下さい。 (恐くないなら大丈夫だと思います) あまり良いアドバイスではなくて、スミマセン。

hananurie
質問者

お礼

ご助言、ありがとうございます。 多分、「モラハラでは?」というご回答、一度は出るだろうな、と 思っていました。モラハラのこと、聞いたことがあります。 専門サイトも読んだことがあります。 そのサイトの例に挙げられている旦那さんほど、うちの夫は 程度はひどくはないですが、「モラハラの気」ぐらいはあると 思いました。 けれども「モラ夫」ということが判ったところで、対策は・・・ 「離婚」しかないのですよね。多分。 うちには生まれたばかりの子供がいて・・・とても離婚は考え られません。何とかモラハラっぽい夫が変わってくれる対処法は ないかと、ここでご相談させていただいた次第です。 >質問者様は本気で怒ったことはありますか? >旦那様が恐くてできませんか? 怖いですけど、怖いという気持ちを打ち消すように 怒るべきときは本気で怒っています。 けれども彼は別の部屋に行ってしまったりして私の怒りも 暖簾に腕押しのような感じです。 ただ、以前よりは『微妙に』意地悪は減ってきてはいるので、 全く希望がないわけではないように思うのですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お礼ありがとうございます。 #2です。 補足やお礼を読ませていただいて、さらに・・・ですね。 私も免許は持っておらず、こんな主人なので、機嫌をとってまでいってもらう必要はないと、精神的に疲れるより、肉体的に疲れる自力でやるという方法を選んでいます。 お米やオムツを自転車で買いに行くと、かなり大変です。 それでも、お願いしてまた嫌な思いをするのなら、面倒で疲れますが、1個ずつ、何度も行けばいいと思っています。 私は妊娠5ヵ月半でこっちにきて一緒に暮らし始めました。 免許も土地勘もないので買い物には苦労しています。 しかも田舎で街灯がない場所も多く、暗くなると、道と田んぼと空の境目がわからないほどで、進んでも進んでも進んでいるのかすらわからないほどの場所もあります。 それでも、精神的苦痛は避けたいと、運動不足の解消に自転車で散歩してるぐらいの気持ちでやってます。 そうは言っても、体調が悪かったり、天気が悪かったりするとそんな気持ちになれませんが。 私の実母は介護が必要で、主人の親はわが子が正しいと思ってる人です。 味方になってくれるお母様がいらっしゃることはとても心強いですよ。 こんな私も主人とはまだ4年ほどの付き合いです。 ネットで出会ったので、会うまで1年弱ほどの期間がありますが。 一緒に住み始めてこんな人とは思わなかった!と住み始めて2日で嫌になったんです。 出会い系で浮気もしてたし、給料はすべて携帯代や出会い系での浮気費用となってました。 こんな私がここまでがんばってこれたのは、当時いろいろと困って相談させていただき、回答を下さった方々です。 その方々に感謝し、その方々が当時親身になって回答くださったこともあって意地になってやってます。 私の名前を検索するといくつか出てくると思います。 とんでもない主人です。 離婚を薦めない人はいないほどでした。 ここで相談して、いろんな回答を見て、こういう考えの人もいるんだなぁと思って、悪戦苦闘しています。 私も全然、えらそうに言える立場ではありません。 ご好意を素直に受け止められず、反論してしまったり、納得できた半面、できなかったりといろいろです。 私にとってここは、私の今までの人生の中での出来事がたくさん詰まった場所なんです。 過去の質問を読み直すと、主人ではない、当時付き合ってた彼氏のことまで相談してたりと、忘れてしまってることも多いです。 質問者様も、私のように手探りで、その都度、いろんな方々に意見を聞いて、少しずつ進んでいけたらいいですね。 私もまだ少しずつ進んでいる状態です。 質問者様に追い越されないようにがんばりたいと思います(笑)

hananurie
質問者

お礼

再度のメッセージ、ありがとうございます。 bluemoon-2さんのご投稿、たくさんあるようですね。 少しだけですが読ませていただきました。 多分、うちよりずっと大変な状況ですね。。 今は、いかがでしょうか?bluemoon-2さんの努力で、 その当時よりは旦那様は変わってこられましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お互い好きになって結婚した夫婦であっても、所詮他人です。それぞれの生活のリズムがピッタリってことにはならないかと思います。 本来は、そういうリズムの差をお互い、折れるとこは折れ、調整しながらやっていくのが理想かと思いますが、現実にはなかなかそうもいかないケースもあるかと思いますが、まあ 程度の差はあっても、どこの家にでもある話だと思います。 ご主人がどういう方かは存じ上げませんので、これは勝手な私の憶測ですが、ご主人も意地悪が目的で貴方の言うことを聞かないということではないかと思います。ただ、ご主人にしてみたら、貴方とのリズムの狂いの大きさについて、貴方の価値観のこと理解できず、つい苦笑されているんではないでしょうか。 夫婦であろうが、夫婦以外であろうが、対人関係が自分の思うようにならない時って、ついつい相手の欠点ばかりに目が行き易いかと思いますが。だからといって相手の性格や考え方を変えるというのは難しいことだと思います。いくら相手が悪いと感じていたとしても、自分の対応方法や考え方を変えることの方が易しいかと思うのです。 それと、旦那さんの方にも貴方に対する不満とかもあるようにも思いますので、それについても、もっと耳を傾けてあげたらどうでしょうか。 これは何も貴方が悪いということでなく、貴方が解決を望んでるんなら、こういう方法もありますよという個人的な助言ですので、誤解ないようお願いします。

hananurie
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 まったく同じようなのがうちにいるので、読んでて笑ってしまいました。 うちの子は3歳になりましたが、妊娠中もそんな調子で、急ぎで買いに行かなきゃいけないし、自分では遠くて行けないし・・・で結局待ってたらいつになるかわからず、ネットで買うようになったりと、主人をアテにしない・・・という方法しかありませんでした。 何度もそういうことがあって、期待もしなくなり、慣れてしまったんでしょうね、楽になりました。 行かない(行けない)なら行くと言うな! 期待を持たせるだけ持たせて落胆させるな!・・・というかんじでしょうか。 最初からダメだとわかってるのなら期待もしないし、待ったりしないのに・・・と思いますよね。 期待した分の落胆が大きく、その感情のやり場に困って、わけがわからなくなり、そんな状態なのに体を触られ・・・ 主人いわく、仲良くしたいそうです。 悪いと思ってとかそういうことで、ごめんねという気持ちも込みで触ってくるらしいです。 でも触られるほうは神経逆撫でされてるかんじです。 されればされるほど、余計嫌になる。 その結果、主人がさらにふてくされる・・・とどんどん悪循環です。 体を触る件に関しても、拒めば拒むほどエスカレートし、レイプのような状態にまでなり、アフターピルも何度も飲むことになり・・・と散々でした。 なんのためにこの人といるのかすらわからなくなった時期もありました。 今はもう、この人はこういう人だと割り切って、期待しない、頼らない、相手にしない・・・と、自己防衛しています。 主人は自分のしてることに悪意はなく、まったく気づかずやってるようで、それが苦痛だと訴え、その後は無視したり避けたりとし、そのうち寂しくなってくるのか、買い物に行く?とか言ってきます。 いつもは、熱があっても雪の降る中、自転車で片道20分ほどかけて買い物に行っていても、心配もせず、平気な顔してる人です。 まぁ、熱があってしかも雪が降ってるのに自転車で買い物になんて行くはずがないと思ってるようですが、小さい子供と介護が必要な母と暮らしてるのでそういうこともあります。 私が倒れていちばん困るのは主人なのに、まったくそんな危機も感じず、この人はなにを考えてるのかすら理解不能です。 うちの主人はきまぐれで、すぐに怒り、すぐに何でもあきらめてしまうかんじです。 パソコンの調子が悪くなったときなんて、怒鳴りながら、キーボードを殴ったり暴れながら直してます。 そういう性格なので、最初は黙って見てた私も子供が怖がってることもあり、主人以上にキレて主人に対して怒鳴る・・・と言う方法が、今のところ有効のようで、大きな声で怒鳴りまくっています。 自分が勝てない相手には向かってこないので、主人より強くなった・・・というわけです。 強くなったといっても、勢いだけで、怒鳴ったりしていますが、主人のいないところでは泣いてることも多いです。 今はつらいかもしれませんが、少しずつ、ご主人をコントロールする術が身についてくるというか、意外と何とかなってくるもんですよ。 そういう私も、毎日のように離婚したほうがいいかも?と思っています。 そんなにつらい思いしてまで一緒にいる必要はないと思う反面、ここまでがんばったんだから・・・と思うこともあって。 お子さんがもう少し大きくなったら、きっと味方になってくれます。 お子さんが大きくなってきて、ご主人も変わってくるかもしれません。 期待を裏切られてつらいのなら、期待しないという方法しか今はないと思います。 ストレスをためないために、極力関わらないほうがいいかもしれませんよ。 ご主人もそうやって待ってくれてると思ってるからこそ、そういう態度に出ると思うので、ご主人の期待を裏切ってあげるのも1つの方法ではないでしょうか? 私もなかなか思い通りに操縦はできませんが、少しはうまくなってきましたよ。

hananurie
質問者

お礼

同じような旦那様をお持ちの、しかも少し先輩である方からの回答で とても心強く感じました。「そうそう、そうなのよ!」の連続でした。 bluemoon-2さんも随分、ご苦労をなさったようで・・・でも何年もおつきあいされている中で、旦那様の操縦法もだいぶ分かってこられたとのこと・・・頭が下がる思いです。私はあなたが辿って来られた道を、これから辿って行くのでしょうね。 >期待を裏切られてつらいのなら、期待しないという方法しか今はないと思います。 ストレスをためないために、極力関わらないほうがいいかもしれませんよ。 本当に、そうするしか今はないように思います。 私の気持ちはいろいろな言葉で何度も夫に話したのですが、 「だって、俺だって仕事でめちゃくちゃ疲れてんだもん!!」で 一蹴されてきました。 しかしながら、ainaainaさん、bluemoon-2さんのご回答のお陰で、 夫のイメージが ”性格が悪く意地悪で、支配欲が強い、最悪な夫”から ”こっちを向いてよ!もっと構ってよ!心配してよ!!と言って 泣き喚いている、小さな男の子”みたいなイメージに変わって 来ました(苦笑) 何年も掛かるかもしれませんが、今回のアドバイスを何度も読ませていただいて、ちょっとずつ夫と上手く行く生活のしかたを身につけていきたいと思います。 何かあったらまたどうかお知恵をお貸し下さい。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫にどう言えば判ってもらえるでしょうか?

    明日、義理の両親と息子が電車に乗る約束をしました。 息子はすごく電車が好きで、うちから30分ぐらい乗り継いだ先に単線で景色なども良い電車が走っています。 その電車は夫の実家にも近く、夫は出張で明日も留守の為、息子も楽しみにしていましたが、内孫が熱が出たらしく、行けなくなりました。 内孫が生まれるまでは、初孫の息子命という感じで私も毎週(義務)のように義理の両親と息子を合わせたりと気を使ってきましたが、内孫の出現で露骨に態度が変わりました。 それはそれで仕方がないことなのですが、義理の両親は気まぐれに息子の気持ちをもてあそび、遊ぶ約束を平気で破ります。 私は息子がかわいそうなので、義理の両親とは幼稚園の入園を境に距離をおくようにしてきましたが、義理の両親は気まぐれで息子に会いたがり、夫もそれを聞きいれ、今回のようなことが度々起きるのです。 どうしたら夫に判ってもらえるのでしょうか?(補足します)

  • 夫がいるとペースが狂います…。

    生後3ヶ月の赤ちゃんと、夫と3人暮らしの主婦です。 平日は夫は朝早くから仕事に行き、夜も遅いので、 私と赤ちゃんのほぼ2人きりです。 やっと赤ちゃんのいる暮らしも落ち着いてきました。 夜はぐっすり眠ってくれますし、昼間はお昼寝したり、遊んだり、 片言のお喋りをしたり、子供はかわいいです。 しかし、休日、夫のいる生活になると、ペースが狂います。 優しい夫で、色々と手伝ってくれるので、恵まれている方だと思います。 ですが、家事は正直、夫にされて助かったと思う事があまりありません。 むしろ私がやり直してさらに時間がかかる事が多いです。 そして、普通に歩いているのでしょうが、体が大きいので、歩くたびにドシンドシン…。 ドアがバタン、少し休もうと思っても眠れないし、 気づくともうくたくたで、 月曜日、夫のいない生活になるとほっとしている自分がいます。 息子も夫がいると興奮するのか、休日の昼間はほとんど起きて、ぐずる事が多いです。 きっと、私のイライラが伝わってしまっているのかもしれません。 そして、土日の疲れがたまっているのか、月曜日はよくお昼寝します。 なので、2人でまるで土日の疲れを癒すかのように昼寝をします。 もうすぐお盆休みですが、9連休だそうで… 9日もずーっと一緒にいるとなると息がつまりそうです。 よく、育児中のお母さんは夫に早く帰ってきてほしい、とか、 休日は夫がいるので助かる、とかいうお話を聞きますが、 私はそうではないなぁと思うのです。 平日、息子と2人の方が全然良いです…。 こんな生活を送れるのも、全部夫が外で働いてくれているおかげなのに…、 どうしてこんなことを思ってしまうのでしょう。 自分が情けないです。 休日も、夫と3人で仲良く暮らすコツがあれば教えたいただきたいです。 わがままで贅沢な悩みで申し訳ありません。

  • 趣味を持たない夫

    夫には趣味というものが特になく、休日は、買い物に出かけたりする以外は、家で昼寝をしているか、TVを見て過ごすことがほとんどです。 ゴロゴロしているだけではなく、掃除などはそれなりにしてくれるほうですし、ふだん仕事で疲れているのだから、休日くらいはそうやって過ごすのもしかたないかなとは思うのですが、夫はもう50代なので、いずれ定年を迎えたときにもずっとこのままの状態では、本人も家族も困ると思い、気になっています。 定年間近なご主人がいらっしゃる奥さんが直面しやすい問題ではないかと思うのですが、夫に、仕事以外に趣味や生きがいを持って生き生きと生活してもらうためには、どのようにしたらよいでしょうか。 夫婦で共通の趣味を持つというご意見もあるかと思いますし、それも一つの方法だと思うのですが、夫婦それぞれに自分の時間を持つことも大切だと考えていますので、夫にも自分なりの楽しみを持ってほしいのです。 具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 出不精の夫への対処法について

    結婚10年目、子供二人おります。 夫は「休日に家族で出かける」ということに対して興味もなく、義務感もありません(夫の実家は、家族旅行どころか家族で外食すら行ったことないらしいです)。私の方はもともと外出好きですし、幼い頃から家族旅行によく行く家に育ちましたので、休日にのんびり家にいるなど考えられません。 それでよく夫と衝突しました。「お休みの日に家族を連れてどこにも行かないなんて考えられない」と主張する私に、「行く気もないし、行っても楽しくない。金を使うだけムダ(すごいケチです)」という夫。 なので最初のうちは私の意見をゴリ押しして、無理やり計画して連れて出ていたのですが、楽しむ気がさらさらない夫は、途中で帰りたがったり、お金を使わないように外食を控えたり(繁華街に行っているのにコンビニ弁当を買って車内で食べたり)、駐車料金がもったいないと早々に引き上げたり(TDLに行ったのに、午前中で帰ったことがあります)、せっかくの休日が全然楽しくありませんでした。 なので最近はもうあきらめて、平日に私が子供二人を連れて出かけたり、夫が休日出勤の日を狙って行楽地に行ったりして、親子3人で楽しんでいます。実際夫がいない方が自由がきくし(レストランに入れたり、お金のかかる遊びもできるし)すごく楽しいです。 夫のいる休日は、もうムリに誘わずに家にいます。ダラダラ過ごすこともあれば、日用品の買い物に市内に出る程度です。 でもやはり家族としておかしいでしょうか?子供も私と楽しく外出しますが、やはりパパもいた方がいいと言います。 お金の問題かとも思ったので、お金のかからない公園などに行ったりもしましたが、10分もすればもう面倒くさくなって帰りたがりました。要は自分の興味のない事には無関心なんだと思います。たとえわが子のためであっても。 このような夫をどう扱ったらよいのか、家族なんだから家族サービスさせるべきか、それともお互い楽しいと思うことをそれぞれで行い、無理に夫を参加させるべきでないのか、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 寝てばかりの夫・・・病気ですか?

    題名の通り、寝てばかりの夫に困っています。 付き合っている時や新婚当初は普通(6~8時間)だったんですが、段々夫の睡眠時間が増えています。 ここ最近では休日は夜11:00~翌9:00(夜中はトイレなどで起きていないみたいです) それに昼寝が大体2~3時間とトータルで12時間以上寝ています。 いびきや寝言もなく夢も見ていないといっているので眠りが浅いわけではないようです。 生後3ヶ月の子供がいるんですが、少し泣いた位では全く微動だにせず。 仕事がある日も大体7~8時間は寝ているので、休日に寝だめしたり、足りない分を補ったりしているわけでもないようです。 仕事の日は休憩中に10~20分ほどの昼寝もしているとの事。 夫は現在25歳。仕事は肉体労働系ではありません。 週休2日で残業もあまりなく、9時過ぎに出勤し大体19時には帰宅します。 仕事量が増えた訳でもなく、寧ろ睡眠時間が短い時の方が忙しかったようです。 去年の秋に引越しをしてから職場まで自転車で15分の距離になり、引越し当初は帰宅後2時間で就寝し11時間近く寝ている時期もありました。 子供が産まれたストレスで一種の睡眠障害になっているんじゃないか、私や子供といても楽しくないから眠くなるのか、なにか脳障害なのかと心配でもあり、寝てばかりで育児もあまり協力的でない夫に嫌気がさしてしまう事もあります。 病院に行けばと言ったんですが、悪いところはないと突っぱねられました。 また、長期連休の時も昼夜合わせて毎日11時間以上寝ています。 この3ヶ月、私は子育てに追われまともに睡眠も取れずにいるのに夫は寝てばかり・・・ 子供が落ち着いたら仕事に出たいと考えていますが、妊娠7ヶ月まで働きましたが、その間つわりがひどくてもお腹が張っても家事に全く協力してくれなかったので、今後も育児や家事の協力は望めません。 この先も寝てばかりの夫と過ごさなきゃいけないのでしょうか? 年をとり、体力が衰えたらもっと睡眠時間が増えるのかと思うとうんざりです。 TVを見るか寝てばかりで会話もなく、休みもどこかに行くわけでもなし、育児も私1人でこなさなきゃいけないなら離婚した方が楽かとも考えています。

  • 夫にイライラしない方法を教えてください

    私23(今は専業だけど働きたい)、夫34(妻には外で働いてほしくない)、息子1、妊娠6ヶ月 夫にイライラしない方法があれば教えていただきたいです。 小さなことにイライラしてしまいます。 イライラの発散、対応をネットで検索して出てきた中で、 ・夫をペット、または幼児だと思って接する ・夫に期待しない ・スイーツを食べる ・ひとりででかける(カラオケ、ショッピングなど) というのは私にはできません。 夫と11歳離れているので、ペットや幼児とは到底思えません。いい大人なので。 夫に期待しないというのも、私にはできませんでした。 現在妊娠中で、体重制限のため甘いものは控えています。 ひとりで出かけるのも、難しいです。 下記が夫の休日の動きです。 朝は9〜10時起き 起きても寝室orソファでゴロゴロ、携帯みてる 買い物(食品と日用品)に行くときだけ、息子のお世話。 遊んでくれているかは不明。ソファでゴロゴロ携帯つつきながら息子を見てるだけかも。 買い物から帰ると、息子は起きているのに夫はひとりで寝ていることも。 帰ったとき寝ていなくても、数時間したら昼寝する。(とりあえず昼寝は絶対する) 昼寝から起きるのはバラバラ。18時だったり19時だったり20時近かったり。 起きたらお風呂に入れてもらう。 寝かしつけは毎日私がうるさく言って、しぶしぶ一緒にしてもらっています。 息子が寝付くまでに、夫は寝落ちすることが多いですが。 息子のお世話は買い物の時間30分〜1時間とお風呂の時間だけ。 基本オムツ替えは私で、息子のご飯係(つくる、食べさせるの)も私。 ひとりで出かけるには、夫に息子を見てもらわなければいけません。 けれど、私が見るかぎり、安心して任せられる感じではありません。 息子が起きているのに、夫は寝ている風景が怖くて。 ですので、ひとりででかけるのもあまりいい案とは言えません。 私にも至らぬ点は多いです。 変に潔癖症で、汚い場所が触れず、お風呂やトイレは汚れています。 (夫か業者に一度綺麗に掃除してもらって、これからは毎日掃除するようにしようと考えています。) 料理が苦手で作らないこと。 息子の分と私の分は作っています。私は卵かけご飯だけとかでも、なんでもいいタイプなので。 (夫は好き嫌いが多く、味付けにも結構うるさくて、私は作るのが嫌になってしまいました。) きっと他にもたくさんあると思います。 それでも、夫にイライラしてしまいます。 一番イライラすることは、私が頼みごとをすると必ず一言目が「いや」ということ。 「いや」というならそのまま何もしなければいいのに、いざ私がやりはじめると近づいてきて手伝ってきたりします。 それが私には鬱陶しいのです。 「手伝わなくていい、やめて。」といっているのですが、やめてくれません。 「冗談じゃん」と言われるのですが、何が冗談なのか私にはさっぱりわかりません。 夫はこの、「冗談」という言葉をよく使ってきます。 「冗談」と言う言葉を使えば、許されると思っているのか知りませんが。 謝られる時も、すぐに「ごめん」とだけ言い、何に対しての「ごめん」なのか、 今後どう変わっていってくれるのかは全く言ってくれません。 ただ、「ごめん」とだけ。 だからなのか、いつも同じことを怒っている気がします。 直そうと思ってくれていないからなのでしょうね。 書き出すとどんどんでてきますが、大きくこの二つがイライラの原因です。 何かいいイライラへの対処方法があれば、教えていただきたいです。 長々と失礼しました。

  • うちの偏屈な父・・・もしかして・・・。

    若い頃から父(現在70歳)は、親戚や近所の人から「偏屈者」と言われていました。 私も、父が「なんとなく変わり者」で友達のお父さんとは違うので、家に友達を呼ぶのがイヤでした。 父の行動について全部は説明できませんが・・・。 (1)テレビを見ながら解説し続ける。 「ほらほら(主人公が)帰って来た」「『許さない』『ならいいよ』(セリフを繰り返す)」、特に抱擁シーン、キスシーンでは必ず「好き合ってるんだな。ほらキスするよ・・・ほらした!」と解説。 家族が「とーさん静かにしてて!」と言っても30秒後には又解説し始める。いやがらせではなく、やめられない様子。 (2)時間を守らない。 家を出発する時間、電車の発車時刻を前日から言ってあるのに、出かける間際になって庭の木に水をやりだしたりゴミをまとめ出したりして家族みんなをイライラして待たす。勿論家族全員で毎回電車に乗り遅れる。 (3)自分の話をしたいだけするが、人が話し出すとそわそわし出し、部屋を出て行く。 (4)虚言癖かと思うくらい、大袈裟に話を膨らませたり自分の都合の良いように話が変わる。「とーさん、おばちゃんはそんな事全然言ってなかったよ?!」とびっくりして子供の私が突っ込んでいた。 (5)確かに父が正しいけれど、人は誰でも失敗するし、今更それを言ってもどうしようもない、という事をえんえん言い続け、家族を追い詰める。 こんな父とトラブルは絶えなく、思春期の私はウツにまでなってしまいました。 数年前、姉の子(思春期)が軽度発達障害だとわかり、続いて姉もそうだった事がわかりました。父も姉は国立大に行ってました。 私は姉の子供と何年か接する内、『・・・父にもなんかあるんじゃないの?』と思うようになりました。 そこで先日、父母と私で車で出かけた時に、父のおかしな行動に対して絶対に腹を立てず、無視もせず、「軽度発達障害の子供に接するように」してみました。 例えば、目的地に着く直前になって父が「財布を忘れた」と言ったのですが、いつもなら「お金なら貸しておくから」と私が言います。 するとえんえん「どこに置いたかな」「俺だけ電車で帰って取りに戻ろうかな」などと何時間も聞き続けなければならなくなり、母が「もう全然楽しくない!あなたといると食べ物の味もわからない!早く帰ろう!」となるのですが、私は「わかった、財布取りに帰ろう」と言って母だけ目的地においてソク家まで父と車で戻りました。 終始そのように対応すると、トラブルが一切無かったのです。 トラブルの無い父との外出なんて、37年経験ナシでした・・・。 父に軽度発達障害はあるのでしょうか。 別にショックでもありませんので、率直な見解をお願いします^^;

  • 夫と上手くやっていきたいのに上手くいかない。

    30歳女、年中の女の子と2歳の女の子がいます。 夫は35歳で、恋愛結婚しました。 夫は昔から言葉が悪く他人に関心を示さない人で、我が子でも同じです。 夫は自分の時間や自分のためじゃないと動けない人であり、例えば私が病気でも怪我でも自分の仕事に支障はきたしたくないが、自分が病気の時は私が仕事を休まないとお昼ご飯食べれないから休めと言います。 夫は自分の意見は言うけれど人の意見は聞かないし、理解しないので私の話を聞いてくれません。 私は子供の話をしたいし、夫とコミュニケーションを取りたいので話したいのですが一人でいたいらしいのです。 夫婦生活も全く誘わないので私から言っても上手く断られます。 たまに休日いても昼寝をしてたり、テレビや新聞を読んだりで話しかけてもほとんど返ってこないです。 これじゃいけないと思い、土曜は一緒に夫婦で飲もうと言っても本を読み始めたりしてやはり会話が無く、子供を保育園に預けて二人でレストランに行っても早く食べてすぐ「帰ろう」といいます。 これが1度2度じゃなく、結婚後5年間何度も繰り返されています。 ただ私も一方的に我慢するだけではなくちゃんと意見も言おうと思っているので、時間ある時は返事はなくても子供の進路や一日の状況、相談(しても解決しませんが・・・)を話してますが、ほとんど無視、もしくは食事のメニューは何だ?とかの他の話題にされます。 ストレス発散が釣りなので休日はほとんど釣りに行き、それが出来ないと、子供を叱るとき蹴ったり顔を何度も叩いたりするので夫の機嫌が良くないのは困るので行かせています。 私は好きで結婚したし、気持ちもあるのでただ普通の夫婦みたいにコミュニケーションを取って仲良くしたいのです。 どうしたら夫と仲良く、夫婦円満になるのでしょうか?

  • 夫が合コン

    休日に、夫が合コンのセッティングをし、司会をしました。会社の女性4人と、夫の従兄弟と従兄弟の知り合い4人、4対4の合コンです。 12000円もするワインを頼み、参加した4人の男性と主人の5人で7千円ずつ支払い、女性からは3500円ずつ回収したそうです。 従兄弟から頼まれたとはいえ、司会までかってでたのは夫の意思です。 引き合わせるだけだから早く帰ると言ったにも関わらず、約束した時間にも連絡をくれず、私から電話を掛けて催促する形でようやく帰ってきました。 お酒を飲んだら楽しくなってしまったようです。 本人は面倒見が良いと思っているようですが、私は呆れた気持ちになりました。 普段休日はいつもゴロゴロしていることが多いです。 私に対する愛情も薄いと感じてしまいました。 皆さんはどう思われますか?

  • 疲れている夫に対して何も言えないんです

    結婚2年目です。夫は、休日出勤や夜勤が多く、長時間労働で不規則な仕事をしています。帰宅後はすごく疲れているようで、ご飯を食べると大鼾をかいて寝てしまいます。疲れているのが分かるので、絶対睡眠の邪魔はせず、家事は私が全部引き受けています。 夫は年に数回旅行に連れて行ってくれます。以前は夫の好きなアウトドア系の節約タイプの小旅行ばかりでしたが、収入が安定するにつれ普通のホテルに泊まれるようになりました。たまにある休みの日は一緒にスーパーに行き、ご飯を作ってくれます。同僚と食事に行く時は私も一緒に連れて行ってくれます。記念日には無理して高いアクセサリーを買ってくれます。夫の気遣いを心からありがたく思う毎日です。 でも最近、私の方が、精神的に不安定になってきているような気がします。一人の時に落ち込んだり、怒ったり、急に涙が出たり、心細くなったりします。 今朝は休日出勤前の夫に、つい嫌味っぽい事を言ってしまいました。 その理由は不安だからだと思います。夫婦生活もあまりないし、ちょっとしか一緒にいる時間がないため寂しいし、夫が限られた時間をなるべく心地良く過ごせるように、心の中の不満を隠して、無理して笑顔で頑張ってしまう分、余計にストレスがたまるのです。 本当は不満もあるけれど、夫も頑張っていると思うと何も言えません。これだけしてくれるのだから、これ以上は望んではいけないと我慢してしまうのです。 お互いの要求を言い合えばきりがないし、相手がしてくれる事を有難く受け取るだけにしなければいけないというのは、頭では分かっています。 夫が疲れているのに、心細いと感じたり、もっと愛情確認をしたい時って一体どうしたらよいのでしょうか。 やはり私が我侭なだけでしょうか?

印刷が遅い
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しようとするが紙がでてくるのが遅い。5分くらい経ってからでることもしばしば
  • お使いの環境はWindowsで、接続は優先LANです。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう